Dynamic Multi-Pathing 8.0 管理者ガイド - Linux

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
  1. DMP について
    1.  
      DMP (Dynamic Multi-Pathing) について
    2. DMP の動作方法
      1. パスでの I/O を DMP で監視する方法
        1.  
          パスフェールオーバー機構
        2.  
          サブパスフェールオーバーグループ(SFG)
        3.  
          LIPP(Low-Impact Path Probing)
        4.  
          I/O 調整
      2.  
        負荷分散
      3. クラスタ環境における DMP
        1.  
          共有ディスクグループでのコントローラの有効化と無効化について
    3.  
      マルチコントローラ ALUA のサポート
    4.  
      ディスクアレイへの複数パス
    5.  
      デバイス検出
    6.  
      ディスクデバイス
    7. DMP でのディスクデバイスの命名
      1.  
        オペレーティングシステムに基づく名前の付け方について
      2. エンクロージャに基づく名前の付け方について
        1.  
          エンクロージャに基づく命名規則の概略
        2.  
          エンクロージャに基づく命名規則とアレイボリューム ID(AVID)属性
  2. ネイティブデバイス管理のための DMP の設定
    1.  
      ネーティブデバイス管理のための DMP の設定について
    2.  
      ネーティブマルチパス設定の表示
    3.  
      DMP への LVM volume groupsの移行
    4.  
      EMC PowerPath から DMP への移行
    5.  
      Hitachi Data Link Manager(HDLM)から DMP への移行
    6.  
      Linux Device Mapper Multipath から DMP への移行
    7. Oracle Automatic Storage Management (ASM)での Dynamic Multi-Pathing (DMP)デバイスの使用
      1.  
        Oracle Automatic Storage Management(ASM)で使用可能にするための Dynamic Multi-Pathing(DMP)デバイスの有効化
      2.  
        Oracle Automatic Storage Management(ASM)ディスクのリストからの Dynamic Multi-Pathing(DMP)デバイスの削除
      3.  
        オペレーティングシステムデバイス上の Oracle Automatic Storage Management(ASM)ディスクグループの Dynamic Multi-Pathing(DMP)デバイスへの移行
    8.  
      既存の LVM volume groupへの DMP デバイスの追加または LVM volume groupの新規作成
    9.  
      ネーティブデバイスの DMP サポートの削除
  3. DMP の管理
    1.  
      コントローラとストレージプロセッサに対する I/O の有効化と無効化について
    2.  
      DMP データベース情報の表示について
    3.  
      ディスクへのパスの表示
    4.  
      DMP ノードのカスタム名の設定
    5. vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
      1.  
        DMP ノードに関する情報の取得
      2.  
        DMP ノードについての統合された情報の表示
      3.  
        LUN グループのメンバーの表示
      4.  
        DMP ノード、コントローラ、エンクロージャ、アレイポートによって制御されるパスの表示
      5.  
        コントローラに関する情報の表示
      6.  
        エンクロージャに関する情報の表示
      7.  
        アレイポートに関する情報の表示
      8.  
        ALUA アレイのためのユーザーフレンドリな CLI 出力
      9.  
        サードパーティ製のドライバにより制御されるデバイスに関する情報の表示
      10.  
        拡張デバイス属性の表示
      11.  
        VxVM の制御下におけるデバイスの無効化と有効化
      12. I/O 統計情報の収集と表示
        1.  
          累積 I/O 統計情報の表示
        2.  
          キューに入れられた I/O または無効な I/O の統計の表示
        3.  
          vxdmpadm iostat コマンドの使用例
      13.  
        エンクロージャへのパスに関する属性の設定
      14.  
        デバイスまたはエンクロージャの冗長レベルの表示
      15.  
        アクティブパスの最小数の指定
      16.  
        I/O ポリシーの表示
      17. I/O ポリシーの指定
        1.  
          非対称アクティブ/アクティブまたは ALUA アレイのパスでの I/O のスケジュール設定
        2.  
          SAN 環境における負荷分散の適用例
      18.  
        パス、コントローラ、アレイポート、DMP ノードに対する I/O の無効化
      19.  
        パス、コントローラ、アレイポート、DMP ノードに対する I/O の有効化
      20.  
        エンクロージャ名の変更
      21.  
        I/O エラーに対する応答の設定
      22.  
        I/O 調整機構の設定
      23.  
        サブパスフェールオーバーグループ(SFG)の設定
      24.  
        LIPP(Low-Impact Path Probing)の設定
      25.  
        リカバリオプション値の表示
      26.  
        DMP パスリストアポリシーの設定
      27.  
        DMP パスリストアスレッドの停止
      28.  
        DMP パスリストアスレッドの状態の表示
      29.  
        アレイポリシーモジュール(Array Policy Modules)の設定
      30.  
        Metro/Geo アレイの遅延しきい値チューニングパラメータの設定
  4. ディスクの管理
    1.  
      ディスク管理について
    2. 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
      1.  
        部分的なデバイス検出
      2. ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
        1.  
          DMP がデバイスを要求する方法
        2.  
          ディスクカテゴリ
        3.  
          新しいディスクアレイの DMP サポートの追加
        4.  
          新しいディスクアレイ検出の有効化
      3.  
        サードパーティドライバの共存について
      4. デバイス検出層の管理方法
        1.  
          iSCSI を含むすべてのデバイスの一覧表示
        2.  
          iSCSI を含むすべてのホストバスアダプタの一覧表示
        3.  
          ホストバスアダプタ上で設定されたポートの一覧表示
        4.  
          ホストバスアダプタまたはポートから設定されたターゲットの一覧表示
        5.  
          ホストバスアダプタとターゲットから設定されたデバイスの一覧表示
        6.  
          iSCSI 操作パラメータの取得または設定
        7.  
          サポートされているすべてのディスクアレイの一覧表示
        8.  
          ディスクアレイライブラリのサポートの無効化
        9.  
          無効にされたディスクアレイライブラリのサポートの有効化
        10.  
          無効にされたディスクアレイの一覧表示
        11.  
          DISKS カテゴリで認識されているディスクの一覧表示
        12.  
          Array Support Library(ASL)の詳細の表示
        13.  
          DISKS カテゴリへのサポートされていないディスクアレイの追加
        14.  
          DISKS カテゴリからのディスクの削除
        15.  
          外部デバイス
    3. ディスクデバイスの名前の付け方の変更
      1.  
        ディスクの名前の付け方の表示
      2.  
        永続的なデバイス名の再生成
      3.  
        サードパーティ製ドライバ制御のエンクロージャに対するデバイスの命名の変更
    4.  
      エンクロージャに基づくディスク名と OS に基づくディスク名の関連付けの検出
  5. デバイスの動的再構成
    1.  
      オンラインの Dynamic Reconfiguration について
    2. Dynamic Reconfiguration ツールでの DMP の制御下にある LUN のオンラインでの再設定
      1.  
        既存のターゲット ID からの LUN の動的削除
      2.  
        ターゲット ID への新しい LUN の動的追加
      3.  
        既存のターゲット ID からの LUN の置換
      4.  
        ホストバスアダプタのオンラインでの交換
    3. DMP の制御下にある LUN のオンラインでの手動での再設定
      1.  
        LUN の手動での再設定の概要
      2.  
        既存のターゲット ID から LUN を動的に手動での削除
      3.  
        新しいターゲット ID に新しい LUN を動的に手動での追加
      4.  
        オペレーティングシステムのデバイスツリーがクリーンアップされていない場合のターゲット ID 再利用の検出について
      5.  
        LUN の追加または削除後のオペレーティングシステムデバイスツリーのスキャン
      6.  
        LUN の削除後のオペレーティングシステムデバイスツリーの手動でのクリーンアップ
    4.  
      アレイ側からの LUN の特性の変更
    5.  
      アレイコントローラファームウェアのオンラインでのアップグレード
    6.  
      NVMe デバイスの手動での再フォーマット
  6. イベント監視
    1.  
      Dynamic Multi-Pathing(DMP)のイベントソースデーモン(vxesd)について
    2.  
      ファブリック監視と予防的なエラー検出
    3.  
      Dynamic Multi-Pathing(DMP)の iSCSI および SAN ファイバーチャネルトポロジーの検出
    4.  
      DMP イベントログ
    5.  
      Dynamic Multi-Pathing(DMP)のイベントソースデーモンの起動と停止
  7. 処理効率の監視とチューニング
    1.  
      テンプレートを使った DMP(Dynamic Multi-Pathing)のチューニングについて
    2.  
      DMP チューニングテンプレート
    3.  
      DMP チューニングテンプレートの例
    4.  
      設定属性テンプレートを使った DMP のホストのチューニング
    5.  
      DMP 設定ファイルの管理
    6.  
      DMP のチューニングパラメータと属性のデフォルト値へのリセット
    7.  
      テンプレートでサポートされる DMP のチューニングパラメータと属性
    8.  
      DMP チューニングパラメータ
  8. 付録 A. DMP のトラブルシューティング
    1.  
      DMP からパスを除外または DMP にパスを追加するときのエラーのリカバリ
    2.  
      アレイサポートのダウングレード
  9. 付録 B. 参照先
    1.  
      Veritas コマンドに対するコマンド入力補完機能

vxdmpadm iostat コマンドの使用例

DMP(Dynamic Multi-Pathing)では、vxdmpadm iostat コマンドを使って I/O 統計情報を収集し、表示できます。ここでは、vxdmpadm iostat コマンドを使ったセッションの例を示します。

最初に次のコマンドを実行すると I/O 統計情報の収集が有効になります。

# vxdmpadm iostat start

続いて次のコマンドを実行すると、読み取りおよび書き込み操作の総数、読み取りおよび書き込みが行われたキロバイト数など、すべてのパスに関する現在の統計情報が表示されます。

# vxdmpadm -u k iostat show all
                     cpu usage = 7952us    per cpu memory = 8192b
             OPERATIONS           BYTES         AVG TIME(ms)
PATHNAME READS     WRITES    READS     WRITES   READS   WRITES
sdf         87          0    44544k         0    0.00     0.00
sdk          0          0        0          0    0.00     0.00
sdg         87          0    44544k         0    0.00     0.00
sdl          0          0        0          0    0.00     0.00
sdh         87          0    44544k         0    0.00     0.00
sdm          0          0        0          0    0.00     0.00
sdi         87          0    44544k         0    0.00     0.00
sdn          0          0        0          0    0.00     0.00
sdj         87          0    44544k         0    0.00     0.00
sdo          0          0        0          0    0.00     0.00
sdj         87          0    44544k         0    0.00     0.00
sdp          0          0        0          0    0.00     0.00

次のコマンドを実行すると、vxdmpadm で統計情報の収集に使われるメモリのサイズが変更されます。

# vxdmpadm iostat start memory=4096

統計情報は、次のようにパス名、DMP ノード名およびエンクロージャ名ごとにフィルタして表示することができます(各 CPU のメモリサイズは前のコマンドに従って変更されています)。

# vxdmpadm -u k iostat show pathname=sdk
                     cpu usage = 8132us    per cpu memory = 4096b
               OPERATIONS             BYTES             AVG TIME(ms)
PATHNAME    READS     WRITES      READS     WRITES     READS   WRITES
sdk             0          0          0          0      0.00     0.00

# vxdmpadm -u k iostat show dmpnodename=sdf
                     cpu usage = 8501us    per cpu memory = 4096b
               OPERATIONS             BYTES             AVG TIME(ms)
PATHNAME    READS     WRITES      READS     WRITES     READS   WRITES
sdf          1088          0    557056k          0      0.00     0.00

# vxdmpadm -u k iostat show enclosure=Disk
                    cpu usage = 8626us    per cpu memory = 4096b
               OPERATIONS             BYTES             AVG TIME(ms)
PATHNAME    READS     WRITES      READS     WRITES     READS   WRITES
sdf          1088          0    557056k          0      0.00     0.00

統計情報を表示する回数および間隔を指定することもできます。 次のコマンドを実行すると、特定のパスについての統計情報の増分が表示されます。この例では、回数は 2 回、間隔は 2 秒と指定しています。

# vxdmpadm iostat show pathname=sdk interval=2 count=2
                    cpu usage = 9621us    per cpu memory = 266240b
               OPERATIONS            BLOCKS          AVG TIME(ms)
PATHNAME    READS    WRITES     READS    WRITES     READS    WRITES
sdk         0         0         0         0          0.00      0.00

sdk         0         0         0         0          0.00      0.00