Veritas NetBackup™ OpsCenter 管理者ガイド
- OpsCenter NetBackup の概要
- OpsCenter について
- OpsCenter のコンポーネントについて
- OpsCenter コンソールの開始について
- OpsCenter コンソールのコンポーネントについて
- OpsCenter のインストール
- OpsCenter のインストールの計画について
- Windows と UNIX への OpsCenter のインストール
- Windows と UNIX での OpsCenter のアップグレードについて
- インストール後の作業について
- Windows と UNIX での OpsCenter のアンインストールについて
- OpsCenter のクラスタ化について
- OpsCenter の概要
- OpsCenter の管理
- OpsCenter によって使用されるサービスとプロセスについて
- Windows と UNIX の OpsCenter サーバーのスクリプト
- OpsCenter データベースの管理について
- OpsCenter および OpsCenter Analytics のバックアップとリストアについて
- OpsCenter の通信ポートとファイアウォールの注意事項について
- OpsCenter のログファイルについて
- OpsCenter の設定について
- ユーザー設定の設定
- ライセンスの管理について
- OpsCenter サーバーのデータパージ期間の構成
- OpsCenter の SMTP サーバーの設定の構成
- OpsCenter におけるホストエイリアスの追加
- OpsCenter におけるオブジェクト (ホスト) の結合
- OpsCenter におけるテープライブラリ情報の変更
- OpsCenter におけるユーザープロファイルのコピー
- OpsCenter におけるレポートのエクスポート場所の設定
- OpsCenter におけるオブジェクト形式の管理について
- OpsCenter ユーザーの管理について
- OpsCenter での AD / LDAP ユーザーグループの追加について
- OpsCenter における受信者の管理について
- OpsCenter Analytics のコスト分析とチャージバックの管理について
- データ収集について
- NetBackup のデータ収集の構成について
- 分割ジョブオプションについて
- マスターサーバーの詳細とデータ収集の状態の表示
- NetBackup のデータ収集の構成について
- OpsCenter ビューの管理
- OpsCenter を使用した NetBackup の監視
- [監視 (Monitor)]ビューの範囲の制御
- [概要 (Overview)]タブによる NetBackup の監視について
- NetBackup ジョブの監視について
- [監視 (Monitor)]>[サービス (Services)]ビュー
- 監査記録の監視について
- OpsCenter を使用した NetBackup の管理
- アラートポリシーの管理について
- NetBackup ストレージの管理について
- NetBackup デバイスの管理について
- リストア操作とガイド付きリカバリ操作について
- OpsCenter からのリストア操作について
- ガイド付きリカバリについて
- ガイド付きリカバリのトラブルシューティング
- NetBackup ホストの管理について
- NetBackup 配置分析の管理について
- OpsCenter での Replication Director のサポート
- OpsCenter アラートの詳細と構成
- OpsCenter のレポート
- 付録 A. NetBackup データの属性
- 付録 B. CLI のマニュアルページ
- 付録 C. CSV、TSV、XML ファイルを使用したビューの作成
- 付録 D. OpsCenter のエラーメッセージ
OpsCenter の設定
このトピックでは各種の OpsCenter の設定について説明します。OpsCenter の管理者は OpsCenter コンソールを使ってこれらの設定を構成できます。通常のユーザーが表示またはアクセスできるのは、OpsCenter の管理者が設定したユーザープロファイルに関連する情報だけです。
OpsCenter の次の設定を構成できます。
表: OpsCenter の設定
設定 | 設定内容 | 参照トピック |
---|---|---|
ユーザー設定 (User Preferences) |
ユーザー固有の詳細を追加し、ユーザープロファイルを作成します。 |
ユーザー設定の設定を参照してください。 |
[構成 (Configuration)]> NetBackup |
データを収集する NetBackup マスターサーバーとそれらのプロパティを追加します。 |
NetBackup のデータ収集の構成についてを参照してください。 |
[構成 (Configuration)]>[ライセンス (License)] |
正規またはデモのライセンスキーを管理します。 |
OpsCenter のライセンスキーの追加を参照してください。 |
[構成 (Configuration)]>[データのパージ (Data Purge)] |
各種の製品から収集したデータをパージする場合に指定します。 |
OpsCenter サーバーのデータパージ期間の構成を参照してください。 |
[構成 (Configuration)]>[SMTP サーバー (SMTP Server)] |
電子メールでレポートまたはアラートを送信する場合に必要な SMTP サーバーの詳細を構成します。 |
OpsCenter の SMTP サーバーの設定の構成を参照してください。 |
[構成 (Configuration)]>[ホストのエイリアス (Host Alias)] |
ホストのエイリアスを追加します。 |
OpsCenter におけるホストエイリアスの追加を参照してください。 |
[構成 (Configuration)]>[オブジェクトの結合 (Object Merger)] |
同じバックアップクライアントを表すオブジェクトが異なるオブジェクトとして登録されている場合に、そのオブジェクトを結合するように OpsCenter を構成します。 |
OpsCenter におけるオブジェクト (ホスト) の結合を参照してください。 |
[構成 (Configuration)]>[テープライブラリ (Tape Library)] |
テープライブラリ情報を変更します。 |
OpsCenter におけるオブジェクト (ホスト) の結合を参照してください。 |
[構成 (Configuration)]>[ユーザープロファイルのコピー (Copy User Profile)] |
他のユーザーにユーザープロファイルをコピーするように OpsCenter を構成します。 |
OpsCenter におけるユーザープロファイルのコピーを参照してください。 |
[構成 (Configuration)]>[レポートのエクスポート先 (Report Export Location)] |
エクスポートしたレポートの保存場所を指定します。 |
OpsCenter におけるレポートのエクスポート場所の設定を参照してください。 |
[構成 (Configuration)]>[オブジェクト形式 (Object Type)] |
新しいオブジェクト形式と属性を追加します。 |
OpsCenter におけるオブジェクト形式の管理についてを参照してください。 |
ビュー (Views) |
OpsCenter ビューを作成および管理します。 |
OpsCenter ビューの管理についてを参照してください。 |
ユーザー |
ユーザーとユーザーグループを管理します。 |
OpsCenter ユーザーの管理について を参照してください。 |
受信者 (Recipients) |
電子メールと SNMP の受信者を管理します。 |
OpsCenter における受信者の管理についてを参照してください。 |
[構成 (Configuration)]>[通貨の設定 (Currency Settings)] |
コストレポートに表示される通貨の設定を管理します。グローバル通貨のリストから通貨を選択し、デフォルトとして設定できます。 |
OpsCenter コストレポートのデフォルトの通貨の設定を参照してください。 |
[構成 (Configuration)]>[コスト変数 (Cost Variables)] |
コスト変数を作成します。 |
[設定 (Settings)]>[チャージバック (Chargeback)]>[コスト変数 (Cost Variable)]のオプションを参照してください。 |
[構成 (Configuration)]>[コスト式 (Cost Formulae)] |
コスト式を作成します。 |
[設定 (Settings)]>[チャージバック (Chargeback)]>[コスト式 (Cost Formulae)]のオプションを参照してください。 |
[構成 (Configuration)]>[コストの算出 (Cost Estimation)] |
コストの推定を管理します。 |
OpsCenter の式モデル化ツールによるチャージバックコストの推定を参照してください。 |