Veritas™ File System プログラマーズリファレンスガイド - Linux

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
  1. Veritas File System Software Developer's Kit
    1.  
      Software Developer's Kit について
    2. File System Software Developer's Kit の機能
      1.  
        API ライブラリインターフェース
      2.  
        FCL(File Change Log)
      3.  
        マルチボリュームサポート
      4.  
        Veritas File System I/O
    3.  
      Software Developer's Kit RPM
    4.  
      必要なライブラリとヘッダーファイル
    5. コンパイル環境
      1.  
        異なるコンパイラによる再コンパイル
  2. FCL(File Change Log)
    1. FCL ファイルについて
      1.  
        記録される変更
      2. FCL(File Change Log)ファイルの使用
        1.  
          領域の使用状況
        2.  
          システムの完全スキャンの削減
        3.  
          ファイル履歴のトレース
      3.  
        FCL ログ記録のアクティブ化
      4. FCL ファイルのレイアウト
        1.  
          FCL(File Change Log)スーパーブロック
        2.  
          FCL(File Change Log)レコード
    2. レコードタイプ
      1.  
        特殊レコード
      2.  
        一般的なレコードの順番
    3. FCL(File Change Log)チューニングパラメータ
      1.  
        チューニングパラメータで FCL の拡張サイズを処理するには
    4. FCL(File Change Log)のアプリケーションプログラミングインターフェース
      1.  
        操作性
      2.  
        後方互換
      3. API 関数
        1.  
          FCL レコードにアクセスするための関数
        2.  
          FCL でオフセットとタイムスタンプをシークするための関数
        3. vxfs_fcl_open
          1.  
            戻り値
        4. vxfs_fcl_close
          1.  
            パラメータ
        5. vxfs_fcl_getinfo
          1.  
            戻り値
        6. vxfs_fcl_read
          1.  
            パラメータ
          2.  
            入力
          3.  
            出力
          4.  
            戻り値
        7. vxfs_fcl_getcookie
          1.  
            パラメータ
        8. vxfs_fcl_seek
          1.  
            パラメータ
          2.  
            戻り値
        9. vxfs_fcl_seektime
          1.  
            パラメータ
          2.  
            戻り値
        10. vxfs_fcl_sync
          1.  
            パラメータ
      4. FCL(File Change Log)レコード
        1.  
          定義
        2.  
          fcl_iostats 構造体
        3.  
          fcl_acsinfo 構造体
        4.  
          レコードの構造体のフィールド
      5. FCL(File Change Log)レコードのコピー
        1.  
          インデックス保守アプリケーション
        2. 使用状況プロファイルのコンピューティング
          1.  
            初期設定
          2.  
            手順の例
          3.  
            オフホスト処理
      6. Veritas File System と FCL のアップグレードとダウングレード
        1.  
          FCL バージョン 4 へのバージョン 3 ファイルの変換
        2.  
          Veritas File System バージョンのダウングレード
    5. パス名の逆引きルックアップ
      1.  
        i ノード
      2.  
        vxfs_inotopath_gen
  3. マルチボリュームサポート
    1.  
      MVS について
    2.  
      MVS の利用
    3. ボリュームアプリケーションプログラミングインターフェース
      1.  
        ボリュームセットの管理
      2.  
        ファイルシステムのボリュームセットの問い合わせ
      3.  
        ファイルシステム内のボリュームの変更
      4.  
        ボリュームのカプセル化とカプセル化の解除
    4. 割り当てポリシーアプリケーションプログラミングインターフェース
      1.  
        ファイル割り当ての指示
      2.  
        ポリシーの作成と割り当て
      3.  
        定義されたポリシーの問い合わせ
      4.  
        ポリシーの実施
    5.  
      データ構造
    6. ポリシーとアプリケーションプログラミングインターフェースの使用
      1.  
        割り当てポリシーの定義と割り当て
      2.  
        ボリュームアプリケーションプログラミングインターフェースの使用
  4. 名前付きデータストリーム
    1.  
      名前付きデータストリームについて
    2.  
      名前付きデータストリームの使用
    3.  
      名前付きデータストリームのアプリケーションプログラミングインターフェース
    4.  
      名前付きデータストリームの一覧表示
    5.  
      名前付きデータストリームの名前空間
    6.  
      ほかのシステムコールにおける動作の変更
    7.  
      名前付きデータストリームの問い合わせ
    8.  
      アプリケーションプログラミングインターフェース
    9.  
      コマンドリファレンス
  5. Veritas File System I/O
    1.  
      Veritas File System I/O について
    2.  
      凍結と解凍
    3. キャッシュアドバイザリ
      1.  
        ダイレクト I/O
      2.  
        同時 I/O
      3.  
        非バッファ I/O
      4.  
        その他のキャッシュアドバイザリ
    4. エクステント
      1. エクステント属性
        1.  
          属性の詳細
      2.  
        領域予約: ファイルへの事前領域割り当て
      3.  
        固定エクステントサイズ
      4.  
        エクステント属性のアプリケーションプログラミングインターフェース
      5. 割り当てフラグ
        1.  
          領域の予約での割り当てフラグ
        2.  
          予約領域の解放
        3.  
          非永続的な予約
        4.  
          予約領域を超えた書き込みの禁止
        5.  
          連続した予約領域
        6.  
          ファイルサイズに予約領域を含める
        7.  
          ファイルの増加分の読み取り
      6.  
        固定エクステントサイズでの割り当てフラグ
      7.  
        エクステント属性 API の使用方法
      8.  
        固定エクステントサイズの設定
  6. シン再生
    1.  
      シンストレージについて
    2.  
      シン再生について
    3. シン再生のアプリケーションプログラミングインターフェース
      1.  
        vxfs_ts_reclaim の戻り値

FCL(File Change Log)チューニングパラメータ

vxtunefs コマンドを使って、4 つの FCL チューニングパラメータを設定できます。

vxtunefs (1M) のマニュアルページを参照してください。

FCL チューニングパラメータで使える 4 つのパラメータは次のとおりです。

fcl_keeptime

FCL レコードが、パージされる前に、FCL ファイル内に留まる時間を秒単位で指定します。パージされる場合、最も古いレコードからパージされます。最も古いレコードはファイルの先頭にあります。さらに、FCL への割り当てが fcl_maxalloc バイトを超えた場合に、ファイルの最初にあるレコードはパージされる可能性があります。 デフォルト値は 0 です。fcl_keeptimefcl_maxalloc より高い優先順位にあります。FCL ファイルが fcl_maxalloc バイトを超えた場合、また、最も古いレコードの生存時間が fcl_keeptime 秒に達していない場合は、ホールはパンチされません。

推奨されるチューニング: fcl_keeptime チューニングパラメータは、レコードが確実に fcl_keeptime の長さだけ保存されるようにする必要がある場合にのみチューニングする必要があります。fcl_keeptime パラメータは、FCL のスキャンの間隔よりも大きい値に設定する必要があります。たとえば、FCL を 24 時間ごとにスキャンする場合は、fcl_keeptime を 25 時間に設定できます。これにより、FCL レコードを読み取り、処理する前にパージされてしまうことがなくなります。

fcl_maxalloc

FCL ファイルに割り当てる領域の最大容量をバイト単位で指定します。割り当てられた領域が fcl_maxalloc を超えた場合、ファイルの先頭にホールがパンチされます。この結果、レコードがパージされ、FCL スーパーブロックの最初の有効なオフセットが更新されます。fcl_maxalloc の最小値は 4 MB です。デフォルト値は fs_size/33 です。

fcl_winterval

FCL が同じ i ノードに対する複数の上書き、拡張書き込み、または切り捨てレコードを記録する間隔を秒単位で指定します。これにより、FCL ファイル内の繰り返しレコード数を減らすことができます。fcl_winterval タイムアウトは i ノードごとです。i ノードがキャッシュから削除され、再度キャッシュに復帰する場合、その書き込み間隔はリセットされます。結果として、同じ書き込み間隔でファイルに複数のレコードを書き込めることになります。デフォルト値は 3600 秒です。

推奨されるチューニング: fcl_winterval チューニングパラメータは一般に、FCL のスキャンの間隔より短い時間の値に設定する必要があります。たとえば、FCL を 24 時間ごとにスキャンする場合、fcl_winterval は 24 時間未満に設定する必要があります。これにより、次のスキャンまでの間に、上書き、拡張または切り捨てが行われた各ファイルに対し、FCL に少なくとも 1 つのレコードが存在することになります。

fcl_ointerval

その範囲内であれば次のファイルのオープンによって追加の FCL レコードを作成しない間隔を秒単位で指定します。これは、とりわけ NFS 経由で頻繁にアクセスがある場合など、FCL のログにファイルオープンのレコードが繰り返し記録される数を減らすのに役立ちます。アクセス情報の追跡も有効にされている場合は、fcl_ointerval の間隔内に発生する次のファイルオープンのイベントによってレコードが作成されることがあります。これは、後のファイルオープンが異なるユーザーによって行われた場合です。fcl_ointerval と同様、i ノードがキャッシュから削除されて戻る場合や、FCL の同期がある場合は、同じオープン間隔内にファイルオープンのレコードが 2 つ以上存在することがあります。デフォルト値は 600 秒です。

推奨されるチューニング: ファイルオープンのレコードを使うアプリケーションで認識する必要のあることが、前回 FCL をスキャンしてからファイルがユーザーにアクセスされたかどうかのみであれば、fcl_ointerval の期間を、スキャン間の時間の範囲内に設定できます。アプリケーションですべてのアクセスを追跡する必要がある場合は、チューニングパラメータを 0 に設定できます。

ファイルシステムが NFS 上で広範にアクセスされる場合、プラットフォームと NFS 実装によっては、非常に多くのファイルオープンのレコードがログに記録されることがあります。そのような場合は、FCL が繰り返しのレコードでいっぱいにならないように、チューニングパラメータをより高い値に設定することが推奨されます。