Veritas™ File System プログラマーズリファレンスガイド - Linux

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
  1. Veritas File System Software Developer's Kit
    1.  
      Software Developer's Kit について
    2. File System Software Developer's Kit の機能
      1.  
        API ライブラリインターフェース
      2.  
        FCL(File Change Log)
      3.  
        マルチボリュームサポート
      4.  
        Veritas File System I/O
    3.  
      Software Developer's Kit RPM
    4.  
      必要なライブラリとヘッダーファイル
    5. コンパイル環境
      1.  
        異なるコンパイラによる再コンパイル
  2. FCL(File Change Log)
    1. FCL ファイルについて
      1.  
        記録される変更
      2. FCL(File Change Log)ファイルの使用
        1.  
          領域の使用状況
        2.  
          システムの完全スキャンの削減
        3.  
          ファイル履歴のトレース
      3.  
        FCL ログ記録のアクティブ化
      4. FCL ファイルのレイアウト
        1.  
          FCL(File Change Log)スーパーブロック
        2.  
          FCL(File Change Log)レコード
    2. レコードタイプ
      1.  
        特殊レコード
      2.  
        一般的なレコードの順番
    3. FCL(File Change Log)チューニングパラメータ
      1.  
        チューニングパラメータで FCL の拡張サイズを処理するには
    4. FCL(File Change Log)のアプリケーションプログラミングインターフェース
      1.  
        操作性
      2.  
        後方互換
      3. API 関数
        1.  
          FCL レコードにアクセスするための関数
        2.  
          FCL でオフセットとタイムスタンプをシークするための関数
        3. vxfs_fcl_open
          1.  
            戻り値
        4. vxfs_fcl_close
          1.  
            パラメータ
        5. vxfs_fcl_getinfo
          1.  
            戻り値
        6. vxfs_fcl_read
          1.  
            パラメータ
          2.  
            入力
          3.  
            出力
          4.  
            戻り値
        7. vxfs_fcl_getcookie
          1.  
            パラメータ
        8. vxfs_fcl_seek
          1.  
            パラメータ
          2.  
            戻り値
        9. vxfs_fcl_seektime
          1.  
            パラメータ
          2.  
            戻り値
        10. vxfs_fcl_sync
          1.  
            パラメータ
      4. FCL(File Change Log)レコード
        1.  
          定義
        2.  
          fcl_iostats 構造体
        3.  
          fcl_acsinfo 構造体
        4.  
          レコードの構造体のフィールド
      5. FCL(File Change Log)レコードのコピー
        1.  
          インデックス保守アプリケーション
        2. 使用状況プロファイルのコンピューティング
          1.  
            初期設定
          2.  
            手順の例
          3.  
            オフホスト処理
      6. Veritas File System と FCL のアップグレードとダウングレード
        1.  
          FCL バージョン 4 へのバージョン 3 ファイルの変換
        2.  
          Veritas File System バージョンのダウングレード
    5. パス名の逆引きルックアップ
      1.  
        i ノード
      2.  
        vxfs_inotopath_gen
  3. マルチボリュームサポート
    1.  
      MVS について
    2.  
      MVS の利用
    3. ボリュームアプリケーションプログラミングインターフェース
      1.  
        ボリュームセットの管理
      2.  
        ファイルシステムのボリュームセットの問い合わせ
      3.  
        ファイルシステム内のボリュームの変更
      4.  
        ボリュームのカプセル化とカプセル化の解除
    4. 割り当てポリシーアプリケーションプログラミングインターフェース
      1.  
        ファイル割り当ての指示
      2.  
        ポリシーの作成と割り当て
      3.  
        定義されたポリシーの問い合わせ
      4.  
        ポリシーの実施
    5.  
      データ構造
    6. ポリシーとアプリケーションプログラミングインターフェースの使用
      1.  
        割り当てポリシーの定義と割り当て
      2.  
        ボリュームアプリケーションプログラミングインターフェースの使用
  4. 名前付きデータストリーム
    1.  
      名前付きデータストリームについて
    2.  
      名前付きデータストリームの使用
    3.  
      名前付きデータストリームのアプリケーションプログラミングインターフェース
    4.  
      名前付きデータストリームの一覧表示
    5.  
      名前付きデータストリームの名前空間
    6.  
      ほかのシステムコールにおける動作の変更
    7.  
      名前付きデータストリームの問い合わせ
    8.  
      アプリケーションプログラミングインターフェース
    9.  
      コマンドリファレンス
  5. Veritas File System I/O
    1.  
      Veritas File System I/O について
    2.  
      凍結と解凍
    3. キャッシュアドバイザリ
      1.  
        ダイレクト I/O
      2.  
        同時 I/O
      3.  
        非バッファ I/O
      4.  
        その他のキャッシュアドバイザリ
    4. エクステント
      1. エクステント属性
        1.  
          属性の詳細
      2.  
        領域予約: ファイルへの事前領域割り当て
      3.  
        固定エクステントサイズ
      4.  
        エクステント属性のアプリケーションプログラミングインターフェース
      5. 割り当てフラグ
        1.  
          領域の予約での割り当てフラグ
        2.  
          予約領域の解放
        3.  
          非永続的な予約
        4.  
          予約領域を超えた書き込みの禁止
        5.  
          連続した予約領域
        6.  
          ファイルサイズに予約領域を含める
        7.  
          ファイルの増加分の読み取り
      6.  
        固定エクステントサイズでの割り当てフラグ
      7.  
        エクステント属性 API の使用方法
      8.  
        固定エクステントサイズの設定
  6. シン再生
    1.  
      シンストレージについて
    2.  
      シン再生について
    3. シン再生のアプリケーションプログラミングインターフェース
      1.  
        vxfs_ts_reclaim の戻り値

名前付きデータストリームのアプリケーションプログラミングインターフェース

次の標準システムコールによって、名前付きデータストリームを操作できます。

open()

名前付きデータストリームを開きます

read()

名前付きデータストリームを読み取ります

write()

名前付きデータストリームに書き込みます

getdents()

ディレクトリエントリを読み取り、ファイルシステムに依存しない形式にします

mmap()

メモリのページをマップします

readdir()

ディレクトリを読み取ります

VxFS の名前付きデータストリーム機能は、以下のアプリケーションプログラミングインターフェース関数から使えます。

vxfs_nattr_open()

open() システムコールと同様の機能を備えています。ただしパスは、指定されたファイル記述子に対する名前付きデータストリームとして解釈されます。vxfs_nattr_open() 操作が正常に完了した場合、戻り値は、名前付きデータストリームに関連付けられているファイル記述子になります。ほかの入出力関数は、このファイル記述子を使って名前付きデータストリームを参照できます。 名前付きデータストリームのパスが「.」に設定されている場合、戻り値のファイル記述子は、「.」ディレクトリ v ノードの名前付きデータストリームを指します。

次に、vxfs_nattr_open() API の構文を示します。

int vxfs_nattr_open(int fd, char *path,
         int oflag, int cmode);

vxfs_nattr_link()

既存の名前付きデータストリームに新しいディレクトリエントリを作成し、そのリンクカウントを 1 ずつ増やします。名前付きデータストリーム名前空間には、既存の名前付きデータストリームを指すポインタと、名前付きデータストリーム名前空間に作成された新しいディレクトリエントリを指すポインタがあります。呼び出し元の関数には、名前付きデータストリームをリンクするための書き込み権限が必要です。

次に、vxfs_nattr_link() API の構文を示します。

int vxfs_nattr_link(int sfd, char *spath,
      char *tpath);

vxfs_nattr_unlink()

指定されたパスにある名前付きデータストリームを削除します。名前付きデータストリームのディレクトリエントリを削除するには、呼び出し元の関数に書き込み権限が必要です。

次に、vxfs_nattr_unlink() API の構文を示します。

int vxfs_nattr_unlink(int fd, char *path);

vxfs_nattr_rename()

path1 で指定されている名前空間エントリを、2 番目の path2 で指定されている名前空間エントリに変更します。指定されたパスは、名前付きデータストリームのディレクトリ v ノードを指すポインタに相対的に解決されます。

次に、vxfs_nattr_rename() API の構文を示します。

int vxfs_nattr_rename(int sfd, char *old,
    char *tnew);

vxfs_nattr_utimes()

名前付きデータストリームのアクセスと変更の時間を設定します。

次に、vxfs_nattr_utimes() API の構文を示します。

int vxfs_nattr_utimes(int sfd,
    const char *path,
    const struct timeval times[2]);

vxfs_nattr_open(3)、vxfs_nattr_link(3)、vxfs_nattr_unlink(3)、vxfs_nattr_rename(3)、vxfs_nattr_utimes(3)の各マニュアルページを参照してください。