NetBackup™ Web UI クラウド管理者ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (10.4.0.1)
  1. クラウド資産の管理と保護
    1.  
      クラウド資産の保護について
    2.  
      制限事項および考慮事項
    3. Snapshot Manager を NetBackup で構成します。
      1.  
        Snapshot Manager の追加
      2. Snapshot Manager のクラウドプロバイダの追加
        1.  
          AWS の構成の IAM ロール
        2.  
          OCI の構成の IAM ロール
      3.  
        メディアサーバーと Snapshot Manager の関連付け
      4.  
        Snapshot Manager の資産の検出
      5.  
        Snapshot Manager の有効化または無効化
      6.  
        (オプション) Snapshot Manager 拡張機能の追加
    4. クラウド資産のインテリジェントグループの管理
      1.  
        クラウドインテリジェントグループの考慮事項
      2.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの作成
      3.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの削除
    5. クラウド資産またはクラウド資産用インテリジェントグループの保護
      1.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護のカスタマイズまたは編集
      2.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護の削除
    6.  
      クラウド資産のクリーンアップ
    7.  
      クラウド資産のフィルタ処理
    8.  
      AWS と Azure の政府向けクラウドサポート
    9. リソースグループを使用した Microsoft Azure リソースの保護について
      1.  
        開始する前に
      2.  
        制限事項および考慮事項
      3. リソースグループの構成と結果について
        1.  
          リソースグループの構成の例
      4.  
        リソースグループの権限のトラブルシューティング
    10. クラウド作業負荷のための NetBackup アクセラレータ
      1.  
        NetBackup アクセラレータが仮想マシンと連携する仕組み
      2.  
        仮想マシンのアクセラレータ強制再スキャン (スケジュールの属性)
      3.  
        アクセラレータバックアップおよび NetBackup カタログ
      4.  
        バックアップジョブ詳細ログのアクセラレータメッセージ
    11.  
      保護計画を使用したクラウド作業負荷のバックアップスケジュールの構成
    12.  
      クラウド作業負荷のバックアップオプション
    13.  
      スナップショットレプリケーション
    14.  
      AWS スナップショットレプリケーションの構成
    15.  
      AWS スナップショットレプリケーションの使用
    16.  
      アカウントのレプリケーションのサポートマトリックス
    17.  
      アプリケーションの整合性スナップショットを使用したクラウド内アプリケーションの保護
    18.  
      VMware へのリカバリのための AWS VM または Azure VM の保護
    19. PaaS 資産の保護
      1.  
        PaaS 資産を保護するための前提条件
      2. ネイティブクライアントユーティリティのインストール
        1.  
          MySQL クライアントユーティリティのインストール
        2.  
          sqlpackage クライアントユーティリティのインストール
        3.  
          PostgreSQL クライアントユーティリティのインストール
        4.  
          MongoDB クライアントユーティリティのインストール
        5.  
          Amazon RDS for Oracle クライアントユーティリティのインストール
      3.  
        インスタントアクセス用のストレージサーバーの構成
      4.  
        Amazon RDS SQL Server データベースの資産を保護するための前提条件
      5. さまざまな配備のストレージの構成
        1.  
          MSDP クラウド配備の場合
        2.  
          Kubernetes の配備の場合
        3.  
          VM ベースの BYO 配備の場合
      6.  
        PaaS 作業負荷の増分バックアップについて
      7.  
        PaaS 作業負荷のアーカイブ REDO ログのバックアップについて
      8.  
        PaaS 作業負荷の自動イメージレプリケーションについて
      9.  
        制限事項および考慮事項
      10.  
        PaaS 資産の検出
      11.  
        PaaS 資産の表示
      12.  
        PaaS のクレデンシャルの管理
      13.  
        データベースに適用されているクレデンシャル名の表示
      14. データベースへのクレデンシャルの追加
        1.  
          IAM データベースユーザー名の作成
        2.  
          データベースユーザーの権限の構成
        3.  
          システムまたはユーザー管理 ID のユーザー名の作成
      15.  
        PaaS 資産への保護の追加
      16.  
        今すぐバックアップの実行
  2. クラウド資産のリカバリ
    1.  
      クラウド資産のリカバリ
    2.  
      クラウド資産のロールバックリカバリの実行
    3. VMware への AWS VM または Azure VM のリカバリ
      1.  
        VMware にリカバリされたクラウド VM のリカバリ後の考慮事項
      2. クラウド VM から VMware へのイメージのリカバリ手順
        1.  
          AWS から VMware へのイメージのリカバリ
        2.  
          Azure から VMware へのイメージのリカバリ
    4. PaaS 資産のリカバリ
      1.  
        RDS 以外の PaaS 資産のリカバリ
      2.  
        Redshift クラスタのリカバリ
      3.  
        RDS ベースの PaaS 資産のリカバリ
      4.  
        Azure 保護対象資産のリカバリ
      5.  
        AdvancedDisk からの複製イメージのリカバリ
  3. 個別リストアの実行
    1.  
      個別リストアについて
    2.  
      サポート対象の環境リスト
    3.  
      サポートされているファイルシステムのリスト
    4.  
      開始する前に
    5.  
      制限事項および考慮事項
    6.  
      クラウド仮想マシンからのファイルとフォルダのリストア
    7.  
      クラウド仮想マシンでのボリュームのリストア
    8.  
      LVM を含むボリュームリストア後の手順の実行
    9.  
      トラブルシューティング
  4. クラウド資産の保護とリカバリのトラブルシューティング
    1.  
      クラウドの作業負荷の保護に関する問題のトラブルシューティング
    2.  
      エラーコード 9855: 資産 <asset_name> のスナップショットのエクスポート中のエラー
    3.  
      スナップショットからのバックアップジョブに予想より長い時間がかかる
    4.  
      Snapshot Manager が Ubuntu ホストに配備されている場合、接続の問題によりスナップショットからのバックアップジョブが失敗する
    5.  
      NetBackup UI でのエラーのあいまいさの排除
    6. PaaS の作業負荷の保護とリカバリに関する問題のトラブルシューティング
      1.  
        Amazon Redshift の問題のトラブルシューティング

クラウド資産のフィルタ処理

属性に基づいてカスタムフィルタを定義できます。NetBackup では、このフィルタを使用して、資産を[仮想マシン (Virtual machines)]、[アプリケーション (Applications)]、[PaaS]、[ボリューム (Volumes)]の各タブに一覧表示できます。

フィルタを作成するには

  1. 左側で[作業負荷 (Workloads)]、[クラウド (Cloud)]の順に選択します。
  2. [仮想マシン (Virtual machines)]、[アプリケーション (Applications)]、[PaaS]、または[ボリューム (Volumes)]タブで、画面の右上にある[フィルタ (Filter)]アイコンをクリックします。

    [フィルタの作成 (Create filter)]オプションが表示されます。

  3. [フィルタの作成 (Create filter)]オプションをクリックして、カスタムフィルタを属性に基づいて定義し、資産を[仮想マシン (Virtual machines)]、[アプリケーション (Applications)]、[PaaS]、または[ボリューム (Volumes)]タブに一覧表示します。
  4. フィルタを作成するには、次のパラメータの詳細を入力します。

    パラメータ

    説明

    名前 (Name)

    フィルタの名前。

    説明 (Description)

    フィルタの説明を記入します。

    問い合わせ (Query)

    特定の条件を満たす資産のみを選択するには、独自の問い合わせを作成します。

  5. 特定の条件を満たす資産のみを選択するには、独自の問い合わせを作成します。そのためには、[+ 条件 (+ condition)]をクリックします。
  6. 条件を追加するには、ドロップダウンを使用してキーワードと演算子を選択し、値を入力します。

    クラウド資産用インテリジェントグループ作成のための問い合わせオプションを参照してください。

    問い合わせの効果を変更するには、[+ 条件 (+ Condition)]をクリックし、[AND]または[OR]をクリックして、キーワード、演算子、条件の値を選択します。例:

    この例では、AND を使用して問い合わせの範囲を絞り込みます。表示名に aws が含まれ、名前が cloudpoint で、実行状態の資産のみが選択されます。

    条件にサブクエリーを追加することもできます。[+ サブクエリー (+ Sub-query)]をクリックし、[AND]または[OR]をクリックしてから、サブクエリーの条件のキーワード、演算子、値を選択します。

フィルタを作成するための問い合わせオプション

メモ:

属性値は、クラウドプロバイダのポータルに表示される値と正確に一致しない場合があります。個々の資産について、資産の詳細ページまたはクラウドプロバイダの API レスポンスを参照できます。

表: 問い合わせキーワード

キーワード

説明

(すべての値で大文字と小文字が区別されます)

Server type

サーバーの種類。

Instance ID

クラウドプロバイダの選択に応じて、資産のインスタンス ID。

Instance name

クラウドプロバイダの選択に応じて、資産のインスタンス名。

Name

資産の表示名。

Provider

資産のクラウドプロバイダ名。

Region

資産のクラウドプロバイダの地域名。

構成 ID (Config ID)

資産の構成 ID。

データベースサービス (Database service)

資産のデータベースサービス。

削除済み (Deleted)

削除された資産。

エンティティのタイプ (Entity type)

資産のエンティティタイプ。

サービスドメイン (Service domain)

資産のサービスドメイン。

Snapshot Manager

資産が登録される Snapshot Manager のインスタンス。

表: 問い合わせ演算子

演算子

説明

Starts with

文字列の先頭に値が出現する場合に一致します。

Ends with

文字列の末尾に値が出現する場合に一致します。

Contains

入力した値が文字列のどこにある場合でも一致します。

=

入力した値にのみ一致します。

!=

入力した値と等しくない任意の値と一致します。