NetBackup™ Web UI クラウド管理者ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (10.4.0.1)
  1. クラウド資産の管理と保護
    1.  
      クラウド資産の保護について
    2.  
      制限事項および考慮事項
    3. Snapshot Manager を NetBackup で構成します。
      1.  
        Snapshot Manager の追加
      2. Snapshot Manager のクラウドプロバイダの追加
        1.  
          AWS の構成の IAM ロール
        2.  
          OCI の構成の IAM ロール
      3.  
        メディアサーバーと Snapshot Manager の関連付け
      4.  
        Snapshot Manager の資産の検出
      5.  
        Snapshot Manager の有効化または無効化
      6.  
        (オプション) Snapshot Manager 拡張機能の追加
    4. クラウド資産のインテリジェントグループの管理
      1.  
        クラウドインテリジェントグループの考慮事項
      2.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの作成
      3.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの削除
    5. クラウド資産またはクラウド資産用インテリジェントグループの保護
      1.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護のカスタマイズまたは編集
      2.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護の削除
    6.  
      クラウド資産のクリーンアップ
    7.  
      クラウド資産のフィルタ処理
    8.  
      AWS と Azure の政府向けクラウドサポート
    9. リソースグループを使用した Microsoft Azure リソースの保護について
      1.  
        開始する前に
      2.  
        制限事項および考慮事項
      3. リソースグループの構成と結果について
        1.  
          リソースグループの構成の例
      4.  
        リソースグループの権限のトラブルシューティング
    10. クラウド作業負荷のための NetBackup アクセラレータ
      1.  
        NetBackup アクセラレータが仮想マシンと連携する仕組み
      2.  
        仮想マシンのアクセラレータ強制再スキャン (スケジュールの属性)
      3.  
        アクセラレータバックアップおよび NetBackup カタログ
      4.  
        バックアップジョブ詳細ログのアクセラレータメッセージ
    11.  
      保護計画を使用したクラウド作業負荷のバックアップスケジュールの構成
    12.  
      クラウド作業負荷のバックアップオプション
    13.  
      スナップショットレプリケーション
    14.  
      AWS スナップショットレプリケーションの構成
    15.  
      AWS スナップショットレプリケーションの使用
    16.  
      アカウントのレプリケーションのサポートマトリックス
    17.  
      アプリケーションの整合性スナップショットを使用したクラウド内アプリケーションの保護
    18.  
      VMware へのリカバリのための AWS VM または Azure VM の保護
    19. PaaS 資産の保護
      1.  
        PaaS 資産を保護するための前提条件
      2. ネイティブクライアントユーティリティのインストール
        1.  
          MySQL クライアントユーティリティのインストール
        2.  
          sqlpackage クライアントユーティリティのインストール
        3.  
          PostgreSQL クライアントユーティリティのインストール
        4.  
          MongoDB クライアントユーティリティのインストール
        5.  
          Amazon RDS for Oracle クライアントユーティリティのインストール
      3.  
        インスタントアクセス用のストレージサーバーの構成
      4.  
        Amazon RDS SQL Server データベースの資産を保護するための前提条件
      5. さまざまな配備のストレージの構成
        1.  
          MSDP クラウド配備の場合
        2.  
          Kubernetes の配備の場合
        3.  
          VM ベースの BYO 配備の場合
      6.  
        PaaS 作業負荷の増分バックアップについて
      7.  
        PaaS 作業負荷のアーカイブ REDO ログのバックアップについて
      8.  
        PaaS 作業負荷の自動イメージレプリケーションについて
      9.  
        制限事項および考慮事項
      10.  
        PaaS 資産の検出
      11.  
        PaaS 資産の表示
      12.  
        PaaS のクレデンシャルの管理
      13.  
        データベースに適用されているクレデンシャル名の表示
      14. データベースへのクレデンシャルの追加
        1.  
          IAM データベースユーザー名の作成
        2.  
          データベースユーザーの権限の構成
        3.  
          システムまたはユーザー管理 ID のユーザー名の作成
      15.  
        PaaS 資産への保護の追加
      16.  
        今すぐバックアップの実行
  2. クラウド資産のリカバリ
    1.  
      クラウド資産のリカバリ
    2.  
      クラウド資産のロールバックリカバリの実行
    3. VMware への AWS VM または Azure VM のリカバリ
      1.  
        VMware にリカバリされたクラウド VM のリカバリ後の考慮事項
      2. クラウド VM から VMware へのイメージのリカバリ手順
        1.  
          AWS から VMware へのイメージのリカバリ
        2.  
          Azure から VMware へのイメージのリカバリ
    4. PaaS 資産のリカバリ
      1.  
        RDS 以外の PaaS 資産のリカバリ
      2.  
        Redshift クラスタのリカバリ
      3.  
        RDS ベースの PaaS 資産のリカバリ
      4.  
        Azure 保護対象資産のリカバリ
      5.  
        AdvancedDisk からの複製イメージのリカバリ
  3. 個別リストアの実行
    1.  
      個別リストアについて
    2.  
      サポート対象の環境リスト
    3.  
      サポートされているファイルシステムのリスト
    4.  
      開始する前に
    5.  
      制限事項および考慮事項
    6.  
      クラウド仮想マシンからのファイルとフォルダのリストア
    7.  
      クラウド仮想マシンでのボリュームのリストア
    8.  
      LVM を含むボリュームリストア後の手順の実行
    9.  
      トラブルシューティング
  4. クラウド資産の保護とリカバリのトラブルシューティング
    1.  
      クラウドの作業負荷の保護に関する問題のトラブルシューティング
    2.  
      エラーコード 9855: 資産 <asset_name> のスナップショットのエクスポート中のエラー
    3.  
      スナップショットからのバックアップジョブに予想より長い時間がかかる
    4.  
      Snapshot Manager が Ubuntu ホストに配備されている場合、接続の問題によりスナップショットからのバックアップジョブが失敗する
    5.  
      NetBackup UI でのエラーのあいまいさの排除
    6. PaaS の作業負荷の保護とリカバリに関する問題のトラブルシューティング
      1.  
        Amazon Redshift の問題のトラブルシューティング

保護計画を使用したクラウド作業負荷のバックアップスケジュールの構成

Azure、Azure Stack、AWS、OCI、GCP のクラウド作業負荷の保護計画を作成する際、[バックアップスケジュールの追加 (Add backup schedule)]ダイアログの[属性 (Attributes)]タブでバックアップスケジュールを追加できます。

保護計画の作成方法について詳しくは、『NetBackup Web UI 管理者ガイド』の「保護計画の管理」のセクションを参照してください。

クラウド作業負荷にバックアップスケジュールを追加するには

  1. 左側で[保護 (Protection)]、[保護計画 (Protection plans)]、[追加 (Add)]の順にクリックします。
  2. [基本プロパティ (Basic properties)]で、[名前 (Name)]と[説明 (Description)]を入力し、[作業負荷 (Workload)]ドロップダウンリストから[クラウド (Cloud)]を選択します。
  3. ドロップダウンリストからクラウドプロバイダを選択し、[次へ (Next)]をクリックします。[スケジュール (Schedules)]で、[スケジュールの追加 (Add schedule)]をクリックします。

    [バックアップスケジュールの追加 (Add backup schedule)]タブで、バックアップとスナップショットを保持するためのオプションを構成できます。

  4. (Azure SQL Server、GCP SQL Server、SQL Managed Instance PaaS 資産の場合のみ。) 保護計画に対して[PaaS 資産のみを保護 (Protect PaaS assets only)]を選択した場合、[バックアップ形式 (Backup type)]に[増分バックアップ (Incremental backup)]または[完全 (Full)]を選択します。増分バックアップ形式の場合、NetBackup で最初の完全バックアップが実行された後で実行されるすべてのバックアップでは、データベース内の増分の変更のみがキャプチャされます。この機能により、バックアップパフォーマンスが大幅に向上します。スキーマが変更された場合、増分バックアップから完全バックアップに戻り、アクティビティモニターにこのアクティビティが通知されます。

    ポリシーで、増分バックアップより長い保持期間を完全バックアップに割り当ててください。完全なリストアを行うには、前回の完全バックアップ、およびそれ以降のすべての差分増分バックアップが必要です。増分バックアップの前に完全バックアップの期限が切れると、すべてのファイルをリストアできない場合があります。PaaS 作業負荷の増分バックアップについてを参照してください。

  5. [反復 (Recurrence)]ドロップダウンから、バックアップの頻度を指定します。
  6. [スナップショットとバックアップのオプション (Snapshot and backup options)]で、次の操作のいずれかを実行します。
    • スナップショットとバックアップの両方を保持するには、[バックアップとともにスナップショットを保持 (Keep snapshot along with backup)]オプションを選択します。[スナップショットの保持期間 (Keep snapshot for)]と[バックアップの保持期間 (Keep backup for)]ドロップダウンを使用して、スナップショットとバックアップの両方の保持期間を指定します。[バックアップ形式 (Backup type)]ドロップダウンから[完全 (Full)]を選択します。保持されたスナップショットが期限切れになる直前にバックアップジョブを開始するには、[スナップショットの有効期限が近いときにのみバックアップを開始 (Initiate backup only when the snapshot is about to expire)]オプションを選択します。

      (Amazon RDS Oracle 資産の場合のみ) 保護計画の[PaaS 資産のみを保護 (Protect PaaS assets only)]オプションを選択した場合は、バックアップ形式を[完全 (Full)]、[差分増分 (Differential incremental)]、または[アーカイブ REDO ログ (Archived REDO Log)]として選択できます。

      増分とアーカイブ REDO ログのバックアップ形式の場合、NetBackup は、最初の完全バックアップを実行し、その後増分とアーカイブで実行されるすべてのバックアップでは、データベース内の変更がキャプチャされます。この機能により、バックアップパフォーマンスが大幅に向上します。

      増分スケジュールを持つ複数の保護計画は使用しないでください。また、アーカイブログスケジュールの間隔が 24 時間を超える保護計画は使用しないでください。リストアを正常に行うには、NetBackup では前回の完全バックアップ、それ以降のすべての増分バックアップおよびそれ以降のすべてのアーカイブバックアップが必要です。増分バックアップまたはアーカイブバックアップの前に完全バックアップの期限が切れると、すべてのファイルをリストアできない場合があります。

    • スナップショットのみを保持するには、[スナップショットのみを保持 (Keep snapshot only)]オプションを選択します。[スナップショットの保持期間 (Keep snapshot for)]ドロップダウンを使用して、スナップショットの保持期間を指定します。

      • (オプション) Amazon AWS としてプロバイダを選択し、上記の 2 つのオプションのいずれかを選択してスナップショットの保持を選択した場合、この時点でスナップショットのレプリケーションを構成できます。クラウドスナップショットのレプリケーションについて詳しくは、AWS スナップショットレプリケーションの構成を参照してください。

      • [スナップショットレプリケーションを有効にする (Enable Snapshot replication)]を選択します。

      • 表内で、レプリケートするスナップショットについて[地域 (Region)]、[AWS アカウント (AWS Account)]、[保持期間 (Retention period)]の順に選択します。

        メモ:

        構成したレプリケーションコピーの数が、[スケジュール (Schedules)]タブの [スケジュールと保持 (Schedules and retention)]表にある[スナップショットレプリカ (Snapshot replicas)]列に表示されます。

    • バックアップのみを保持するには、[バックアップのみを保持 (Keep backup only)]オプションを選択します。バックアップの直後にスナップショットが期限切れになります。[バックアップの保持期間 (Keep backup for)]ドロップダウンを使用して、バックアップの保持期間を指定します。[バックアップ形式 (Backup type)]ドロップダウンから[完全 (Full)]を選択します。

  7. 『NetBackup Web UI 管理者ガイド』の「保護計画の管理」のセクションにある説明に従って、[開始時間帯 (Start window)]タブでスケジュールの作成を続行します。
さまざまなバックアップオプションでの個別リカバリの可用性

ファイルまたはフォルダオプションの個別リカバリの可用性は、作業負荷に対して選択するさまざまなバックアップオプションによって異なります。

  • [バックアップとともにスナップショットを保持 (Keep snapshot with backup)]オプションを選択すると、個別リカバリを利用できます。

  • [スナップショットのみを保持 (Keep snapshot only)]オプションを選択すると、個別リカバリを利用できます。

  • [バックアップのみを保持 (Keep backup only)]オプションを選択すると、個別リカバリを利用できます。

バックアップジョブとスナップショットジョブの間のインデックス付け処理

  • NetBackup は、スナップショットジョブからのバックアップ中に、スナップショットからの VxMS (Veritas Mapping Service) ベースのインデックス付け処理、およびインラインインデックス処理を実行します。ファイルのインデックス付け処理は、Snapshot Manager の地域および場所とは関係なく行えます。VxMS ベースのインデックス付けは現在、GCP、AWS、Azure、Azure Stack Hub クラウドでサポートされています。

  • インデックス付け処理は、実際のバックアップジョブまたはスナップショットジョブ中に実行されますが、[ファイルまたはフォルダの個別リカバリの有効化 (Enable granular recovery for files or folders)]オプションを使用すると、個々のファイルやフォルダのリカバリをスナップショットおよびバックアップコピーからのみ実行できます。

  • VM 資産のスナップショットが作成されると、各資産の「スナップショットからのインデックス」ジョブがトリガされます。インデックス付けジョブの詳細は、アクティビティモニターで確認できます。

  • VxMS のデバッグログとクラウドコネクタのデバッグログは、Snapshot Manager の /cloudpoint/openv/dm/datamover.<datamover-id>/netbackup/logs フォルダにあります。

  • /etc/fstabと同じマウントパスを使用してファイルとフォルダにインデックス付けするには、Linux サーバーの /etc/fstab ファイルにデバイスパスではなく UUID ファイルシステムに基づくエントリが必要です。デバイスパスは、Linux がシステムブート中にデバイスを検出する順序によって変わる場合があります。

メモ:

VM が接続状態ではない場合、VM のバックアップは続行し、バックアップジョブは部分的に成功とマークされます。この場合、VM が接続されていないとインデックス処理を利用できないので、個々のファイルまたはフォルダをリストアできません。