NetBackup™ Web UI クラウド管理者ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (10.4.0.1)
  1. クラウド資産の管理と保護
    1.  
      クラウド資産の保護について
    2.  
      制限事項および考慮事項
    3. Snapshot Manager を NetBackup で構成します。
      1.  
        Snapshot Manager の追加
      2. Snapshot Manager のクラウドプロバイダの追加
        1.  
          AWS の構成の IAM ロール
        2.  
          OCI の構成の IAM ロール
      3.  
        メディアサーバーと Snapshot Manager の関連付け
      4.  
        Snapshot Manager の資産の検出
      5.  
        Snapshot Manager の有効化または無効化
      6.  
        (オプション) Snapshot Manager 拡張機能の追加
    4. クラウド資産のインテリジェントグループの管理
      1.  
        クラウドインテリジェントグループの考慮事項
      2.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの作成
      3.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの削除
    5. クラウド資産またはクラウド資産用インテリジェントグループの保護
      1.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護のカスタマイズまたは編集
      2.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護の削除
    6.  
      クラウド資産のクリーンアップ
    7.  
      クラウド資産のフィルタ処理
    8.  
      AWS と Azure の政府向けクラウドサポート
    9. リソースグループを使用した Microsoft Azure リソースの保護について
      1.  
        開始する前に
      2.  
        制限事項および考慮事項
      3. リソースグループの構成と結果について
        1.  
          リソースグループの構成の例
      4.  
        リソースグループの権限のトラブルシューティング
    10. クラウド作業負荷のための NetBackup アクセラレータ
      1.  
        NetBackup アクセラレータが仮想マシンと連携する仕組み
      2.  
        仮想マシンのアクセラレータ強制再スキャン (スケジュールの属性)
      3.  
        アクセラレータバックアップおよび NetBackup カタログ
      4.  
        バックアップジョブ詳細ログのアクセラレータメッセージ
    11.  
      保護計画を使用したクラウド作業負荷のバックアップスケジュールの構成
    12.  
      クラウド作業負荷のバックアップオプション
    13.  
      スナップショットレプリケーション
    14.  
      AWS スナップショットレプリケーションの構成
    15.  
      AWS スナップショットレプリケーションの使用
    16.  
      アカウントのレプリケーションのサポートマトリックス
    17.  
      アプリケーションの整合性スナップショットを使用したクラウド内アプリケーションの保護
    18.  
      VMware へのリカバリのための AWS VM または Azure VM の保護
    19. PaaS 資産の保護
      1.  
        PaaS 資産を保護するための前提条件
      2. ネイティブクライアントユーティリティのインストール
        1.  
          MySQL クライアントユーティリティのインストール
        2.  
          sqlpackage クライアントユーティリティのインストール
        3.  
          PostgreSQL クライアントユーティリティのインストール
        4.  
          MongoDB クライアントユーティリティのインストール
        5.  
          Amazon RDS for Oracle クライアントユーティリティのインストール
      3.  
        インスタントアクセス用のストレージサーバーの構成
      4.  
        Amazon RDS SQL Server データベースの資産を保護するための前提条件
      5. さまざまな配備のストレージの構成
        1.  
          MSDP クラウド配備の場合
        2.  
          Kubernetes の配備の場合
        3.  
          VM ベースの BYO 配備の場合
      6.  
        PaaS 作業負荷の増分バックアップについて
      7.  
        PaaS 作業負荷のアーカイブ REDO ログのバックアップについて
      8.  
        PaaS 作業負荷の自動イメージレプリケーションについて
      9.  
        制限事項および考慮事項
      10.  
        PaaS 資産の検出
      11.  
        PaaS 資産の表示
      12.  
        PaaS のクレデンシャルの管理
      13.  
        データベースに適用されているクレデンシャル名の表示
      14. データベースへのクレデンシャルの追加
        1.  
          IAM データベースユーザー名の作成
        2.  
          データベースユーザーの権限の構成
        3.  
          システムまたはユーザー管理 ID のユーザー名の作成
      15.  
        PaaS 資産への保護の追加
      16.  
        今すぐバックアップの実行
  2. クラウド資産のリカバリ
    1.  
      クラウド資産のリカバリ
    2.  
      クラウド資産のロールバックリカバリの実行
    3. VMware への AWS VM または Azure VM のリカバリ
      1.  
        VMware にリカバリされたクラウド VM のリカバリ後の考慮事項
      2. クラウド VM から VMware へのイメージのリカバリ手順
        1.  
          AWS から VMware へのイメージのリカバリ
        2.  
          Azure から VMware へのイメージのリカバリ
    4. PaaS 資産のリカバリ
      1.  
        RDS 以外の PaaS 資産のリカバリ
      2.  
        Redshift クラスタのリカバリ
      3.  
        RDS ベースの PaaS 資産のリカバリ
      4.  
        Azure 保護対象資産のリカバリ
      5.  
        AdvancedDisk からの複製イメージのリカバリ
  3. 個別リストアの実行
    1.  
      個別リストアについて
    2.  
      サポート対象の環境リスト
    3.  
      サポートされているファイルシステムのリスト
    4.  
      開始する前に
    5.  
      制限事項および考慮事項
    6.  
      クラウド仮想マシンからのファイルとフォルダのリストア
    7.  
      クラウド仮想マシンでのボリュームのリストア
    8.  
      LVM を含むボリュームリストア後の手順の実行
    9.  
      トラブルシューティング
  4. クラウド資産の保護とリカバリのトラブルシューティング
    1.  
      クラウドの作業負荷の保護に関する問題のトラブルシューティング
    2.  
      エラーコード 9855: 資産 <asset_name> のスナップショットのエクスポート中のエラー
    3.  
      スナップショットからのバックアップジョブに予想より長い時間がかかる
    4.  
      Snapshot Manager が Ubuntu ホストに配備されている場合、接続の問題によりスナップショットからのバックアップジョブが失敗する
    5.  
      NetBackup UI でのエラーのあいまいさの排除
    6. PaaS の作業負荷の保護とリカバリに関する問題のトラブルシューティング
      1.  
        Amazon Redshift の問題のトラブルシューティング

クラウド資産のリカバリ

スナップショットコピー、レプリカコピー、バックアップコピー、または複製コピーから、AWS、Azure、Azure Stack、OCI、GCP VM の資産をリストアできます。AWS EC2 VM または Azure VM からオンプレミスの VMware VM にバックアップイメージをリストアすることもできます。

VM のリストア中、NetBackup には、元のバックアップまたはスナップショットコピーの特定のパラメータを変更するためのオプションが表示されます。これには、VM 表示名の変更、VM の電源オプションの変更、リストア時のタグ関連付けの削除、代替ネットワークへのリストアなどのオプションが含まれます。また、代替構成、異なるゾーン、異なるサブスクリプションに VM を、異なるリソースグループに VM またはディスクをリストアできます。

  • GCP の場合: ファイアウォールルールを選択します。

  • Azure の場合: ネットワークセキュリティグループを選択します。

  • AWS の場合: セキュリティグループを選択します。

  • OCI の場合: ネットワークセキュリティグループを選択します。

VM のリカバリ前チェックについて

リカバリ前チェックは、リストアを開始する前に、リストアが失敗する可能性を示します。リカバリ前チェックでは、次の項目が確認されます。

  • サポート対象の文字の使用と表示名の長さ

  • 宛先ネットワークの存在

  • VM とディスクに対して選択したリソースグループの存在

  • ソース VM スナップショットの存在 (スナップショットからのリストアに適用可能)

  • ファイル /cloudpoint/azurestack.conf に追加されたステージング場所の存在 (Azure Stack のバックアップからのリストアに適用可能)

  • 同じ表示名を持つ VM の存在

  • Snapshot Manager との接続とクラウドクレデンシャルの検証

  • 選択した暗号化キーの有効性。

クラウド資産のリストアでサポートされるパラメータ

次の表に、異なるクラウドプロバイダの資産をリストアする際に変更できるさまざまなパラメータの概略を示します。

表: Azure、Azure Stack、GCP、AWS のスナップショットとバックアップコピーでサポートされるパラメータ

         

パラメータ

スナップショットコピー

バックアップコピー

         

Azure

Azure Stack

GCP と AWS

OCI

Azure

Azure Stack

GCP と AWS

OCI

   
         

VM の表示名を変更する

Y

Y

Y

Y

Y

Y

Y

Y

   
         

VM の電源状態を変更する

Y

Y

Y

Y

Y

Y

Y

Y

   
         

タグの関連付けを削除する

Y

Y

Y

Y

Y

Y

Y

Y

   
         

異なるネットワークにリストアする

Y

Y

Y

Y

Y

Y

Y

Y

   
         

サブスクリプション ID

    

Y

Y

Y

    
         

リソースグループを変更する

Y

Y

  

Y

Y

     
         

VM の領域を変更する

    

Y

Y

Y

    
         

プロバイダの構成を変更する

    

Y

Y

     
         

ディスクのリソースグループを変更する

Y

Y

  

Y

Y

     
         

ゾーン/可用性ドメイン

Y

 

Y

Y

Y

 

Y

Y

   
         

セキュリティグループ、ファイアウォールルール、ネットワークセキュリティグループ

Y

Y

Y

Y

Y

Y

Y

Y

   
         

ディスクの暗号化の編集

Y

 

Y

Y

Y

 

Y

Y

   
仮想マシンのリカバリ

VM をリカバリするには

  1. 左側で[作業負荷 (Workloads)]、[クラウド (Cloud)]の順に選択します。
  2. [仮想マシン (Virtual Machines)]タブをクリックします。

    対応するカテゴリで検出されたすべてのクラウド資産が表示されます。

  3. リカバリする保護された資産をダブルクリックします。
  4. [リカバリポイント (Recovery points)]タブをクリックします。

    利用可能なイメージが、それぞれのバックアップタイムスタンプと一緒に一覧表示されます。AWS の作業負荷については、レプリカとバックアップイメージが表示されます (利用可能な場合)。

  5. [コピー (Copies)]列で、リカバリするコピーをクリックします。バックアップ、スナップショット、レプリカのコピーを表示できます (利用可能な場合)。[リカバリ (Recover)]をクリックします。リストアするコピーを選択しない場合は、プライマリコピーが選択されます。
  6. [仮想マシンのリストア (Restore Virtual Machine)]をクリックします。
  7. リカバリターゲットのページで、次の操作を行います。

    バックアップコピーをリストアする場合は、必要に応じてこれらのパラメータの値を変更します。

    • [構成 (Configuration)]: 代替構成にリストアするには、ドロップダウンから構成を選択します。

    • [領域 (Region)]: 代替領域にリストアするには、ドロップダウンから領域を選択します。

    • [サブスクリプション (Subscription)]: 代替サブスクリプションにリストアするには、ドロップダウンからサブスクリプションを選択します(Azure および Azure Stack のみ)。

    • [リソースグループ (Resource group)]: 代替リソースグループにリストアするには、検索アイコンをクリックし、[リソースグループの選択 (Select resource group)]ダイアログで、必要なリソースグループを選択します(Azure および Azure Stack のみ)。

    • [表示名 (Display name)]: 表示名を変更するには、このフィールドに新しい表示名を入力します。指定した表示名は、リカバリ前チェックで検証されます。

      メモ:

      AWS および OCI の作業負荷を除き、表示名に特殊文字「` ~ ! @ # $ % ^ & * ( ) = + _ [ ] { } \\ | ; : ' \" , < > / ?."」は使用できません。

    スナップショットのコピーをリストアする場合は、[リソースグループ (Resource group)]と[表示名 (Display name)]のみを指定します。

    スナップショットまたはバックアップコピーからの VM のリストア時に、次のように、個々のディスクまたはすべてのディスクから同時に暗号化キーを選択できます。

    • [ボリューム (Volume)]を選択し、[暗号化キーを編集する (Edit the encryption key)]オプションをクリックします。

    • 必要な [暗号化の種類 (Encryption type)]を選択します。

    • 必要な暗号化の [キー (Key)]を選択し、[保存 (Save)]をクリックします。

  8. [次へ (Next)]をクリックします。
  9. [リカバリオプション (Recovery Options)]ページで、次の操作を行います。
    • バックアップコピーをリストアする場合、別のゾーンにリストアするには、[ゾーン (Zone)]または[可用性ドメイン (Availability domain)]を選択します。そのゾーンで利用可能なネットワークを選択するには、[ネットワーク構成 (Network configuration)]の近くにある検索アイコンをクリックし、リカバリするターゲットネットワークを選択します。

      次を選択することも可能です。

      • GCP の場合: ファイアウォールルール

      • Azure の場合: ネットワークセキュリティグループ

      • AWS の場合: セキュリティグループ

      • OCI の場合: ネットワークセキュリティグループ

    • (GCP の場合のみ) スナップショットコピーをリストアする場合、別の領域にリストアするには[領域 (Region)]を選択します。そのゾーンで利用可能なネットワークを選択するには、[ネットワーク構成 (Network configuration)]にある検索アイコンをクリックし、リカバリするターゲットネットワークを選択します。リストには、そのゾーンで利用可能なネットワークが表示されます。

    • スナップショットコピーをリストアする場合、別のゾーンにリストアするには、[ゾーン (Zone)]または[可用性ドメイン (Availability domain)]を選択します。そのゾーンで利用可能なネットワークを選択するには、[ネットワーク構成 (Network configuration)]にある検索アイコンをクリックし、リカバリするターゲットネットワークを選択します。リストには、そのゾーンまたは可用性ドメインで利用可能なネットワークが表示されます。

      AWS、Azure、OCI、GCP クラウドプロバイダにセキュリティグループ、ネットワークセキュリティグループ、ファイアウォールルールをそれぞれ選択することもできます。

    [詳細 (Advanced)] セクションで、次の操作を行います。

    • リカバリ後に VM の電源をオンのままにするには、[リカバリ後に電源をオン (Power on the VM after recovery)]を選択します。

    • バックアップまたはスナップショットの作成時に資産に関連付けられているタグを削除するには、[タグの関連付けを削除する (Remove tag associations)]を選択します。

      メモ:

      [タグの関連付けを削除する (Remove tag associations)]オプションを選択しない場合は、資産のタグ値のカンマの前後にスペースを含められません。資産のリストア後、タグ値のカンマの前後のスペースが削除されます。たとえば、タグ名 created_on の値 Fri, 02-Apr-2021 07:54:59 PM , EDT は、Fri,02-Apr-2021 07:54:59 PM,EDT に変換されます。手動でタグ値を編集し、スペースを元に戻せます。

      メモ:

      ゾーンに[なし (None)]を選択した場合、VM はどのゾーンにも配置されません。ネットワークセキュリティグループ、セキュリティグループ、またはファイアウォールルールに[なし (None)]を選択すると、リストアされた VM にセキュリティルールは適用されません。

  10. [次へ (Next)]をクリックします。リカバリ前チェックが開始されます。このステージでは、すべてのリカバリパラメータを検証し、エラー (存在する場合) が表示されます。リカバリを開始する前にエラーを修正できます。
  11. [リカバリの開始 (Start recovery)]をクリックします。

    [リストアアクティビティ (Restore activity)]タブには、ジョブの進捗状況が表示されます。

リカバリの状態コードについて詳しくは、NetBackup 管理者に問い合わせるか、次の場所から入手できる『NetBackup 状態コードリファレンスガイド』を参照してください。

http://www.veritas.com/docs/000003214

アプリケーションとボリュームの元の場所へのリカバリ

GCP では、アップグレード前に作成されたスナップショットをリストアすると、ソースディスクが存在しない場合は、デフォルトのリストアされたディスクである pd 標準が作成されます。

アプリケーションとボリュームを元の場所にリカバリするには

  1. 左側で[作業負荷 (Workloads)]、[クラウド (Cloud)]の順に選択します。
  2. [アプリケーション (Applications)]タブまたは[ボリューム (Volumes)]タブをクリックします。

    対応するカテゴリで検出されたすべてのクラウド資産が表示されます。

  3. リカバリする保護された資産をダブルクリックします。
  4. [リカバリポイント (Recovery points)]タブをクリックします。カレンダービューで、バックアップが発生した日付をクリックします。

    利用可能なイメージが、それぞれのバックアップタイムスタンプと一緒に一覧表示されます。

  5. 望ましいリカバリポイントの右上で、[元の場所 (Original location)]を選択します。
  6. [リカバリの開始 (Start recovery)]をクリックします。
  7. 左側の[アクティビティモニター (Activity monitor)]をクリックして、ジョブ状態を表示します。
アプリケーションとボリュームの代替の場所へのリカバリ

注意事項

  • AWS 内の暗号化された VM を代替の場所にリストアする場合、レプリケーション元とレプリケーション先の領域で鍵ペアの名前が同じである必要があります。同じでない場合は、レプリケーション元の領域の鍵ペアと一貫性がある新しい鍵ペアをレプリケーション先の領域で作成してください。

アプリケーションとボリュームを代替の場所にリカバリするには

  1. 左側で[作業負荷 (Workloads)]、[クラウド (Cloud)]の順に選択します。
  2. [アプリケーション (Applications)]タブまたは[ボリューム (Volumes)]タブをクリックします。

    対応するカテゴリで検出されたすべてのクラウド資産が表示されます。

  3. リカバリする保護された資産をダブルクリックします。
  4. [リカバリポイント (Recovery points)]タブをクリックします。カレンダービューで、バックアップが発生した日付をクリックします。

    利用可能なイメージが、それぞれのバックアップタイムスタンプと一緒に一覧表示されます。

  5. 望ましいリカバリポイントの右上で、[代替の場所 (Alternate location)]を選択します。
  6. クラウド資産をリストアする場所を選択します。
  7. [リカバリの開始 (Start recovery)]をクリックします。
  8. 左側の[アクティビティモニター (Activity monitor)]をクリックして、ジョブ状態を表示します。

メモ:

(Azure クラウドに該当) ADE が有効な VM の代替の場所へのアプリケーションリストアはサポートされません。

読み取り専用ボリュームを伴う GCP VM のリカバリシナリオ

次の表は、NetBackup が、読み取り専用ボリュームがある GCP VM のリストアまたはリカバリをどのように処理するかを示しています。

表: 読み取り専用 GCP VM のリカバリシナリオ

シナリオ

処理

クラウド作業負荷にある[ボリューム (Volumes)]タブで、接続された読み取り専用ディスクのスナップショットからボリュームをリストアします。

リストア時に、ディスクは元の場所または代替の場所に読み取り/書き込みモードで接続されます。

クラウド作業負荷にある[仮想マシン (Virtual machines)]タブで、クラッシュ整合スナップショットから読み取り専用ディスクのある VM をリストアします。

このような VM を元の場所または代替の場所にリストアする際、読み取り専用ディスクが読み取り/書き込みモードでリストアされます。

クラウド作業負荷にある[仮想マシン (Virtual machines)]タブで、アプリケーション整合スナップショットから読み取り専用ディスクのある VM をリストアします。

読み取り専用ディスクは複数の VM に接続できますが、NetBackup は 1 つの VM でのみ検出します。

Windows VM の場合、スナップショットは次のような VSS エラーで失敗します。

失敗: flexsnap。GenericError: スナップショットの作成に失敗しました (エラー: 選択したボリュームの VSS スナップショットの作成に失敗しました。) (Failure: flexsnap.GenericError: Failed to take snapshot (error: Failed to create VSS snapshot of the selected volumes.))

Linux VM の場合、ディスクが検出された VM についてはスナップショットが成功することもありますが、それ以外の VM では依存関係が見つからないために失敗します。エラーの例:

linear_flow。フロー: ホスト linux-1 (len=4) のスナップショット (test-win) の作成は ['snap_google- gcepd-us-west 2-b-7534340043 132122994'] を必要としますが、他のエンティティは上記の要件を生成しません\n MissingDependencies (linear_flow.Flow: create snapshot (test-win) of host linux-1(len=4)' requires ['snap_google- gcepd-us-west 2-b-7534340043 132122994'] but no other entity produces said requirements\n MissingDependencies)

上記の場合、Linux VM についてスナップショットが成功すると、読み取り専用ディスクは読み取り/書き込みモードでリストアされます。

(GCP のみ) autoDelete ディスクサポートを使用した仮想マシンとボリュームのリストア

ソース VM のスナップショットまたはスナップショットからのバックアップを作成するときに、ディスクに関する追加情報が保存されます。autoDelete フラグによって、VM を削除するときにディスクを削除するかどうかが決まります。そのため、スナップショットまたはスナップショットからのバックアップから新しい VM が作成された場合、ディスクがソース VM として設定されます。

次に例を示します。

ソース VM:

Disk1: autoDelete は true に設定されています (ソース VM が削除され、autoDelete が true に設定されている場合、ディスクは自動的に削除される)。

Disk2: autoDelete は false に設定されています。

リストアされた VM:

Disk1_suffix: autoDelete は true に設定されています。

Disk2_suffix: autoDelete は false に設定されています。