NetBackup™ Web UI クラウド管理者ガイド
- クラウド資産の管理と保護
- Snapshot Manager を NetBackup で構成します。
- クラウド資産のインテリジェントグループの管理
- クラウド資産またはクラウド資産用インテリジェントグループの保護
- リソースグループを使用した Microsoft Azure リソースの保護について
- クラウド作業負荷のための NetBackup アクセラレータ
- PaaS 資産の保護
- ネイティブクライアントユーティリティのインストール
- さまざまな配備のストレージの構成
- データベースへのクレデンシャルの追加
- クラウド資産のリカバリ
- 個別リストアの実行
- クラウド資産の保護とリカバリのトラブルシューティング
クラウド作業負荷のバックアップオプション
メモ:
接続された VM の場合、ファイルシステム整合スナップショットが試行されます。接続された VM が後で停止した場合、アプリケーションはエラー状態になり、ファイルシステム整合スナップショットの代わりにクラッシュ整合スナップショットが作成されます。ジョブモニターおよびログを参照して、作成されたスナップショットがクラッシュ整合スナップショットであるかファイルシステム整合スナップショットであるかを確認できます。
保護計画の作成中に、GCP 作業負荷の地域別スナップショットを有効にできます。
地域別スナップショットオプションが有効になっている場合、資産が存在するのと同じ地域にスナップショットが作成されます。それ以外の場合、スナップショットは複数の地域の場所に作成されます。
Azure または Azure Stack Hub の保護計画の作成時に、スナップショットの宛先ピアリソースグループを指定できます。接頭辞を指定してピアリソースグループを定義する以前の機能はまだ存在しますが、保護計画の作成時に既存のピアリソースグループにスナップショットを直接関連付けられるようになりました。
保護計画の作成時に、クラウドプロバイダに Microsoft Azure または Azure Stack Hub を選択した場合は、[スナップショットの宛先リソースグループを指定する (Specify snapshot destination resource group)]を選択して、資産が存在するのと同じ地域内の特定のピアリソースグループにスナップショットを関連付けることができます。次に、スナップショットの宛先の構成、サブスクリプション、リソースグループを選択します。
スナップショットは、次の優先順位で、宛先リソースグループの 1 つに保存されます。
保護計画で指定された宛先リソースグループ
プラグインの構成で指定されている、接頭辞が付いたリソースグループ (Azure のみ)
資産が存在するリソースグループ (宛先リソースグループまたは接頭辞が付いたリソースグループが NetBackup で指定されていない場合)
GCP を含むすべてのサポート対象クラウドベンダーに適用されるバックアップとスナップショットから一部のディスクを除外するように保護計画を構成できます。これにより、バックアップする必要がない冗長なディスクイメージが作成されないようにし、処理するデータ量を減らすことでバックアップを高速化できます。
AWS、Azure、Azure Stack Hub、または GCP クラウドの保護計画を作成する場合、[選択したディスクをバックアップから除外 (Exclude selected disks from backups)]オプションを選択して、バックアップイメージに含めないディスクを指定できます。除外する対象には、すべての非ブートディスクか、対応するクラウドプロバイダアカウントで、特定のタグが関連付けられているディスクを選択できます。
メモ:
ディスク除外オプションが有効になっている保護計画は、クラウド VM タイプの資産と VM インテリジェントグループにのみ適用できます。
その後、[リカバリポイント (Recovery Points)]タブから VM をリストアする際に、[ディスクのインクルード (Includes disks)]列を参照して、バックアップイメージに含める、または除外するディスクのリストを表示できます。
手順について詳しくは、『NetBackup Web UI 管理者ガイド』で、保護計画の作成に関する情報を参照してください。
注意:
LVM の場合、一部のディスクを除外すると、システムが正常にブートしないことがあります。
サポートされていないファイルシステムがディスクに構成されている場合に、そのディスクをスナップショットから除外するとします。サポートされていないファイルシステムを含むディスクは除外されるため、スナップショットは引き続きクラッシュ整合スナップショットとなります。
ディスクを除外するには、
/etc/fstab
ファイルにスナップショットを作成する前に、データディスクに nofail フラグを付ける必要があります。これが必要なのは、(ボリュームを別のインスタンスに移動した後など) このボリュームが接続されていないインスタンスを再ブートする場合です。nofail マウントオプションを使用すると、ボリュームのマウント時にエラーが発生してもインスタンスをブートできます。詳しくは、/etc/fstab
ファイル内の次のエントリ例を参照してください。例: UUID=aebf131c-6957-451e-8d34-ec978d9581ae /data xfs defaults,nofail 0 2
クラウドプロバイダからタグへの変更が行われた場合は、資産が正しく検出されていることを確認してください。資産に対してポリシーの実行がスケジュールされると、検出されたデータのみに従ってディスクが除外されます。スナップショットの作成中にタグを接続した場合、NetBackup はそのタグを除外の対象として考慮しません。検出が完了すると、次の保護サイクル時に考慮されます。
英語以外のロケールの OS では、保護計画でタグベースの除外を選択した場合、ディスクタグに英語以外の文字が含まれていても、ディスクの除外は想定どおりに機能します。ただし、ディスクの除外が正しく考慮されるため、機能への影響はありませんが、英語以外の文字のタグは job(try) ログと監査ログに正しくキャプチャされない場合があります。