Enterprise Vault™ ユーティリティ

Last Published:
Product(s): Enterprise Vault (14.4)
  1. このマニュアルについて
    1.  
      Enterprise Vault ユーティリティについて
    2.  
      管理者権限での Enterprise Vault コマンドラインユーティリティの実行
    3. Enterprise Vault についての詳細情報の入手方法
      1.  
        Enterprise Vault トレーニングモジュール
  2. ArchivePoints
    1.  
      ArchivePoints について
    2.  
      ArchivePoints の構文
    3.  
      ArchivePoints の例
  3. Audit Viewer
    1.  
      Audit Viewer について
    2.  
      Audit Viewer による監査データのレポートの実行
    3.  
      Audit Viewer の検索結果のコピー
    4.  
      Audit Viewer の設定の変更
  4. バックトレース
    1.  
      Backtrace について
    2.  
      バックトレースのデフォルト設定
    3.  
      バックトレースのレジストリ値
    4.  
      バックトレースのファイル名の形式
    5.  
      バックトレースの例
  5. CenteraPing
    1.  
      CenteraPing について
    2.  
      CenteraPing の構文
  6. Domino Archive Exporter
    1.  
      Domino Archive Exporter について
    2.  
      Domino Archive Exporter の構文
    3.  
      Domino Archive Exporter の例
  7. Domino Profile Document Tool
    1.  
      Domino Profile Document Tool について
    2.  
      Domino Profile Document Tool の構文
    3.  
      Domino Profile Document Tool の例
  8. Domino の保持計画ツール
    1.  
      Domino の保持計画について
    2.  
      Domino の保持計画ツールの権限
    3.  
      Domino の保持計画の定義
    4.  
      EVDominoRetentionPlans.exe の構文
  9. DTrace
    1.  
      DTrace について
    2.  
      コマンドラインからの DTrace の実行
    3.  
      管理コンソールからの DTrace の実行
    4.  
      DTrace ログについて
    5.  
      DTrace のトラブルシューティング
  10. EVDominoExchangeMigration ツール
    1.  
      EVDominoExchangeMigration ツールについて
    2.  
      EVDominoExchangeMigration ツールでのクライアントの必要条件
    3.  
      Windows Server ファイアウォールの例外リストへの EVDominoExchangeMigration ツールの追加
    4.  
      EVDominoExchangeMigration ツールと Binary Tree
    5.  
      Quest Notes Migrator for Exchange と EVDominoExchangeMigration ツールの使用
    6.  
      EVDominoExchangeMigration ツールでの他の移行ソフトウェアの必要条件
    7. EVDominoExchangeMigration ツールの実行
      1.  
        EVDominoExchangeMigration ツールの構文
      2.  
        EVDominoExchangeMigration ツールのログファイル
      3.  
        EVDominoExchangeMigration ツールの制限事項
  11. EVDuplicateCleaner
    1.  
      EVDuplicateCleaner について
    2.  
      EVDuplicateCleaner の前提条件
    3.  
      EVDuplicateCleaner の設定
    4.  
      EVDuplicateCleaner の実行
    5.  
      EVDuplicateCleaner を実行した後の破損したショートカットの修正
  12. EVEARemovalUtility
    1.  
      EVEARemovalUtility について
    2.  
      EVEARemovalUtility の前提条件
    3.  
      EVEARemovalUtility の実行
    4.  
      EVEARemovalUtility の構文
    5.  
      EVEARemovalUtility の出力とログファイルの形式
    6. EVEARemovalUtility の使い方の例
      1.  
        EVEARemovalUtility の例: 単一ファイルの処理
      2.  
        EVEARemovalUtility の例: フォルダとそのサブフォルダの処理
  13. EVFSASetRightsAndPermissions
    1.  
      EVFSASetRightsAndPermissions について
    2.  
      EVFSASetRightsAndPermissions の実行
  14. EVrights
    1.  
      EVrights について
    2.  
      EVrights の構文
  15. EVservice
    1.  
      EVservice について
    2.  
      EVservice の前提条件
    3.  
      EVservice の構文
    4.  
      EVservice のリストファイル形式
  16. EVSPShortcutManager
    1.  
      EVSPShortcutManager について
    2.  
      EVSPShortcutManager を実行するために必要な権限
    3.  
      EVSPShortcutManager の構文
    4.  
      EVSPShortcutManager の例
  17. EVSVR
    1. EVSVR について
      1.  
        EVSVR のチェックポイント機能について
      2.  
        CIFS パーティションと NTF パーティションでの EVSVR 操作の実行に関する注意事項
    2.  
      EVSVR の起動
    3.  
      EVSVR コマンド
    4.  
      EVSVR アプリケーションの状態
    5.  
      EVSVR 操作ファイルの作成
    6.  
      チェックポイントを有効にした EVSVR 操作ファイルの編集
    7.  
      EVSVR 操作の実行
    8. EVSVR 操作の設定について
      1. EVSVR でのレポート操作
        1.  
          EVSVR ディレクトリレポートオプション
        2.  
          EVSVR のディレクトリとボルトストアレポートオプション
        3.  
          EVSVR フィンガープリントレポートオプション
        4.  
          EVSVR パーティションレポートオプション
        5.  
          EVSVR StorageQueue レポートオプション
        6.  
          EVSVR ボルトストアレポートオプション
      2. EVSVR での確認操作
        1.  
          EVSVR ArchiveObjects 確認操作の確認レベル
        2.  
          適切な EVSVR 確認操作の選択
        3.  
          例: EVSVR によるボルトストアデータベース内の保存セットの確認
      3. EVSVR での修復操作
        1.  
          EVSVR ArchiveObjects 修復操作の修復レベル
        2.  
          特定の EVSVR 修復操作実行時のデータ損失リスク
        3.  
          適切な EVSVR 修復操作の選択
        4.  
          EVSVR 修復手順
    9. 1 つの EVSVR 操作からの出力を別の操作の出力として使用
      1.  
        EVSVR アイテム一覧のファイルについて
      2.  
        アイテム一覧の処理をサポートする EVSVR 操作
    10. EVSVR 出力ログファイルの表示
      1.  
        EVSVR ログファイルのチェックポイント情報について
      2.  
        EVSVR ログファイルのアイテム一覧の情報について
      3.  
        特定の EVSVR 修復操作実行時のログファイルの追加情報
    11. 対話モードでの EVSVR の実行
      1.  
        DumpSaveset コマンド
      2.  
        DumpSISPart コマンド
      3.  
        ExtractSavesets コマンド
      4.  
        GetNativeItem コマンド
      5.  
        ListSavesetLocations コマンド
      6.  
        EVSVR ログファイルのメッセージの確認に関する注意事項
    12.  
      CAB コレクションを処理する場合の EVSVR パフォーマンスの向上
  18. FSARunNow
    1.  
      FSARunNow について
    2.  
      FSARunNow の実行
    3.  
      FSARunNow の構文
    4.  
      FSARunNow の例
  19. FSAUndelete
    1.  
      FSAUndelete について
    2.  
      FSAUndelete の実行
    3.  
      FSAUndelete の構文
    4.  
      FSAUndelete の例
  20. FSAUtility
    1.  
      FSAUtility について
    2.  
      FSAUtility の実行
    3. FSAUtility と Dell EMC Celerra/VNX プレースホルダの使用について
      1.  
        Dell EMC Celerra/VNX のプレースホルダを識別するために FSAUtility が使用する API 呼び出しの設定
      2.  
        FSAUtility.exe.config ファイル設定の例
    4. FSAUtility オプション
      1.  
        アーカイブポイントの再作成
      2.  
        プレースホルダの再作成
      3.  
        プレースホルダと対応するファイルの移動
      4.  
        プレースホルダの移行
      5.  
        孤立したプレースホルダの削除
      6.  
        アーカイブファイルの復元
      7.  
        プレースホルダに対応するファイルの呼び戻し
  21. NTFS to Centera Migration
    1.  
      NTFS to Centera Migration について
    2.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行ジョブの管理
    3.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行ジョブの作成
    4.  
      NTFS to Centera Migration を使ったアクティブなジョブの削除
    5.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行後の移行元のファイルの削除
    6.  
      NTFS to Centera Migration のログファイル
  22. Permissions Browser
    1.  
      権限ブラウザについて
    2.  
      権限ブラウザの実行
    3.  
      権限ブラウザに表示される情報について
  23. Policy Manager (EVPM)
    1.  
      Policy Manager について
    2.  
      Policy Manager の構文
    3.  
      Policy Manager 初期設定ファイルの Unicode ファイルとしての保存
    4.  
      Policy Manager 初期設定ファイルの構文
    5. Policy Manager 初期設定ファイルのセクションとキー名
      1.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Directory] セクション
      2.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Archive] セクション
      3.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [ArchivePermissions] セクション
      4.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Filter] セクション
      5.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Mailbox] セクション
      6.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Folder] セクション
      7.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PublicFolder] セクション
      8.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PSTdefaults] セクション
      9.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PST] セクション
      10.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PSTcheckpoint] セクション
      11.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSFDefaults] セクション
      12.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSF] セクション
      13.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSFCheckPoint] セクション
    6. Policy Manager 初期設定ファイルの例
      1.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 1
      2.  
        ポリシーマネージャ初期設定ファイルの例 2
      3.  
        ポリシーマネージャ初期設定ファイルの例 3
      4.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 4: PST 移行
      5.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 5: NSF 移行
      6.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 6: フォルダの権限
    7. プロビジョニング API による Policy Manager スクリプトの実行について
      1. Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API のスクリプトのプロパティ
        1.  
          プロビジョニング API を使用したポリシーマネージャスクリプトの例
      2. Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API の詳細設定
        1.  
          Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API の詳細設定の SetScript メソッド
        2.  
          Policy Manager 用のプロビジョニング API の詳細設定のスクリプト例
        3.  
          ポリシーマネージャのプロビジョニング APIの詳細設定を使用して、メールボックスでのスクリプトの使用を有効化する例
      3.  
        ポリシーマネージャスクリプト用のプロビジョニング API インターフェースメソッド
      4.  
        Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API のエラー処理
  24. ResetEVClient
    1.  
      ResetEVClient について
    2.  
      ResetEVClient の構文
  25. Vault Store Usage Reporter
    1.  
      Vault Store Usage Reporter について
    2.  
      Vault Store Usage Reporter の起動
    3.  
      Vault Store Usage Reporter のショートカットリンクの設定
    4.  
      Vault Store Usage Reporter によって表示される使用状況の概略について
    5.  
      IIS 認証方法が Vault Store Usage Reporter のために正しく設定されていることの確認

EVSVR での修復操作

確認操作の実行時に EVSVR によってエラーが報告された場合は、修復操作を実行してエラーを修正できます。修復操作の機能によって、ボルトストアデータベースとフィンガープリントデータベース内の消失したレコードが再作成されます。まれにですが、何度も共有されているアイテムの場合、修復操作によって新しい SIS パーツがディスクに作成されます。

EVSVR を使って修復操作を実行する前に次の点に注意することが非常に重要です。

  • 以下で説明する修復操作の多くは、状況によってはデータ損失を引き起こすことがあります。データ損失を引き起こす可能性がない操作は、ArchivesVaultStore、BlocklistBadSISParts、UndatedCollections だけです。

    特定の EVSVR 修復操作実行時のデータ損失リスクを参照してください。

    データ損失を引き起こすことがある操作を実行する前に、Veritas のテクニカルサポートに問い合わせることを強く推奨します。

  • 修復操作の実行は、確認操作の実行時にエラーが発生した場合にのみ検討します。

  • 修復操作を実行する前にデータベースのバックアップコピーを作成し、修復するボルトストアをバックアップモードにします。これは関連付けされたストレージサービスを停止した場合でも該当します。

    注意:

    損傷したシステムでストレージサービスを起動すると、さらに損傷する場合があります。ストレージサービスは、問題があるボルトストアをバックアップモードにしてから起動してください。その場合でも、ストレージサービスは、実行の必要がある場合のみ起動してください。

修復操作には、選択可能なオプション設定がいくつかあります。表: 修復操作のオプションの設定では、使用可能な設定について説明します。

表: 修復操作のオプションの設定

オプション設定

処理

ArchiveObjects

SIS パーツなど、ボルトストアデータベースにある無効な保存セットをポイントする各保存セットレコードを修復します。

このオプションには、必要な確認レベルを選択する必要があります。

メモ:

この操作は CIFS および NTFS パーティションではサポートされません。

アーカイブ

複数の修復操作機能 QueuedItems、ArchivesDirectory、および DatabaseReferences を組み合わせます。アーカイブ操作の概略は次のとおりです。

  • ストレージキューの場所にあるファイルをスキャンして、ボルトストアデータベースに存在すると想定されるレコードを再作成または修正します。

  • フィンガープリントデータベースとボルトストアデータベース内の消失したレコードが再作成されます。

  • ボルトストアデータベースとの整合性を維持するように、ディレクトリデータベース内の消失したアーカイブレコードとアーカイブフォルダレコードが再作成されます。

必要な情報をディレクトリデータベース、ボルトストアデータベース、保存セット、対象の Exchange システム (Exchange メールボックスアーカイブ用)、対象のファイルシステムボリューム (ファイルシステムアーカイブ用) から取得できない場合、この操作ではレコードを再作成できないことがあります。

この操作を実行する前に、修復するアーカイブの種類を選択する必要があります。 Exchange メールボックスまたはファイルシステムこの操作で、選択した種類に一致しないアイテムがアーカイブ内に見つかった場合は、エラーが報告され、処理が停止します。

ArchivesDirectory

ボルトストアデータベースとの整合性を維持するように、ディレクトリデータベース内の消失したアーカイブレコードとアーカイブフォルダレコードが再作成されます。このために、[ArchivesDirectory]操作では次の処理が行われます。

  • ボルトストアデータベースの各 ArchivePoint レコードに対応するアーカイブレコードがディレクトリデータベースにあることを検証します。アーカイブレコードが消失している場合は、この操作によって再作成されます。

  • ボルトストアデータベースの各 Vault レコードに対応するアーカイブフォルダレコードがディレクトリデータベースにあることを検証します。ArchiveFolder レコードが消失している場合は、この操作によって再作成されます。

この操作を実行する前に、修復するアーカイブの種類を選択する必要があります。 Exchange メールボックスまたはファイルシステムこの操作で、選択した種類に一致しないアイテムがアーカイブ内に見つかった場合は、エラーが報告され、処理が停止します。

ArchivesVaultStore

ディレクトリデータベースとの整合性を維持するため、ボルトストアデータベース内の消失した ArchivePoint レコードと Vault レコードが再作成されます。このために、[ArchivesVaultStore]操作では次の処理が行われます。

  • ディレクトリデータベースの各アーカイブレコードに対応する ArchivePoint レコードがボルトストアデータベースにあることを検証します。ArchivePoint レコードが消失している場合は、この操作によって再作成されます。

  • ディレクトリデータベースの各アーカイブフォルダレコードに対応する Vault レコードがボルトストアデータベースにあることを検証します。Vault レコードが消失している場合は、この操作によって再作成されます。

[DatabaseReferences]修復操作を実行することで、ボルトストアデータベース内の消失した ArchivePoint レコードと Vault レコードを再作成することもできます。ただし、[DatabaseReferences]操作を実行しても、保存セットを含まないアーカイブとアーカイブフォルダの ArchivePoint レコードと Vault レコードは消失したままです。このような状況では、[ArchivesVaultStore]修復操作を実行し、消失したレコードを再作成する必要があります。また、次の操作を実行できます。

  1. [ArchivesVaultStore]修復操作を実行し、消失した ArchivePoint レコードと Vault レコードを再作成します。

  2. [DatabaseReferences]修復操作を実行して、消失した保存セットレコードを再作成し、再作成した ArchivePoint レコードと Vault レコードを更新します。

BlocklistBadSISParts

存在しない、サイズが間違っている、フィンガープリントデータベースの値に一致しないなどの理由で正しく確認されない SIS パーツは、ブロックリストに登録されます。SIS パーツをブロックリストに登録した後で、同じ SIS パーツの新しいアイテムをアーカイブすると、Enterprise Vault によって新しい SIS パーツファイルがディスクに作成されます。

DatabaseLinkages

次の処理が実行されます。

  • ボルトストアデータベース内のコレクションのレコードの保存セットと SIS パーツの参照数が確認、修正されます。

  • ボルトストアデータベースの保存セットによって使われる SIS パーツに関する情報が消失している場合は、再作成されます。

  • ボルトストアグループ内のすべてのボルトストアデータベースの参照数に対して、フィンガープリントデータベースの SIS パーツへの参照数が確認され、間違っている場合は修正されます。

  • 修復操作完了後に、非参照、非共有、共有の SIS パーツの数についてレポートします。

DatabaseReferences

フィンガープリントデータベースとボルトストアデータベース内の消失したレコードが再作成されます。また、このオプションはパーティションの視点から不正であると確認されたレコードを更新します。

次の点に注意してください。

  • Enterprise Vault 移行以外の移行を使用して、セカンダリストレージへの収集処理および移行の両方を有効にした場合、この操作は CIFS および NTFS パーティションではサポートされません原因は、Enterprise Vault 以外の移行の場合、移行済みデータをスキャンできないためです。

  • Dell EMC Centera パーティションでこの操作を実行する場合は、Centera への接続に使用する Centera プロファイルでクエリー機能が有効になっていることを確認する必要があります。クエリー機能が無効になっている場合は、Centera CLI または Centera Viewer を使用して Show Profile コマンドを実行します。このコマンドでは、Centera プロファイルの現在の機能を一覧表示します。その後 Update Profile コマンドを実行して有効または無効にできます。

次の追加設定は DatabaseReferences 操作を実行することを選択するとき利用可能です。

  • [Check Collection Counts]。選択されると、EVSVR は、各 CAB ファイルおよび Dell EMC Centera Clip 内の参照されたアイテムと非参照アイテムの数を確認します。非参照アイテムの数が、アイテムの合計数から参照されたアイテムの数を引いたものに等しければ (非参照の数 = 合計数 - 参照された数)、EVSVR は、それらの非参照アイテムが削除されたことを想定するので、その非参照アイテムのデータベースレコードを再作成しません。ただし、[Check Collection Counts]を選択しなければ、EVSVR は消失したすべてのデータベースレコードが再作成に適していると考慮します。

  • [Require Index Entries]。この設定を選択すると、EVSVR は対応するインデックスエントリが存在する消失した保存セットレコードを再作成しますが、インデックスエントリがないレコードを再作成しません。

DatabaseReferences 修復操作を実行したら、ログファイルを再確認し、DatabaseReferences 検証操作を実行して、正常であることを確認します。EVSVR が期待どおりに修復されていた場合は、同じデータセットに対して DatabaseLinkages 修復操作を実行します。

 

DatabaseReferences 操作は何か他のものを処理する前にすべての SIS パーツを処理します。これはこの操作が CAB ファイルで見つかる未使用の SIS パーツを作成し直す状況の原因となる場合があります。操作が完了した後、次のとおりこの問題を解決できます。

  1. 操作で発生したエラーの DatabaseReferences 修復ログファイルを確認します。次にすべきことのガイドとして問題の重大度を使います。たとえば、パーティションで消失または破損したファイルをバックアップコピーからリストアし、次に修復操作[DatabaseReferences]を再実行する必要がある場合もあります。

  2. 手順 1 を完了し、修復が正常であると判断した後、[DatabaseLinkages]修復操作を実行します。

  3. 手順 2 を完了し、修復が正常であると判断した後、これを確認するために[完了]確認操作を実行します。

  4. 手順 3 を完了した後、環境に整合性があることと、修復可能なものがすべて EVSVR によって修復されていることを確認します。最後の手段として[DeleteSurplusReferences]修復操作を実行し、修復不可能なアイテムと未使用の SIS パーツを削除します。

DeleteSurplusReferences

最後の手段として、消失した復元不可能なアイテムに関連付けされたボルトストアデータベースのレコードとフィンガープリントデータベースのレコードが削除されます。消失したアイテムが複数のパーツで構成される場合、アイテムに関連付けされた残りのパーツもこのオプションによってディスクから削除されます。

また、この操作を使って未使用の SIS パーツを削除することもできますが、環境に整合性がある場合しか実行してはなりません。

操作[DeleteSurplusReferences]を開始すると、まず内部の確認操作[DatabaseLinkages]が実行されます。操作[DeleteSurplusReferences]が処理を開始するのは、確認操作[DatabaseLinkages]によって環境に整合性がありエラーがないと報告された場合のみです。

操作[DeleteSurplusReferences]を実行する前に、修復操作[DatabaseReferences]を使って、消失したデータベース参照を再作成し、環境に整合性があることを確認することを推奨します。

次の点に注意してください。

  • 操作[DeleteSurplusReferences]は、問題になっているアイテムが消失していると確実に判断できなければ処理を行いません。たとえば、Veritas NetBackup など、Enterprise Vault Migrator 以外を使って、アーカイブされたデータをセカンダリストレージに移行したとします。移行によって E_FAIL、E_UNEXPECTED などの一般的なエラーが戻された場合、EVSVR はエラーを報告する以外の処理は行いません。

  • 操作[DeleteSurplusReferences]は CAB ファイルか Dell EMC Centera Clip を見つけた場合、CAB ファイルか Clip 内に存在するはずのすべてのアイテムが存在していると想定します。

ItemCounts

アーカイブされたアイテムの数が正しくないボルトストアデータベース内のボルトレコードおよび ArchivePoint レコードを修復します。

QueuedItems

ストレージキューの場所にあるファイルをスキャンして、ボルトストアデータベースに存在すると想定されるレコードを再作成または修正します。

RequeueStorage​Queue​FailedItems

Enterprise Vault がアーカイブできなかったアイテムを Failed Items フォルダで確認して、それらを再びストレージキューに入れます。

StorageQueue

ボルトストアデータベースレコードでキューに登録済みのアイテムをスキャンして、想定されるファイルがストレージキューの場所にあることを検証します。いずれかのファイルが欠落している場合は、EVSVR はボルトストアデータベースレコードを削除し、元のアイテムをアーカイブし直すように要求します。

UndatedCollections

ボルトストアデータベースの作成日がないコレクションレコードに作成日を割り当てます。Enterprise Vault 8.0 またはそれ以降では、すべての新しいコレクションレコードに自動的に特定の作成日が設定されます。ただし、これは Enterprise Vault の以前のバージョンが作成したコレクションレコードには該当しません。コレクションレコードの作成日が見つからないとき、EVSVR は関連付けられた CAB ファイルか Centera Clip の作成日をそれに割り当てます。

修復操作[DatabaseReferences]と[DeleteSurplusReferences]は、セカンダリストレージに移行した保存セットと SIS パーツには利用できません。これは、ボルトストアデータベースとフィンガープリントデータベースから移行したファイルの場所を各操作で特定する必要があるためです。これらのデータベースの情報は不正である可能性があるため、操作を効率的に続行することはできません。

移行したファイルで修復操作を実行する場合は、最初にそれらのファイルを元の格納場所に戻すことを推奨します。