Enterprise Vault™ ユーティリティ

Last Published:
Product(s): Enterprise Vault (14.4)
  1. このマニュアルについて
    1.  
      Enterprise Vault ユーティリティについて
    2.  
      管理者権限での Enterprise Vault コマンドラインユーティリティの実行
    3. Enterprise Vault についての詳細情報の入手方法
      1.  
        Enterprise Vault トレーニングモジュール
  2. ArchivePoints
    1.  
      ArchivePoints について
    2.  
      ArchivePoints の構文
    3.  
      ArchivePoints の例
  3. Audit Viewer
    1.  
      Audit Viewer について
    2.  
      Audit Viewer による監査データのレポートの実行
    3.  
      Audit Viewer の検索結果のコピー
    4.  
      Audit Viewer の設定の変更
  4. バックトレース
    1.  
      Backtrace について
    2.  
      バックトレースのデフォルト設定
    3.  
      バックトレースのレジストリ値
    4.  
      バックトレースのファイル名の形式
    5.  
      バックトレースの例
  5. CenteraPing
    1.  
      CenteraPing について
    2.  
      CenteraPing の構文
  6. Domino Archive Exporter
    1.  
      Domino Archive Exporter について
    2.  
      Domino Archive Exporter の構文
    3.  
      Domino Archive Exporter の例
  7. Domino Profile Document Tool
    1.  
      Domino Profile Document Tool について
    2.  
      Domino Profile Document Tool の構文
    3.  
      Domino Profile Document Tool の例
  8. Domino の保持計画ツール
    1.  
      Domino の保持計画について
    2.  
      Domino の保持計画ツールの権限
    3.  
      Domino の保持計画の定義
    4.  
      EVDominoRetentionPlans.exe の構文
  9. DTrace
    1.  
      DTrace について
    2.  
      コマンドラインからの DTrace の実行
    3.  
      管理コンソールからの DTrace の実行
    4.  
      DTrace ログについて
    5.  
      DTrace のトラブルシューティング
  10. EVDominoExchangeMigration ツール
    1.  
      EVDominoExchangeMigration ツールについて
    2.  
      EVDominoExchangeMigration ツールでのクライアントの必要条件
    3.  
      Windows Server ファイアウォールの例外リストへの EVDominoExchangeMigration ツールの追加
    4.  
      EVDominoExchangeMigration ツールと Binary Tree
    5.  
      Quest Notes Migrator for Exchange と EVDominoExchangeMigration ツールの使用
    6.  
      EVDominoExchangeMigration ツールでの他の移行ソフトウェアの必要条件
    7. EVDominoExchangeMigration ツールの実行
      1.  
        EVDominoExchangeMigration ツールの構文
      2.  
        EVDominoExchangeMigration ツールのログファイル
      3.  
        EVDominoExchangeMigration ツールの制限事項
  11. EVDuplicateCleaner
    1.  
      EVDuplicateCleaner について
    2.  
      EVDuplicateCleaner の前提条件
    3.  
      EVDuplicateCleaner の設定
    4.  
      EVDuplicateCleaner の実行
    5.  
      EVDuplicateCleaner を実行した後の破損したショートカットの修正
  12. EVEARemovalUtility
    1.  
      EVEARemovalUtility について
    2.  
      EVEARemovalUtility の前提条件
    3.  
      EVEARemovalUtility の実行
    4.  
      EVEARemovalUtility の構文
    5.  
      EVEARemovalUtility の出力とログファイルの形式
    6. EVEARemovalUtility の使い方の例
      1.  
        EVEARemovalUtility の例: 単一ファイルの処理
      2.  
        EVEARemovalUtility の例: フォルダとそのサブフォルダの処理
  13. EVFSASetRightsAndPermissions
    1.  
      EVFSASetRightsAndPermissions について
    2.  
      EVFSASetRightsAndPermissions の実行
  14. EVrights
    1.  
      EVrights について
    2.  
      EVrights の構文
  15. EVservice
    1.  
      EVservice について
    2.  
      EVservice の前提条件
    3.  
      EVservice の構文
    4.  
      EVservice のリストファイル形式
  16. EVSPShortcutManager
    1.  
      EVSPShortcutManager について
    2.  
      EVSPShortcutManager を実行するために必要な権限
    3.  
      EVSPShortcutManager の構文
    4.  
      EVSPShortcutManager の例
  17. EVSVR
    1. EVSVR について
      1.  
        EVSVR のチェックポイント機能について
      2.  
        CIFS パーティションと NTF パーティションでの EVSVR 操作の実行に関する注意事項
    2.  
      EVSVR の起動
    3.  
      EVSVR コマンド
    4.  
      EVSVR アプリケーションの状態
    5.  
      EVSVR 操作ファイルの作成
    6.  
      チェックポイントを有効にした EVSVR 操作ファイルの編集
    7.  
      EVSVR 操作の実行
    8. EVSVR 操作の設定について
      1. EVSVR でのレポート操作
        1.  
          EVSVR ディレクトリレポートオプション
        2.  
          EVSVR のディレクトリとボルトストアレポートオプション
        3.  
          EVSVR フィンガープリントレポートオプション
        4.  
          EVSVR パーティションレポートオプション
        5.  
          EVSVR StorageQueue レポートオプション
        6.  
          EVSVR ボルトストアレポートオプション
      2. EVSVR での確認操作
        1.  
          EVSVR ArchiveObjects 確認操作の確認レベル
        2.  
          適切な EVSVR 確認操作の選択
        3.  
          例: EVSVR によるボルトストアデータベース内の保存セットの確認
      3. EVSVR での修復操作
        1.  
          EVSVR ArchiveObjects 修復操作の修復レベル
        2.  
          特定の EVSVR 修復操作実行時のデータ損失リスク
        3.  
          適切な EVSVR 修復操作の選択
        4.  
          EVSVR 修復手順
    9. 1 つの EVSVR 操作からの出力を別の操作の出力として使用
      1.  
        EVSVR アイテム一覧のファイルについて
      2.  
        アイテム一覧の処理をサポートする EVSVR 操作
    10. EVSVR 出力ログファイルの表示
      1.  
        EVSVR ログファイルのチェックポイント情報について
      2.  
        EVSVR ログファイルのアイテム一覧の情報について
      3.  
        特定の EVSVR 修復操作実行時のログファイルの追加情報
    11. 対話モードでの EVSVR の実行
      1.  
        DumpSaveset コマンド
      2.  
        DumpSISPart コマンド
      3.  
        ExtractSavesets コマンド
      4.  
        GetNativeItem コマンド
      5.  
        ListSavesetLocations コマンド
      6.  
        EVSVR ログファイルのメッセージの確認に関する注意事項
    12.  
      CAB コレクションを処理する場合の EVSVR パフォーマンスの向上
  18. FSARunNow
    1.  
      FSARunNow について
    2.  
      FSARunNow の実行
    3.  
      FSARunNow の構文
    4.  
      FSARunNow の例
  19. FSAUndelete
    1.  
      FSAUndelete について
    2.  
      FSAUndelete の実行
    3.  
      FSAUndelete の構文
    4.  
      FSAUndelete の例
  20. FSAUtility
    1.  
      FSAUtility について
    2.  
      FSAUtility の実行
    3. FSAUtility と Dell EMC Celerra/VNX プレースホルダの使用について
      1.  
        Dell EMC Celerra/VNX のプレースホルダを識別するために FSAUtility が使用する API 呼び出しの設定
      2.  
        FSAUtility.exe.config ファイル設定の例
    4. FSAUtility オプション
      1.  
        アーカイブポイントの再作成
      2.  
        プレースホルダの再作成
      3.  
        プレースホルダと対応するファイルの移動
      4.  
        プレースホルダの移行
      5.  
        孤立したプレースホルダの削除
      6.  
        アーカイブファイルの復元
      7.  
        プレースホルダに対応するファイルの呼び戻し
  21. NTFS to Centera Migration
    1.  
      NTFS to Centera Migration について
    2.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行ジョブの管理
    3.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行ジョブの作成
    4.  
      NTFS to Centera Migration を使ったアクティブなジョブの削除
    5.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行後の移行元のファイルの削除
    6.  
      NTFS to Centera Migration のログファイル
  22. Permissions Browser
    1.  
      権限ブラウザについて
    2.  
      権限ブラウザの実行
    3.  
      権限ブラウザに表示される情報について
  23. Policy Manager (EVPM)
    1.  
      Policy Manager について
    2.  
      Policy Manager の構文
    3.  
      Policy Manager 初期設定ファイルの Unicode ファイルとしての保存
    4.  
      Policy Manager 初期設定ファイルの構文
    5. Policy Manager 初期設定ファイルのセクションとキー名
      1.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Directory] セクション
      2.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Archive] セクション
      3.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [ArchivePermissions] セクション
      4.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Filter] セクション
      5.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Mailbox] セクション
      6.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Folder] セクション
      7.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PublicFolder] セクション
      8.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PSTdefaults] セクション
      9.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PST] セクション
      10.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PSTcheckpoint] セクション
      11.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSFDefaults] セクション
      12.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSF] セクション
      13.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSFCheckPoint] セクション
    6. Policy Manager 初期設定ファイルの例
      1.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 1
      2.  
        ポリシーマネージャ初期設定ファイルの例 2
      3.  
        ポリシーマネージャ初期設定ファイルの例 3
      4.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 4: PST 移行
      5.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 5: NSF 移行
      6.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 6: フォルダの権限
    7. プロビジョニング API による Policy Manager スクリプトの実行について
      1. Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API のスクリプトのプロパティ
        1.  
          プロビジョニング API を使用したポリシーマネージャスクリプトの例
      2. Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API の詳細設定
        1.  
          Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API の詳細設定の SetScript メソッド
        2.  
          Policy Manager 用のプロビジョニング API の詳細設定のスクリプト例
        3.  
          ポリシーマネージャのプロビジョニング APIの詳細設定を使用して、メールボックスでのスクリプトの使用を有効化する例
      3.  
        ポリシーマネージャスクリプト用のプロビジョニング API インターフェースメソッド
      4.  
        Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API のエラー処理
  24. ResetEVClient
    1.  
      ResetEVClient について
    2.  
      ResetEVClient の構文
  25. Vault Store Usage Reporter
    1.  
      Vault Store Usage Reporter について
    2.  
      Vault Store Usage Reporter の起動
    3.  
      Vault Store Usage Reporter のショートカットリンクの設定
    4.  
      Vault Store Usage Reporter によって表示される使用状況の概略について
    5.  
      IIS 認証方法が Vault Store Usage Reporter のために正しく設定されていることの確認

DumpSaveset コマンド

DumpSaveset コマンドは、指定したアーカイブ済みアイテムの保存セットと、関連付けされた SIS パーツを取得します。

構文

DumpSaveset EntryId SavesetId [-o OutputFolder]

パラメータについて次に説明します。

EntryId

必須のボルトストアエントリ、アーカイブエントリ、またはアーカイブフォルダエントリを識別します。 EVSVR は保存セットの場所を判断するためにこれを使います。

SavesetId

必須の保存セット ID またはトランザクション ID を指定します。

OutputFolder

取り込まれたファイルとログファイルを格納するフォルダのパスを指定します。 デフォルトでは、これは Enterprise Vault プログラムフォルダ(たとえば、C:\Program Files (x86)\Enterprise Vault)の Reports\EVSVR サブフォルダです。

次の例では、2 つのパラメータは必須の保存セットのボルトストアのエントリ ID と保存セットのトランザクション ID を指定します。

ds 1995C3ACBB9472646AB0F3A0FDC7066B91210000testsrv1.domain.local 713C88D67D80E8046FFF279AE27D46B1

このコマンドは -o パラメータで出力フォルダを指定しないため、DumpSaveset はファイルをデフォルトの場所に出力します。その場所は、たとえば C:\Program Files (x86)\Enterprise Vault\Reports\EVSVR です。 DumpSaveset のすべてのファイルは、EVSVR_DumpSaveset_20100714181917 のような、この出力フォルダの下のタイムスタンプ付きのフォルダに出力されます。 したがって、この例では、出力の絶対パスは次の通りです。

C:\Program Files (x86)\\Reports\EVSVR\EVSVR_DumpSaveset_20100714181917Enterprise Vault

想定される出力

注記されている場合を除き、DumpSaveset は下記のすべてのファイルとフォルダを出力します。

表: 出力の絶対パスの直下にあるファイルとフォルダ

出力

説明

Log

これはログファイルです。 上述の例では、ファイル名は EVSVR_DumpSaveset_20100714181917.Log です。

操作がどのように成功したか判断するために常時ログファイルを見直します。 ファイルは発生したエラーを示します。

VSDBRecords.xml

この XML ファイルは DumpSaveset が取り込んだ保存セットのボルトストアデータベースレコードを含んでいます。

Recombined フォルダ

このフォルダは保存セット全体が取り込まれた後 Enterprise Vault が再構築するファイルを含んでいます。 詳しくは 表: Recombined フォルダの内容を参照してください。

Parts フォルダ

このフォルダは取り込まれた保存セットから成り立つファイルを含んでいます。 詳しくは 表: Parts フォルダの内容を参照してください。

表: Recombined フォルダの内容

出力

説明

DVS

このファイルは、大きいファイル保存セットの場合を除き、取り込まれた保存セットと関連しているすべてのデータを含んでいます。 DumpSaveset は大きいファイルデータを DVF または DVFSP ファイルの形式で Parts フォルダに出力し、また、データをネーティブアイテムとして出力します(下記参照)。 サンプルファイル名は次のとおりです。

DS_201007078497509~​201007071011490000~​Z~​611F6F215A2134E015849E23A4D6D601.DVS

DocFile

このファイルは上記の組み変えられた DVS ファイルの圧縮解除された構造化ストレージバージョンです。 Structured Storage Viewer で内容を調べることができます。 サンプルファイル名は次のとおりです。

DS_201007078497509~​201007071011490000~​Z~​611F6F215A2134E015849E23A4D6D601.DocFile

ネーティブアイテム

これは、Enterprise Vault が取り込んだ元のアイテム(Domino メッセージ(DVNS)ファイル、Exchange メッセージ(MSG)ファイル、IMAP メッセージ(EML)ファイル、元の大きいファイル)です。

表: Parts フォルダの内容

出力

説明

DVS/ARCHDVS (CAB が収集されたか、または移行された場合)

このファイルは、保存セット全体か、または共有が有効になっている場合は、複数パーツの保存セットの一部です。 サンプルファイル名は次のとおりです。

DS_713C88D67D80E8046FFF279AE27D46B1.DVS

DocFile

このファイルは上記の DVS ファイルの圧縮解除された構造化ストレージバージョンです。 Structured Storage Viewer で内容を調べることができます。 サンプルファイル名は次のとおりです。

DS_713C88D67D80E8046FFF279AE27D46B1.DocFile

DVSSP/ARCHDVSSP (CAB が収集されたか、または移行された場合)

共有が有効になっている場合、複数パーツの保存セットの出力のみ。 ファイルは Centera デバイスに格納される保存セットに対しては生成されません。 サンプルファイル名は次のとおりです。

DS_713C88D67D80E8046FFF279AE27D46B1~​2B~​34D8CA20~​00~​1.DVSSP

DVSCC/ARCHDVSCC (CAB が収集されたか、または移行された場合)

共有が有効で、変換された内容が生成されている場合、複数パーツの保存セットの出力のみ。 ファイルは Centera デバイスに格納される保存セットに対しては生成されません。 サンプルファイル名は次のとおりです。

DS_713C88D67D80E8046FFF279AE27D46B1~​2B~​34D8CA20~​00~​1.DVSCC

DVFSP/ARCHDVFSP (移行された場合)

共有が有効になっている場合、大きいファイルの複数パーツの保存セットの出力のみ。 ファイルは Centera デバイスに格納される保存セットに対しては生成されません。 サンプルファイル名は次のとおりです。

DS_9111FB9F5230E0D6AB99C2014DC51611~​CE~​6E068DCC~​00~​1.DVFSP

DVF/ARCHDVF (移行された場合)

共有が有効になっていない場合、大きいファイルの保存セットの出力のみ。 また、ファイルは Centera デバイスに格納される保存セットに対しても生成されます。 サンプルファイル名は次のとおりです。

DS_713C88D67D80E8046FFF279AE27D46B1.DVF

DVFCC/ARCHDVFCC (移行された場合)

共有が有効ではなく、変換された内容が生成されている場合、大きいファイルの保存セットの出力のみ。 ファイルは Centera デバイスに格納される保存セットに対しては生成されません。 サンプルファイル名は次のとおりです。

DS_713C88D67D80E8046FFF279AE27D46B1.DVFCC

CAB/ARCHCAB (移行された場合)

取り込まれた保存セットの一部が、CAB ファイルを使うコレクションのために設定された CIFS パーティションに格納される場合の出力のみ。 DumpSaveset は保存セットの収集されたパーツごとに CAB ファイルを出力します。 CAB ファイルの名前の形式は DS_VaultStoreIdentity_CABfileName です。 次に例を示します。

DS_VS8_Collection100.CAB

CDF.xml

Centera デバイスに格納される保存セットの出力のみ。 XML ファイルは、取り込まれた保存セットと関連している Clip の ID をファイル名として使います。 次に例を示します。

DS_8O58S6H8CJLGLeDF3​SPTVDEKITTG4156M190N​G0Q98CDMO8MC3SPT.CDF.xml

MetaData.xml

ストリーマデバイスに格納されるパーツがある保存セットの出力のみ。 DumpSaveset は保存セットのパーツごとに XML ファイルを出力します。 サンプルファイル名は次のとおりです。

DS_9111FB9F5230E0D6AB99C2014DC51611~​CE~​6E068DCC~​00~​1.DVSSP.MetaData.xml