Veritas NetBackup™ Appliance 管理者ガイド

Last Published:
Product(s): Appliances (3.1 (5340), 3.1 (5330), 3.1 (5240), 3.1 (5230), 3.1 (5220))
  1. 概要
    1.  
      NetBackup Appliance について
    2.  
      マスターサーバーの役割について
    3.  
      メディアサーバーの役割について
    4. Web Consoleへのアクセスについて
      1.  
        アプライアンスによってサポートされる Web ブラウザ
      2.  
        Mozilla Firefox の[Untrusted Connection]ページの無効化
    5. Shell Menuについて
      1.  
        Shell Menuへのログオン
      2.  
        Shell Menuの制限事項
      3.  
        構成されていないアプライアンスに対するコマンドの制限
    6. アプライアンスのコンソールコンポーネントについて
      1.  
        タイトルバーのリンクの使用について
      2.  
        ヘルプへのアクセスと使用
      3.  
        Web ブラウザのブックマークの使用について
      4.  
        クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の防止
    7.  
      Web Consoleのログインページについて
    8.  
      NetBackup アプライアンスのホームページ
    9.  
      Product Long Name の共通タスク
    10.  
      NetBackup アプライアンスのマニュアルについて
  2. NetBackup Appliance の監視
    1.  
      NetBackup Appliance の監視について
    2. ハードウェアの監視と警告について
      1. [監視 (Monitor)] > [ハードウェア (Hardware)]オプション
        1.  
          監視対象ハードウェアコンポーネント
      2.  
        NetBackup Appliance からの電子メール通知について
    3. Product Long Name の Symantec Data Center Security について
      1.  
        監視 > SDCS イベント
      2.  
        SDCS 監査ログの詳細の表示
      3.  
        SDCS 監査ログのフィルタ
      4.  
        SDCS 監査ログ保持指定の設定
      5. Symantec Data Center Security のダウンロードについて
        1.  
          Product Name アプライアンスからの IPS ポリシーと IDS ポリシーのダウンロード
      6.  
        SDCS サーバーへの接続
      7.  
        Product Name アプライアンスで SDCS をアンマネージモードに戻す
  3. NetBackup Appliance Web コンソールから行う NetBackup Appliance の管理
    1.  
      [管理 (Manage)]ビューについて
    2. ストレージの構成概要
      1.  
        [管理 (Manage)]>[ストレージ (Storage)]
      2.  
        [管理 (Manage)] > [ストレージ (Storage)] > [共有 (Shares)]
      3.  
        [管理 (Manage)] > [ストレージ (Storage)] > [ユニバーサル共有 (Universal Shares)]
      4.  
        パーティションの詳細の確認
      5.  
        パーティションのサイズ変更
      6.  
        [サイズの変更 (Resize)]ダイアログ
      7.  
        サイズ変更に関連する問題のトラブルシューティング
      8.  
        パーティションの移動
      9.  
        [<partition> の移動 (Move <partition>)]ダイアログ
      10.  
        最適なパフォーマンスのために、MSDP パーティションをベースディスクから拡張ディスクに移動する
      11.  
        Web Consoleからストレージデバイスのスキャン
      12.  
        新しく利用可能なディスクからのストレージ領域の追加
      13.  
        既存のストレージディスクの削除
      14.  
        ストレージ操作タスクの進行状況の監視
      15.  
        Shell Menuを使ったストレージデバイスのスキャン
      16. Copilot の機能と共有の管理について
        1.  
          最適化された共有と最適化された共有の予約について
        2.  
          共有の作成
        3.  
          共有の編集
        4.  
          共有の削除
        5.  
          共有の移動
        6.  
          最適化された共有の予約の作成
        7.  
          最適化された共有の予約の削除
        8.  
          Shell Menuを使用した共有情報の表示
        9.  
          NFS のエクスポートオプション
        10.  
          ユニバーサル共有のマウント
      17. Show コマンドを使ったストレージ領域情報の表示について
        1.  
          すべてのストレージ情報の表示
        2.  
          ディスク情報の表示
        3.  
          パーティション情報の表示
        4.  
          ディスクのパーティションの分布の表示
      18.  
        ストレージの電子メールでのアラートについて
    3. アプライアンスのサポート対象テープデバイスについて
      1.  
        NetBackup Appliance への外部ロボットの追加
    4. アプライアンスに対するホストパラメータの構成について
      1.  
        [管理 (Manage)] > [ホスト (Host)] > [データバッファ (Data Buffer)]オプション
      2.  
        データバッファのパラメータの構成
      3.  
        [管理 (Manage)] > [ホスト (Host)] > [ライフサイクル (Lifecycle)]オプション
      4.  
        ライフサイクルパラメータの構成
      5. 重複排除ソリューションの構成について
        1.  
          5230 メディアアプライアンスへの重複排除ソリューションの追加
        2.  
          [管理 (Manage)]>[ホスト (Host)]>[重複排除 (Deduplication)]
        3.  
          重複排除パラメータの構成
      6. BMR の統合について
        1.  
          [管理 (Manage)] > [ホスト (Host)] > [詳細 (Advanced)]オプション
        2.  
          Web Consoleからの BMR の有効化
      7. [管理 (Manage)] > [ホスト (Host)] > [IPMI]オプション
        1.  
          IPMI のリセット
    5. 管理 (Manage) > アプライアンスのリストア (Appliance Restore)
      1. アプライアンスのチェックポイントの作成について
        1.  
          アプライアンスのチェックポイントの作成
        2.  
          チェックポイントの作成の状態
        3.  
          アプライアンスのシェルメニューからのアプライアンスチェックポイントの作成
      2. チェックポイントへのロールバックについて
        1.  
          アプライアンスのロールバックについて
        2.  
          アプライアンスのロールバックの検証について
        3.  
          Web Consoleからアプライアンスのチェックポイントへのロールバック
        4.  
          チェックポイントのロールバック状態について
        5.  
          アプライアンスのシェルメニューからのアプライアンスチェックポイントへのロールバック
      3. NetBackup アプライアンスの出荷時設定へのリセットについて
        1.  
          出荷時設定へのリセット操作に関するベストプラクティス
        2.  
          Web Consoleからの出荷時設定へのリセットの開始
        3.  
          出荷時設定へのリセットの状態について
        4.  
          アプライアンスのシェルメニューからの出荷時設定へのリセットの開始
    6. [管理 (Manage)]>[ライセンス (License)]
      1.  
        Product Long Name でのライセンスキーの管理
      2.  
        評価ライセンスキーが期限切れになった場合の恒久ライセンスキーの追加
    7. 移行ユーティリティについて
      1.  
        [管理 (Manage)]、[移行ユーティリティ (Migration Utility)]、[移行の構成 (Configure Migration)]
      2.  
        [管理 (Manage)]>[移行ユーティリティ (Migration Utility)]>[移行状態 (Migration Status)]
      3.  
        新しい移行タスクの構成
      4.  
        移行タスクの状態の表示
      5.  
        移行ユーティリティのベストプラクティス
    8. NetBackup Appliance のソフトウェアリリース更新
      1.  
        [管理 (Manage)]>[ソフトウェア更新 (Software updates)]
      2. アプライアンスのソフトウェアリリース更新をダウンロードする方法
        1.  
          Web Consoleを使用した NetBackup Appliance へのソフトウェア更新のダウンロード
        2.  
          NetBackup アプライアンスへのソフトウェア更新の直接ダウンロード
        3.  
          クライアント共有を使用した NetBackup Appliance へのソフトウェア更新のダウンロード
      3.  
        Shell Menuを使用した NetBackup Appliance ソフトウェア更新のインストール
      4.  
        アップグレードするアプライアンスサーバー
      5.  
        ソフトウェア更新のインストール状態
    9. EEB のインストールについて
      1.  
        EEB のインストール
    10. NetBackup 管理コンソールとクライアントソフトウェアのインストールについて
      1.  
        CIFS 共有と NFS 共有を使った NetBackup クライアントソフトウェアのインストール
      2.  
        Product Long Name からクライアントへの NetBackup クライアントパッケージのダウンロード
      3.  
        Product Long Name から Windows コンピュータへの NetBackup 管理コンソールのダウンロード
    11. 管理 (Manage) > 追加サーバー (Additional Servers)
      1.  
        アプライアンスに追加したサーバーの管理
    12.  
      [管理 (Manage)] > [証明書 (Certificates)]
    13. [管理 (Manage )] > [高可用性 (High Availability)]
      1.  
        Web Consoleからの高可用性構成の監視
  4. NetBackup Appliance シェルメニューを使った NetBackup Appliance の管理
    1.  
      NetBackup Appliance での帯域幅の拡張
    2.  
      最大伝送単位サイズの設定について
    3. OpenStorage プラグインのインストールについて
      1.  
        OpenStorage プラグインのインストール
      2.  
        OpenStorage プラグインのアンインストール
    4. リモート NFS のマウントについて
      1.  
        リモート NFS ドライブのマウント
      2.  
        NFS ドライブのマウント解除
    5. アプライアンスからの NetBackup コマンドの実行について
      1. NetBackup 管理者の機能について
        1.  
          Product Long Name での NetBackup コマンドの実行
        2. Product Long Name での NetBackup タッチファイルの作成
          1.  
            NetBackup 通知スクリプトのロード
        3.  
          NetBackup オペレーティングシステムコマンドについて
        4.  
          Product Long Name で NetBackup コマンドを実行する場合のベストプラクティス
        5.  
          Product Long Name で NetBackup コマンドを実行する場合の既知の制限事項
      2. NetBackup 管理者ユーザーアカウントの作成
        1.  
          NetBackup 管理者としてログオン
        2.  
          NetBackup 管理者のユーザーアカウントパスワードの管理
        3.  
          NetBackup 管理者アカウントの監査
      3.  
        NetBackup 管理者ユーザーアカウントの削除
      4.  
        NetBackup 管理者ユーザーアカウントの表示
    6. アプライアンス間の自動イメージレプリケーションについて
      1. NetBackup アプライアンス間の自動イメージレプリケーションについて
        1.  
          信頼できるマスターサーバーの追加
        2.  
          自動イメージレプリケーションの前提条件
        3. レプリケーションターゲットの構成
          1.  
            アプライアンスの重複排除パスワードの判断
      2.  
        NetBackup Appliance と重複排除アプライアンス間の自動イメージレプリケーションについて
    7. 外部サーバーへのログ転送について
      1.  
        TLS 証明書のアップロード
      2.  
        ログ転送の有効化
      3.  
        ログの転送間隔の変更
      4.  
        ログ転送構成の表示
      5.  
        ログ転送の無効化
    8. 高可用性構成について
      1.  
        状態の確認
      2.  
        資産タグの取得
      3.  
        サービスの切り替え
      4.  
        ノードの削除
    9. 非認定ディスク消去について
      1.  
        非認定ディスク消去の構成
      2.  
        非認定ディスク消去の状態の表示
      3.  
        非認定ディスク消去の中止
  5. NetBackup Appliance 設定についての理解
    1.  
      アプライアンス設定の変更について
    2. [設定 (Settings)] > [通知 (Notifications)]
      1. [設定 (Settings)]>[通知 (Notification)]>[アラートの構成 (Alert configuration)]
        1.  
          警告の構成の設定の構成
        2. SNMP について
          1.  
            MIB (Management Information Base) について
        3. コールホームについて
          1.  
            Shell Menuからのコールホームの有効化と無効化
          2.  
            Shell Menuからのコールホームプロキシサーバーの構成
          3.  
            コールホームワークフローの理解
          4.  
            Product Improvement Program について
      2. [設定 (Settings)]>[通知 (Notifications)]>[ログインバナー (Login Banner)]
        1.  
          アプライアンスのログインバナーの作成
        2.  
          アプライアンスのログインバナーの削除
      3. [設定 (Settings)]>[通知 (Notification)]>[登録 (Registration)]
        1.  
          AutoSupport について
    3. [設定 (Settings)]>[ネットワーク (Network)]
      1.  
        NetBackup Appliance の VLAN 構成
      2. [設定 (Settings)]>[ネットワーク (Network)]>[ネットワーク設定 (Network Settings)]
        1.  
          Product Name Model Name 計算ノードのイーサネットポートの構成
        2. WAN の最適化について
          1.  
            ネットワークインターフェースポートまたはネットワークインターフェースポート結合のための WAN の最適化を有効にする方法
          2.  
            ネットワークインターフェースポートまたはネットワーク結合のための WAN の最適化を無効にする方法
          3.  
            WAN の最適化の状態の表示
        3.  
          ネットワークと VLAN 構成のガイドライン
        4.  
          結合の作成
        5.  
          VLAN のタグ付け
        6.  
          静的ルートの追加
      3. 設定 (Settings) > ネットワーク (Network) > ファイバートランスポート (Fibre Transport)
        1.  
          HBA ポートモード構成表について
        2.  
          ファイバートランスポートメディアサーバー設定の構成
        3.  
          他の Product Name アプライアンスへのファイバートランスポートの構成
        4.  
          最適化複製とレプリケーション用にターゲットアプライアンスでファイバートランスポートを構成する
      4. 設定 (Settings) > ネットワーク (Network) > ホスト (Host)
        1.  
          DNS およびホスト名解決 (DNS 以外) の構成設定の変更
      5.  
        IPv4-IPv6 ベースのネットワークサポートについて
    4.  
      [設定 (Settings)]>[日付と時刻 (Date and Time)]
    5. [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)]
      1. ユーザー認証の設定について
        1.  
          一般的なユーザー認証ガイドライン
      2. NetBackup アプライアンスユーザーの権限の確認について
        1.  
          Product Long Name ユーザーロール権限
      3.  
        [設定 (Settings)]>[認証 (Authentication)]
      4. [設定 (Settings)]>[認証 (Authentication)]>[LDAP]
        1.  
          LDAP サーバーの構成の追加
        2.  
          LDAP サーバー構成のインポート
        3.  
          SSL 証明書の設定
        4.  
          LDAP 構成のエクスポート
        5.  
          LDAP ユーザー認証の構成解除
        6.  
          LDAP サーバー構成の有効化
        7.  
          LDAP サーバー構成の無効化
        8.  
          LDAP の構成パラメータの削除
        9.  
          LDAP の構成パラメータの追加
        10.  
          LDAP の属性マップの追加
        11.  
          LDAP の属性マップの削除
      5. [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)] > [Active Directory]
        1.  
          Active Directory サーバー構成の追加
        2.  
          Active Directory ユーザー認証の構成解除
      6. [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)] > [Kerberos NIS]
        1.  
          Kerberos-NIS 認証の構成の追加
        2.  
          Kerberos-NIS ユーザー認証の構成解除
      7. [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)] > [サーバーの構成 (Server Configuration)]
        1.  
          アプライアンスユーザーの追加
        2.  
          アプライアンスユーザーの削除
        3.  
          アプライアンスユーザーグループの追加
        4.  
          アプライアンスユーザーグループの削除
        5.  
          ユーザーとユーザーグループへのロールの付与
        6.  
          ユーザーとユーザーグループのロール取り消し
        7.  
          ユーザーグループの同期
    6.  
      設定 (Settigns) > パスワード管理 (Password Management)
  6. トラブルシューティング
    1.  
      Support コマンドの使用によるログファイルの表示
    2.  
      Browse コマンドを使用した Product Long Name ログファイルの参照場所
    3. ディザスタリカバリについて
      1.  
        NetBackup カタログのリストアを使用した NetBackup アプライアンスのマスターサーバーのリカバリ
    4.  
      DataCollect コマンドを使ったデバイスログの収集
  7. 重複排除プールカタログのバックアップとリカバリ
    1.  
      重複排除プールカタログのバックアップポリシー
    2.  
      重複排除プールカタログのバックアップポリシーの自動構成
    3.  
      重複排除プールカタログのバックアップポリシーの手動構成
    4.  
      重複排除プールカタログのバックアップポリシーの手動更新
    5.  
      重複排除プールカタログのリカバリ

[設定 (Settings)]>[通知 (Notification)]>[アラートの構成 (Alert configuration)]

[設定 (Settings)]>[通知 (Notification)]>[アラートの構成 (Alert configuration)]ページによって、SNMP、SMTP、コールホームのアラート通知を有効にできる単一の場所が提供されます。ページは 3 つのセクションに分かれています。各セクションは、それぞれ[SNMP]、[SMTP]、[コールホーム (Call Home)]警告通知の詳細を説明しています。

[警告の構成 (Alert Configuration)]の下に、[通知の間隔(Notification Interval)]フィールドがあります。SNMP と SMTP の構成の場合は、通知から次の通知の間隔を分単位で入力する必要があります。時間間隔は 15 の倍数で、ゼロ以外にします。

SNMP の構成

表: SNMP サーバーの設定 に、[SNMP]セクションのフィールドを示します。

表: SNMP サーバーの設定

フィールド

説明

SNMP の警告を有効化 (Enable SNMP Alert)

SNMP の警告の設定を有効にするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。

SNMP サーバー (SNMP Server)

SNMP サーバーのホスト名を入力します。このコンピュータを定義するためのホスト名または IP アドレスを入力できます。IP アドレスは、IPv4 アドレスまたは IPv6 アドレスのいずれかになります。グローバルスコープ IPv6 アドレスと一意のローカル IPv6 アドレスのみが許可されます。

アプライアンスで生成される警告またはトラップの通知は、この SNMP マネージャに送信されます。

メモ:

Product Long Name は市場に提供されているすべての SNMP サーバーをサポートします。ただし、ManageEngine™ SNMP サーバーと HP OpenView SNMP サーバーは、バージョン 2.6 に対してテスト認定済みです。

IPv4-IPv6 ベースのネットワークサポートについてを参照してください。

SNMP ポート (SNMP Port)

SNMP サーバーのポート番号を入力します。この変数に何も入力しなければ、デフォルトポートは 162 です。

メモ:

ファイアウォールで、このポートを介してアプライアンスから SNMP サーバーにアクセスできるようにする必要があります。

SNMP コミュニティ (SNMP Community)

アラートまたはトラップを送信するコミュニティを入力します。たとえば「バックアップレポート部門」などです。

SNMP サーバーで構成した値を入力できます。たとえば、会社名です。会社名を開示しないようにする場合のために、admin_grouppublicprivate などのシステム定義の値が用意されています。何も入力しなければ、デフォルト値は public です。

SNMP MIB ファイルは、SNMP メッセージの生成と解釈に使われるデータ辞書として機能します。SNMP を構成する場合は、SNMP トラップを解釈できるように監視ソフトウェアに MIB ファイルをインポートする必要があります。[SNMP サーバーの構成 (SNMP Server Configuration)]ペインから、SNMP MIB ファイルの詳細を確認できます。SNMP MIB ファイルの詳細を確認するには、[SNMP の MIB ファイルを表示 (View SNMP MIB file)]をクリックします。SNMP の MIB ファイルが開きます。

構成後にテスト用 SNMP トラップを送信する方法については、Company Nameサポートの Web サイトで次のテクニカルノートを参照してください。

www.veritas.com/docs/TECH208354

SMTP の構成

SMTP メールサーバープロトコルは、電子メールの発信に使用します。Web Console ([設定 (Settings)]、[アラートの構成 (Alert configuration)]、[SMTP サーバーの構成 (SMTP Server Configuration)] の順に選択) で、SMTP を構成できます。

アプライアンスのシェルメニューで、次のコマンドを使用して SMTP サーバーを構成し、新しい電子メールアカウントを追加することもできます。

Main_Menu > Settings > Alerts > Email SMTP Add Server [Account] [Password]Server は電子メールの送信に使う対象 SMTP サーバーのホスト名です。[Account][Password] は省略可能なパラメータで、認証が必要な場合にアカウント名とアカウントパスワードを識別します。

詳しくは、関連するアプライアンスのマニュアルを参照してください。

表: SMTP サーバーの構成の設定 に、Web Consoleの[SMTP]セクションのフィールドを示します。

表: SMTP サーバーの構成の設定

フィールド

説明

SMTP サーバー (SMTP Server)

SMTP サーバーのホスト名を入力します。アプライアンスで生成される警告の通知は、この SMTP サーバーを使って送信されます。IP アドレスは、IPv4 アドレスまたは IPv6 アドレスのいずれかになります。グローバルスコープ IPv6 アドレスと一意のローカル IPv6 アドレスのみが許可されます。

IPv4-IPv6 ベースのネットワークサポートについてを参照してください。

ソフトウェア管理者の電子メール (Software Administrator Email)

Company Name NetBackup Appliance ソフトウェアに固有のソフトウェア警告を受信する、ソフトウェア管理者の電子メール ID を入力します。指定した電子メール ID に、次のソフトウェア状態の警告が送信されます。

  • 次のようなホストの情報

    • ディスク情報

    • バックアップ全体の状態

    • 各クライアントの過去 7 回のバックアップ結果

  • カタログバックアップのディザスタリカバリファイルの電子メール

  • パッチインストールの成功レポート

ハードウェア管理者の電子メール (Hardware Administrator Email)

Company Name NetBackup Hardware Appliance に固有のハードウェアアラートを受信する、ハードウェア管理者の電子メール ID を入力します。たとえば、ardwareadmin@usergroup.com を入力します。

電子メールテスト (Email Test)

前述のフィールドで設定した電子メールアドレスに、テスト用電子メールが送信されます。テスト用電子メールが届かない場合は、エラーメッセージに従ってネットワーク接続、SMTP 設定、電子メール設定を確認するか、詳細についてシステム管理者に問い合わせてください。

送信者の電子メール (Sender Email)

アプライアンスが送信した警告またはレポートの応答を受信する電子メール ID を入力します。

SMTP アカウント (SMTP Account)

SMTP アカウントにアクセスするユーザー名を入力します。

パスワード (Password)

前述の SMTP ユーザーアカウントのパスワードを入力します。

プロキシサーバーまたはベリタスのコールホームサーバーに電子メールのレポートを送信するように、このサーバーを構成できます。

次のプロキシサーバーがサポートされます。

  • Squid

  • Apache

  • TMG

メモ:

プロキシ構成の NTLM 認証もサポートされます。

Product Long Name 2.6.1.1 以降では、アプライアンスによって生成されるすべての電子メール通知に、同じ SMTP 設定を使います。この電子メールには、ハードウェア監視の通知および NetBackup ジョブの通知が含まれます。構成設定は、Web Consoleの[設定 (Settings)] > [通知 (Notification)] > [アラートの構成 (Alert Configuration)]内または Shell Menuの[Main_Menu] > [設定 (Settings)] > [警告 (Alerts)]内にあります。この設定は、NetBackup ジョブの通知を送信するのに以前使った可能性のある以前の SMTP セットアップを上書きします。

メモ:

Product Long Name 2.6.1.1 にアップグレードする前にアプライアンス SMTP 設定をすでに構成した場合は、NetBackup がその設定を使えるように、再度構成を保存する必要があることがあります。Web Consoleでは、[設定 (Settings)] > [通知 (Notification)] > [アラートの構成 (Alert Configuration)]に移動して[保存 (Save)]をクリックします。または、Shell Menuでは、[Main_Menu] > [設定 (Settings)] > [警告 (Alerts)]に移動して SMTP 設定および SenderID 設定を再送信します。

コールホームの構成

表: コールホームの構成の設定 に、[コールホームの構成 (Call Home Configuration)]セクションのフィールドを示します。

表: コールホームの構成の設定

フィールド

説明

コールホームを有効にする (Enable Call Home)

コールホームの警告の構成を有効にするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。

プロキシサーバーを有効化 (Enable Proxy Server)

プロキシを有効にするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。

プロキシのトンネリングを有効にする (Enable Proxy Tunneling)

プロキシサーバーが SSL トンネリングをサポートしている場合は、このチェックボックスにチェックマークを付けます。

プロキシサーバー (Proxy Server)

プロキシサーバーの名前を入力します。

プロキシポート (Proxy Port)

プロキシサーバーのポート番号を入力します。

プロキシのユーザー名 (Proxy Username)

プロキシサーバーにログインするユーザー名を入力します。

プロキシのパスワード (Proxy Password)

プロキシサーバーにログインするユーザー名のパスワードを入力します。

コールホームを有効にしている場合は、[コールホームの構成 (Call Home Configuration)]設定の下で利用可能な[コールホームのテスト (Test Call Home)]オプションをクリックすることで、コールホームが正しく動作しているかをテストできます。

メモ:

[コールホームのテスト (Test Call Home)]オプションは、コールホームが有効な場合にのみ、Web Consoleでアクティブになります。

次のプロキシサーバーがサポートされます。

  • Squid

  • Apache

  • TMG

NTLM は、コールホームプロキシ設定のサポート対象の認証方法です。