Veritas NetBackup™ Appliance 管理者ガイド
- 概要
- NetBackup Appliance の監視
- NetBackup Appliance Web コンソールから行う NetBackup Appliance の管理
- ストレージの構成概要
- Copilot の機能と共有の管理について
- Show コマンドを使ったストレージ領域情報の表示について
- アプライアンスのサポート対象テープデバイスについて
- アプライアンスに対するホストパラメータの構成について
- 管理 (Manage) > アプライアンスのリストア (Appliance Restore)
- [管理 (Manage)]>[ライセンス (License)]
- 移行ユーティリティについて
- NetBackup Appliance のソフトウェアリリース更新
- EEB のインストールについて
- NetBackup 管理コンソールとクライアントソフトウェアのインストールについて
- 管理 (Manage) > 追加サーバー (Additional Servers)
- [管理 (Manage )] > [高可用性 (High Availability)]
- NetBackup Appliance シェルメニューを使った NetBackup Appliance の管理
- NetBackup Appliance 設定についての理解
- [設定 (Settings)] > [通知 (Notifications)]
- [設定 (Settings)]>[ネットワーク (Network)]
- [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)]
- ユーザー認証の設定について
- NetBackup アプライアンスユーザーの権限の確認について
- [設定 (Settings)]>[認証 (Authentication)]>[LDAP]
- [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)] > [Active Directory]
- [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)] > [Kerberos NIS]
- [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)] > [サーバーの構成 (Server Configuration)]
- トラブルシューティング
- 重複排除プールカタログのバックアップとリカバリ
非認定ディスク消去について
非認定ディスク消去では、Product Name アプライアンスの任意のストレージディスクを消去できます。ストレージディスクを消去すると、ディスクに保存されているデータは破棄されます。ディスクの消去操作が実行されると、ディスクではその他すべてのストレージ管理操作が遮断されます。
ディスクの消去を開始すると、そこに含まれていたパーティションへのバックアップや、そのパーティションからのリストアは行えなくなります。消去するパーティションのすべてのジョブを完了または取り消すことをお勧めします。
メモ:
消去したデータをリカバリすることはできません。データのバックアップを作成して確認するか、データが不要であることを確認してください。
非認定ディスク消去は、Shell Menuでのみサポートされています。以下のコマンド操作は、Main > Manage > Storage ビューで実行できます。
Erase Configure
非認定ディスク消去去で、一度に 1 つ以上のディスクを消去するように設定します。この設定は、ウィザードを使用して行います。ディスクの消去は、設定が完了するとすぐに開始されます。消去の期間は、アプライアンスのディスクサイズ、使用するパスアルゴリズム、作業負荷によって決定されます。
Erase Show
消去操作の進捗状況と、アプライアンス上のストレージディスクすべての消去状態が表示されます。
Erase Abort
実行中の消去操作を中止します。
非認定ディスク消去ウィザードでは、消去するディスクを選択できるように、ストレージディスクのリストが表示されます。ウィザードでは、次の例外を除いて、アプライアンス上のすべてのストレージディスクが表示されます。
消去プロセス中のディスク
消去された後に、もう一度ディスクを消去できます。
メモ:
構成パーティションがあるディスクは 1 回のみ消去できます。これは、構成パーティションの破棄後は、ディスクの消去機能は使用できなくなっているためです。
最適化された共有の予約に割り当てられているディスク
ディスクを消去する前に、最適化された共有の予約を削除する必要があります。
Product Name アプライアンスのストレージディスクには、1 つのストレージパーティションまたは多数のさまざまなパーティションを作成できます。構成、NetBackup カタログ、MSDP カタログは、メタデータパーティションであるため、早まって消去しないでください。
選択する前に、以下のことに注意してください。
構成パーティションがあるディスクは、他のディスクにパーティションがなくなり、最適化された共有の予約が存在しない場合にのみ消去できます。
注意:
構成パーティションがあるディスクで消去を開始すると、認定済みでないディスクの消去は設定できなくなります。
[MSDP カタログ (MSDP Catalog)]のあるパーティションは、[MSDP]パーティションが存在しなくなった場合にのみ削除できます。ただし、最後の[MSDP]パーティションが[構成 (Configuration)]パーティションと同じディスク上にある場合は例外です。
たとえば、ディスクの消去の順番における以下のベストプラクティスを検討してください。
最適化された共有の予約が存在する場合はこれを削除してから、最適化された共有の予約に割り当てられているディスクを消去する
AdvancedDisk パーティションとMSDP パーティションがあるディスクを消去する
MSDP カタログパーティションとNetBackup カタログパーティションがあるディスクを消去する
構成パーティションがあるディスクを消去する
消去したデータがリカバリされる危険性を最小限に抑えるため、非認定ディスク消去では、パスのアルゴリズムを使用してディスクのすべてのデータを上書きするオプションが用意されています。メッセージが表示されたら、現在の設定に次のいずれかのパスアルゴリズムを指定します。
1 パスアルゴリズム
ランダムに選択したデジタルパターンでディスクを上書きします。このオプションを選択すると、最も時間を節約できます。
3 パスアルゴリズム
ディスクを合計 3 回上書きします。最初のパスでは、事前に選択したデジタルパターンを使用します。2 番目のパスでは前のパターンの 2 進補数を使用して、最後のパスではランダムに選択したデジタルパターンを使用します。
7 パスアルゴリズム
ディスクを合計 7 回上書きします。各パスで、ランダムに選択したデジタルパターンまたは前のパターンの 2 進補数でデータを上書きします。
ディスクの消去の設定では、1 回につき 3 つのパスアルゴリズムのいずれかのみを使用することができます。ただし、非認定ディスク消去を複数回実行するように設定できます。たとえば、1 パスアルゴリズムで一部のディスクを消去して、7 パスアルゴリズムでその他のディスクを消去する場合は、ディスクの消去を 2 回設定する必要があります。非認定ディスク消去を再度設定する場合に、現在の消去操作が完了するまで待機する必要はありません。
アプライアンスのすべてのストレージディスクを消去したら、IPMI コンソールを使用してアプライアンスの電源を切ります。
メモ:
ディスクの消去処理が完了すると、消去したディスクは使用できない状態になります。ディスクを使用可能な状態にリストアする場合は、アプライアンスを出荷時の設定にリセットします。
非認定ディスク消去の構成を参照してください。
非認定ディスク消去の状態の表示を参照してください。
非認定ディスク消去の中止を参照してください。