Veritas NetBackup™ Appliance 管理者ガイド
- 概要
- NetBackup Appliance の監視
- NetBackup Appliance Web コンソールから行う NetBackup Appliance の管理
- ストレージの構成概要
- Copilot の機能と共有の管理について
- Show コマンドを使ったストレージ領域情報の表示について
- アプライアンスのサポート対象テープデバイスについて
- アプライアンスに対するホストパラメータの構成について
- 管理 (Manage) > アプライアンスのリストア (Appliance Restore)
- [管理 (Manage)]>[ライセンス (License)]
- 移行ユーティリティについて
- NetBackup Appliance のソフトウェアリリース更新
- EEB のインストールについて
- NetBackup 管理コンソールとクライアントソフトウェアのインストールについて
- 管理 (Manage) > 追加サーバー (Additional Servers)
- [管理 (Manage )] > [高可用性 (High Availability)]
- NetBackup Appliance シェルメニューを使った NetBackup Appliance の管理
- NetBackup Appliance 設定についての理解
- [設定 (Settings)] > [通知 (Notifications)]
- [設定 (Settings)]>[ネットワーク (Network)]
- [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)]
- ユーザー認証の設定について
- NetBackup アプライアンスユーザーの権限の確認について
- [設定 (Settings)]>[認証 (Authentication)]>[LDAP]
- [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)] > [Active Directory]
- [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)] > [Kerberos NIS]
- [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)] > [サーバーの構成 (Server Configuration)]
- トラブルシューティング
- 重複排除プールカタログのバックアップとリカバリ
[設定 (Settings)]>[日付と時刻 (Date and Time)]
[設定 (Settings)] > [日付と時刻 (Date and Time)]のページで、初期構成時に追加された日付、時刻、タイムゾーンの各パラメータを変更することができます。
次の手順を使って、構成後の日付と時刻の設定を変更します。
日付、時刻、タイムゾーンの構成を変更するには
- Web Consoleにログオンします。
- [設定 (Settings)] > [日付と時刻 (Date and Time)]をクリックします。
- フィールド内に適切な情報を入力します。
タイムゾーンを選択 (Select Time Zone)
アプライアンスにタイムゾーンを割り当てるには、[タイムゾーン (Time zone)]ドロップダウンボックスをクリックし、該当する地域、国、タイムゾーンを選択します。
日付と時刻の設定 (Set Date and Time)
次のオプションのうちいずれかを選択して、アプライアンスに対し日付と時刻を設定できます。
[NTP サーバーの日付と時刻の設定を使用する (Use NTP server date and time settings)] - このオプションは、アプライアンスを NTP サーバーと同期する場合に使用します。 [サーバー IP またはホスト名 (Server IP or Host name)]フィールドで、NTP サーバーの IP アドレスまたはホスト名を指定します。
[日付と時刻を指定する (Specify date and time)] - このオプションは、日付と時刻を手動で指定する場合に使用します。 [日付 (Date)]フィールドで、カレンダをクリックして該当する日付 (月、日付、年、または mm/dd/yyyy 形式で) を選択します。 [時刻 (Time)]フィールドで、時刻を hh:mm:ss 形式で入力します。
- [保存 (Save)]をクリックします。
Shell Menuで Main > Network > Date コマンドを使って日付と時刻を設定することもできます。 Date コマンドについて詳しくは、『 NetBackup Appliance コマンドリファレンスガイド』を参照してください。