Veritas NetBackup™ コマンドリファレンスガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (8.1.1)
  1. 概要
    1.  
      NetBackup コマンドについて
    2.  
      複数階層のメニューの操作
    3.  
      NetBackup のコマンドの表記規則
    4.  
      NetBackup Media Manager コマンドの注意事項
    5.  
      IPV6 の更新
  2. 付録 A. NetBackup コマンド
    1.  
      acsd
    2.  
      add_media_server_on_clients
    3.  
      backupdbtrace
    4.  
      backuptrace
    5.  
      bmrc
    6.  
      bmrconfig
    7.  
      bmrepadm
    8.  
      bmrprep
    9.  
      bmrs
    10.  
      bmrsrtadm
    11.  
      bp
    12.  
      bparchive
    13.  
      bpbackup
    14.  
      bpbackupdb
    15.  
      bpcatarc
    16.  
      bpcatlist
    17.  
      bpcatres
    18.  
      bpcatrm
    19.  
      bpcd
    20.  
      bpchangeprimary
    21.  
      bpclient
    22.  
      bpclimagelist
    23.  
      bpclntcmd
    24.  
      bpclusterutil
    25.  
      bpcompatd
    26.  
      bpconfig
    27.  
      bpdbjobs
    28.  
      bpdbm
    29.  
      bpdgclone
    30.  
      bpdown
    31.  
      bpduplicate
    32.  
      bperror
    33.  
      bpexpdate
    34.  
      bpfis
    35.  
      bpflist
    36.  
      bpgetconfig
    37.  
      bpgetdebuglog
    38.  
      bpimage
    39.  
      bpimagelist
    40.  
      bpimmedia
    41.  
      bpimport
    42.  
      bpinst
    43.  
      bpkeyfile
    44.  
      bpkeyutil
    45.  
      bplabel
    46.  
      bplist
    47.  
      bpmedia
    48.  
      bpmedialist
    49.  
      bpminlicense
    50.  
      bpnbat
    51.  
      bpnbaz
    52.  
      bppficorr
    53.  
      bpplcatdrinfo
    54.  
      bpplclients
    55.  
      bppldelete
    56.  
      bpplinclude
    57.  
      bpplinfo
    58.  
      bppllist
    59.  
      bpplsched
    60.  
      bpplschedrep
    61.  
      bppolicynew
    62.  
      bpps
    63.  
      bprd
    64.  
      bprecover
    65.  
      bprestore
    66.  
      bpretlevel
    67.  
      bpschedule
    68.  
      bpschedulerep
    69.  
      bpsetconfig
    70.  
      bpstsinfo
    71.  
      bpstuadd
    72.  
      bpstudel
    73.  
      bpstulist
    74.  
      bpsturep
    75.  
      bptestbpcd
    76.  
      bptestnetconn
    77.  
      bptpcinfo
    78.  
      bpup
    79.  
      bpverify
    80.  
      cat_convert
    81.  
      cat_export
    82.  
      cat_import
    83.  
      configurePorts
    84.  
      create_nbdb
    85.  
      csconfig cldinstance
    86.  
      csconfig cldprovider
    87.  
      csconfig meter
    88.  
      csconfig throttle
    89.  
      duplicatetrace
    90.  
      importtrace
    91.  
      jbpSA
    92.  
      jnbSA
    93.  
      ltid
    94.  
      manageClientCerts
    95.  
      mklogdir
    96.  
      nbauditreport
    97.  
      nbcatsync
    98.  
      NBCC
    99.  
      NBCCR
    100.  
      nbcertcmd
    101.  
      nbcertupdater
    102.  
      nbcldutil
    103.  
      nbcomponentupdate
    104.  
      nbcplogs
    105.  
      nbdb_admin
    106.  
      nbdb_backup
    107.  
      nbdb_move
    108.  
      nbdb_ping
    109.  
      nbdb_restore
    110.  
      nbdb_unload
    111.  
      nbdbms_start_server
    112.  
      nbdbms_start_stop
    113.  
      nbdc
    114.  
      nbdecommission
    115.  
      nbdelete
    116.  
      nbdeployutil
    117.  
      nbdevconfig
    118.  
      nbdevquery
    119.  
      nbdiscover
    120.  
      nbdna
    121.  
      nbemm
    122.  
      nbemmcmd
    123.  
      nbexecute
    124.  
      nbfindfile
    125.  
      nbfirescan
    126.  
      nbftadm
    127.  
      nbftconfig
    128.  
      nbgetconfig
    129.  
      nbhba
    130.  
      nbholdutil
    131.  
      nbhostidentity
    132.  
      nbhostmgmt
    133.  
      nbhypervtool
    134.  
      nbjm
    135.  
      nbkmsutil
    136.  
      nboraadm
    137.  
      nborair
    138.  
      nbpem
    139.  
      nbpemreq
    140.  
      nbperfchk
    141.  
      nbplupgrade
    142.  
      nbrb
    143.  
      nbrbutil
    144.  
      nbregopsc
    145.  
      nbreplicate
    146.  
      nbrestorevm
    147.  
      nbseccmd
    148.  
      nbsetconfig
    149.  
      nbsnapimport
    150.  
      nbsnapreplicate
    151.  
      nbsqladm
    152.  
      nbstl
    153.  
      nbstlutil
    154.  
      nbstop
    155.  
      nbsu
    156.  
      nbsvrgrp
    157.  
      resilient_clients
    158.  
      restoretrace
    159.  
      stopltid
    160.  
      tl4d
    161.  
      tl8d
    162.  
      tl8cd
    163.  
      tldd
    164.  
      tldcd
    165.  
      tlhd
    166.  
      tlhcd
    167.  
      tlmd
    168.  
      tpautoconf
    169.  
      tpclean
    170.  
      tpconfig
    171.  
      tpext
    172.  
      tpreq
    173.  
      tpunmount
    174.  
      verifytrace
    175.  
      vltadm
    176.  
      vltcontainers
    177.  
      vlteject
    178.  
      vltinject
    179.  
      vltoffsitemedia
    180.  
      vltopmenu
    181.  
      vltrun
    182.  
      vmadd
    183.  
      vmchange
    184.  
      vmcheckxxx
    185.  
      vmd
    186.  
      vmdelete
    187.  
      vmoprcmd
    188.  
      vmphyinv
    189.  
      vmpool
    190.  
      vmquery
    191.  
      vmrule
    192.  
      vmupdate
    193.  
      vnetd
    194.  
      vwcp_manage
    195.  
      vxlogcfg
    196.  
      vxlogmgr
    197.  
      vxlogview
    198.  
      W2KOption

名前

bpsturep — 選択された NetBackup ストレージユニットの属性の置換

概要

bpsturep -label storage_unit_label [-verbose] [-host host_name | -nodevhost] [-path path_name | -dp disk_pool | -density density [-rt robot_type -rn robot_number] [-nh NDMP_attach_host] [-cj max_jobs] [-odo on_demand_only_flag] [-mfs max_fragment_size] [-maxmpx mpx_factor] [-cf clearfiles] [-flags flags] [-tt transfer_throttle] [-hwm high_water_mark] [-lwm low_water_mark] [-okrt ok_on_root] [[-addhost | -delhost] host_name [host_name]] [-hostlist host_name [host_name]] [-M master_server [,...]

bpsturep -group storage_unit_group [-addstu | -delstu] storage_unit_label [-M master_server [,...]] [-sm selection_method]

 

UNIX システムでは、このコマンドへのディレクトリパスは /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/ です。

Windows システムでは、このコマンドへのディレクトリパスは install_path\NetBackup\bin\admincmd\ です。

説明

bpsturep コマンドを実行すると、NetBackup カタログで選択されたストレージユニットまたはストレージユニットグループの属性を置換することによって、既存の NetBackup ストレージユニットが変更されます。コマンドラインには、ストレージユニットのラベル名またはストレージユニットグループのグループ名のいずれかを含める必要があります。ラベル名またはグループ名は、bpsturep によって唯一変更できないストレージユニット属性です。

メモ:

このコマンドを実行しても、ディスクストレージユニット (DSU) またはテープストレージユニットをディスクステージングストレージユニット (DSSU) に変更することはできません。また、DSSU を DSU またはテープストレージユニットに変更することもできません。

bpsturep コマンドは、安易に使用しないでください。ストレージユニットまたはストレージユニットグループに対する変更は、既存の属性に適合する必要があります。特に次の属性について、変更後の属性の組み合わせが有効であることを確認してください。

          robot_type
          robot_number
          density_type
          max_fragment_size
          path_type
          NDMP_attach_host
        

これらの属性を変更する最も安全な方法は、各属性に対して bpsturep を 1 回実行し、置き換えることです。

bpsturep を実行すると、指定した属性が変更されたストレージユニットを修正することによって変更が行われます。bpsturep を実行した後で bpstulist を実行して、目的の変更が実際に適用されたかどうかを判断します。

エラーは標準エラー出力 (stderr) に送信されます。コマンドのデバッグログは、現在の日付の NetBackup 管理ログファイルに送信されます。

ストレージユニットについて詳しくは、次を参照してください。『NetBackup 管理者ガイド Vol. 1』

このコマンドは、すべての認可済みユーザーが実行できます。

NetBackup による認可について詳しくは、『NetBackup セキュリティおよび暗号化ガイド』を参照してください。

オプション

-cf clearfiles

NBU メディアがバックアップデータに対してデータ変換操作を実行することを可能にします。通常、OpenStorage プラグインは使用ディスク領域の総量を削減するブロックレベルの重複排除操作を実行するためにメタデータを使います。この値は OST ディスクプールを使用して構成されたディスクストレージユニットにのみ有効です。

clearfiles 変数には、次のいずれかの値を指定できます。

  • 0 - すべてのデータ変換操作を無効にします。

  • 1 - 詳細な変換操作を有効にします。メタデータはバックアップ済みであるファイルの属性すべてを記述します。これらのファイルは透明なファイルと呼ばれます。

  • 2 - 簡単な変換操作を有効にします。メタデータは、バックアップ済みのファイルの名前、サイズ、バイトオフセットの場所のみを識別します。それらは不透明なファイルと呼ばれます。

-cj max_jobs

このオプションでは、このストレージユニットで許可されている最大並列実行ジョブ数を指定します。max_jobs は、負でない整数です。適切な値は、複数のバックアップ処理を問題なく実行するサーバーの性能およびストレージメディアで利用可能な領域によって異なります。

ポリシーあたりの最大ジョブ数について詳しくは、次を参照してください。『NetBackup 管理者ガイド Vol. 1』

0 (ゼロ) は、ジョブがスケジュールされているときはこのストレージユニットが選択されないことを意味します。デフォルトは 1 です。

-density density_type

このオプションを指定すると、ストレージユニット形式は Media Manager になります。このオプションには、デフォルトが存在しません。コマンドラインにロボット形式が含まれる場合、密度の値はそのロボット形式によって決まります。-density-path および -dp オプションは単独でのみ使用できます。

次に、有効な密度の種類を示します。

dlt: DLT カートリッジ

dlt2: DLT 代替カートリッジ

8mm: 8MM カートリッジ

4mm: 4MM カートリッジ

qscsi: 1/4 インチカートリッジ

メモ:

次の密度は、NetBackup Enterprise Server だけに適用されます。

hcart: 1/2 インチカートリッジ

hcart2: 1/2 インチ代替カートリッジ

dtf: DTF カートリッジ

-dp disk_pool

このオプションでは、このストレージユニットのデータストレージ領域であるディスクプールの名前を指定します。このオプションは、ディスク形式が 6 (DiskPool) の場合だけに使用できます。ディスクプールがすでに存在している必要があります。

-dt disk_type

このオプションでは、ディスク形式を指定できます。disk_type の有効な値を次に示します。

1: BasicDisk

3: SnapVault

6: DiskPool

-flags flags

このオプションでは、ステージングストレージユニットにするストレージユニットを指定します。このオプションでは、クイックリストアが可能です。flags の有効な値は NONE および STAGE_DATA です。現在は、ディスクストレージユニットの場合にのみ有効です。

-group storage_unit_group

このオプションでは、ストレージユニットグループ名を指定します。このグループは、bpsturep がメンバーを追加または削除するストレージユニットです。ストレージユニットをグループに追加するには、-addstu storage_unit を指定します。ストレージユニットをグループから削除するには、-delstu storage_unit を指定します。

-host host_name

メモ:

NetBackup サーバーでは、リモートメディアサーバーはサポートされません。

このオプションでは、宛先メディアの接続先の NetBackup ホストを指定します。デフォルトは、ローカルシステムのホスト名です。

ホストには、NetBackup マスターサーバーまたはメディアサーバー (メディアサーバーを構成する場合) を選択する必要があります。ホスト名には、すべての NetBackup サーバーおよびクライアントに認識されるサーバーのネットワーク名を指定する必要があります。

host_name が有効なネットワーク名であり、事前に構成されていない場合、host_name は NetBackup 構成にメディアサーバーとして追加されます。この値は、UNIX では bp.conf に表示され、Windows ではサーバーの NetBackup 構成ウィンドウに表示されます。host_name が有効なネットワーク名でない場合、手動でこれを構成する必要があります。

-hwm high_water_mark

このオプションは、ユーザーが構成可能なしきい値です。高水準点のデフォルト設定は、98% です。高水準点に到達した場合、NetBackup は次のように対処します。

- ジョブを開始し、すべての容量が使用された場合、DSU は[空きなし (Full)]と見なされます。ストレージユニットグループ内の複数のストレージユニットを選択する場合、メディアおよびデバイスの選択 (MDS) によって、新しいジョブは、高水準点以上のユニットには割り当てられません。グループ内の他のストレージユニットが検索され、ジョブが割り当てられます。

- ジョブの実行中に、ステージング属性が設定され、すべての容量が使用された場合、ステージングによってイメージが期限切れとなり、DSU の領域が解放されます。この操作によって、より多くのバックアップデータに対応できます。

-label storage_unit_label

このオプションでは、ストレージユニット名を指定します。このユニットは、bpsturep によって属性が置き換えられたストレージユニットです。このオプションは必須です。ストレージユニットのラベルの最大長は、128 文字です。

-lwm low_water_mark

このオプションはユーザーが構成可能なしきい値です。ディスクステージングを実行するディスクストレージユニットによって使用されます。低水準点のデフォルト設定は、80% です。

高水準点に到達した場合、次のいずれかを実行する必要があります。

- 低水準点に到達するまで、イメージを他のストレージユニットに移行する。

- 低水準点に到達するまで、ステージングが設定された最も古いイメージのディスクイメージを期限切れにしてディスク領域を解放する。

メモ:

多くの利用可能なデータを保存する場合は、高水準点と近くなるように低水準点を設定してください。また、低水準点は高水準点より低い値である必要があります。これらに同じ値を設定することはできません。

-mfs max_fragment_size

このオプションでは、NetBackup イメージのフラグメントの最大サイズ (MB) を指定します。NetBackup では、最大フラグメントサイズ 1,000,000 MB (1 TB) がサポートされます。

Media Manager ストレージユニットの場合、この値は 0 (ゼロ)、または 50 MB から 1,048,576 MB (1024 GB) の任意の整数です。デフォルト値 0 (ゼロ) は、使用可能な最大値 1024 GB を指定することと同じです。

ディスクストレージユニットの場合、この値の範囲は 20 MB から 2000 MB (2 GB) です。デフォルト値は 524288 (512 GB) です。

-maxmpx mpx_factor

このオプションでは、最大多重化因数を指定します。多重化を実行すると、1 つ以上のクライアントからある 1 台のドライブへ複数のバックアップが並列して送信されます。

多重化 (MPX) について詳しくは、次を参照してください。『NetBackup 管理者ガイド Vol. 1』

多重化因数の範囲は、1 から 32 です。1 は多重化が行われないことを示します。値が 1 より大きい場合、NetBackup では、宛先メディアに多重化されたイメージを作成できます。ローカル NetBackup インストールでのライセンス取得方法によって、多重化因数を 1 から 32 の範囲全体に割り当てることができない場合があります。デフォルトは 1 です。

-M master_server [,...]

このオプションでは、マスターサーバーのリストを指定します。このリストは、カンマで区切られたホスト名のリストです。このオプションを指定すると、一覧表示されている各マスターサーバーでコマンドが実行されます。マスターサーバーでは、コマンドを発行したシステムからのアクセスが許可されている必要があります。マスターサーバーにエラーが発生した場合、その時点でリスト内の処理が停止します。デフォルトは、コマンドが入力されるシステムのマスターサーバーです。

-nh NDMP_attach_host

NDMP サーバーのホスト名を指定します。このオプションを指定すると、ストレージユニット形式が NDMP に設定されます。デフォルトは NDMP サーバー以外のサーバーです。

-nodevhost

このオプションを指定すると、このストレージユニットにはメディアサーバーが関連付けられません。

-odo on_demand_only_flag

on-demand-only フラグを指定すると、明示的にストレージユニットを要求 (デマンド) するバックアップだけにストレージユニットの使用を許可するかどうかを制御できます。

ストレージユニットを要求するポリシーまたはスケジュールだけでストレージユニットを利用可能にするには、フラグを 1 (有効) に設定します。

すべてのポリシーまたはスケジュールでストレージユニットを利用可能にするには、フラグを 0 (無効) に設定します。

ストレージユニット形式がディスクである場合、デフォルトは 1 です。ストレージユニットは、明示的に要求された場合だけ NetBackup によって使用されます。そうでない場合、デフォルトは 0 (ゼロ) です。

-okrt ok_on_root

このフラグが設定されていない場合、ルートファイルシステムで、バックアップおよびディレクトリの作成は行われません。ok_on_root フラグが設定されている場合、通常、バックアップおよびディレクトリの作成が行われます。

このフラグのデフォルト値は 0 (ゼロ) です。パスがルートファイルシステム上にある場合に、ディスクストレージユニット (BasicDisk) に対してバックアップおよびディレクトリの作成は行われません。

UNIX システムでは、ルートは「/」です。

Windows の場合、ルートファイルシステムは Windows システムディレクトリなどが存在するシステムドライブです。

-path path_name

このオプションでは、このストレージユニットのデータストレージ領域であるディスクファイルシステムのパスを絶対パス名で指定します。このオプションを指定すると、ストレージユニット形式はディスクになります。このオプションには、デフォルトが存在しません。-density-path および -dp オプションは単独でのみ使用できます。

通常、このオプションを指定するときは on-demand-only フラグを有効にします (「-odo」を参照)。これを有効にしない場合、特定のストレージユニットを要求しない NetBackup ポリシーが存在する場合に、ディスクファイルシステム path_name の空きがなくなる可能性があります。この操作によって、システムに重大な問題が発生する場合があります。たとえば、システムスワップ領域が同じファイルシステム上に存在する場合、新しいプロセスが失敗する場合があります。

パス名がディスクステージングストレージユニット (DSSU) として定義されている場合は、このオプションを使用して、異なる DSSU にパス名を変更します。このオプションを使用して、異なる形式のストレージユニットに DSSU を変更することはできません。

-rn robot_number

このオプションでは、ストレージユニットのロボット番号を指定します。ロボット番号には、0 (ゼロ) 以上を指定する必要があります。ロボット番号は、管理コンソールの[メディアおよびデバイスの管理 (Media and Device Management)]から取得できます。-rt オプションを指定しないかぎり、このオプションは無視されます。このオプションには、デフォルトが存在しません。

ロボット番号の使用に関する規則について詳しくは、次を参照してください。『NetBackup 管理者ガイド Vol. 2』

-rt robot_type

このオプションでは、ストレージユニットのロボット形式を指定します。非ロボットの (スタンドアロンの) デバイスでは、NONE を選択するか、このオプションを省略します。デフォルト値は NONE (非ロボット) です。密度にはそのロボット形式に適した値を指定する必要があります。

このオプションを NONE 以外の値に設定する場合、-rn オプションが必要です。

次に、指定可能なロボット形式のコードを示します。

NONE: 非ロボット

TLD: DLT テープライブラリ

ACS: 自動カートリッジシステム

TL8: 8MM テープライブラリ

TLH: 1/2 インチテープライブラリ

TLM: マルチメディアテープライブラリ

-sm selection_method

このオプションでは、ストレージユニットグループの選択方法を選択します。このオプションは、ストレージユニットグループにだけ有効です。指定可能な値は、次のとおりです。

Prioritized = 1 (DEFAULT)
Least Recently Selected = 2
Failover = 3

負荷分散 = 4 (Capacity Management ライセンスがインストールされている場合に表示されます)

オプション 1: 優先度は、デフォルトの条件です。リスト内の最初のストレージユニットが選択され、ユニットが停止または空きなしの状態になるか、その最大並列実行ジョブ設定に到達するまで使用されます。その後、利用可能なユニットが見つかるまで、リスト内の次のストレージユニットが順に検索されます。

オプション 2: 選択されていない期間では、選択されていない期間が最も長いストレージユニットが選択されます。

オプション 3: フェールオーバーは、優先度と同じですが、最大並列実行ジョブ数に到達した場合に、MDS はジョブをキューに投入し、最初のストレージユニットを待機します。MDS がリスト内の次のストレージユニットに移動するのは、最初のユニットが停止または空きなしの場合だけです。

オプション 4: 負荷分散。このオプションを表示するには、Capacity Management ライセンスがインストールされている必要があります。このオプションを選択した場合、メディアデバイスの選択 (MDS) によるジョブの負荷分散では、メディアサーバーが次の条件に一致しているかどうかが考慮されます。

  • 推定されるジョブサイズに対応できる十分なディスクボリュームの空き領域がある。

  • 別のジョブに対応できる十分な CPU リソースとメモリリソースがある。

  • 同じクラスまたはランクの他のメディアサーバーと比較して、推定されるジョブサイズが最小量のデータが処理されている。

ライセンスが期限切れになると、負荷分散はオプション 2 の動作に戻されます。使用されていない期間が最も長いストレージユニットが選択されます。

-tt transfer_throttle

転送スロットル設定は、SnapVault ストレージユニットでのみ表示されます。

この設定は、SnapVault データ転送の最大帯域幅を示します。デフォルト設定の 0 (ゼロ) は無制限の帯域幅を示し、データ転送は最大ネットワーク帯域幅で行われます。(範囲は、0 (デフォルト) から 9999999 です。)

-verbose

このオプションを指定すると、ログの詳細モードが選択されます。このモードは、デバッグログ機能が有効になっている場合、つまり次のディレクトリが定義されている場合にだけ有効です。

UNIX システムの場合:

/usr/openv/netbackup/logs/admin

Windows システムの場合:

install_path\NetBackup\logs\admin

UNIX システムの場合:

ディスクストレージユニット mkbunit のパスを変更します。パスは、/tmp/mkbunit から /tmp/mkbunit2 に変更されます。

# bpstulist
mkbunit 0 beaver 0 -1 -1 1 0 /tmp/mkbunit 1 1 2000 *NULL*
# bpsturep -label mkbunit -path /tmp/mkbunit2
# bpstulist
mkbunit 0 beaver 0 -1 -1 1 0 /tmp/mkbunit2 1 1 2000 *NULL*

Windows システムの場合:

ディスクストレージユニット mkbunit のパスを変更します。パスは、C:\tmp\mkbunit から C:\tmp\mkbunit2 に変更されます。

# bpstulist
mkbunit 0 beaver 0 -1 -1 1 0 C:\tmp\mkbunit 1 1 2000 *NULL*
# bpsturep -label mkbunit -path C:\tmp\mkbunit2
# bpstulist
mkbunit 0 beaver 0 -1 -1 1 0 C:\tmp\mkbunit2/ 1 1 2000 *NULL*

ファイル

UNIX システムの場合:

/usr/openv/netbackup/logs/admin/*

Windows システムの場合:

install_path\NetBackup\logs\admin\*

EMM データベース

関連項目

bpstsinfo(1m)を参照してください。

bpstuadd(1m)を参照してください。

bpstudel(1m)を参照してください。

bpstulist(1m)を参照してください。