Veritas NetBackup™ コマンドリファレンスガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (8.1.1)
  1. 概要
    1.  
      NetBackup コマンドについて
    2.  
      複数階層のメニューの操作
    3.  
      NetBackup のコマンドの表記規則
    4.  
      NetBackup Media Manager コマンドの注意事項
    5.  
      IPV6 の更新
  2. 付録 A. NetBackup コマンド
    1.  
      acsd
    2.  
      add_media_server_on_clients
    3.  
      backupdbtrace
    4.  
      backuptrace
    5.  
      bmrc
    6.  
      bmrconfig
    7.  
      bmrepadm
    8.  
      bmrprep
    9.  
      bmrs
    10.  
      bmrsrtadm
    11.  
      bp
    12.  
      bparchive
    13.  
      bpbackup
    14.  
      bpbackupdb
    15.  
      bpcatarc
    16.  
      bpcatlist
    17.  
      bpcatres
    18.  
      bpcatrm
    19.  
      bpcd
    20.  
      bpchangeprimary
    21.  
      bpclient
    22.  
      bpclimagelist
    23.  
      bpclntcmd
    24.  
      bpclusterutil
    25.  
      bpcompatd
    26.  
      bpconfig
    27.  
      bpdbjobs
    28.  
      bpdbm
    29.  
      bpdgclone
    30.  
      bpdown
    31.  
      bpduplicate
    32.  
      bperror
    33.  
      bpexpdate
    34.  
      bpfis
    35.  
      bpflist
    36.  
      bpgetconfig
    37.  
      bpgetdebuglog
    38.  
      bpimage
    39.  
      bpimagelist
    40.  
      bpimmedia
    41.  
      bpimport
    42.  
      bpinst
    43.  
      bpkeyfile
    44.  
      bpkeyutil
    45.  
      bplabel
    46.  
      bplist
    47.  
      bpmedia
    48.  
      bpmedialist
    49.  
      bpminlicense
    50.  
      bpnbat
    51.  
      bpnbaz
    52.  
      bppficorr
    53.  
      bpplcatdrinfo
    54.  
      bpplclients
    55.  
      bppldelete
    56.  
      bpplinclude
    57.  
      bpplinfo
    58.  
      bppllist
    59.  
      bpplsched
    60.  
      bpplschedrep
    61.  
      bppolicynew
    62.  
      bpps
    63.  
      bprd
    64.  
      bprecover
    65.  
      bprestore
    66.  
      bpretlevel
    67.  
      bpschedule
    68.  
      bpschedulerep
    69.  
      bpsetconfig
    70.  
      bpstsinfo
    71.  
      bpstuadd
    72.  
      bpstudel
    73.  
      bpstulist
    74.  
      bpsturep
    75.  
      bptestbpcd
    76.  
      bptestnetconn
    77.  
      bptpcinfo
    78.  
      bpup
    79.  
      bpverify
    80.  
      cat_convert
    81.  
      cat_export
    82.  
      cat_import
    83.  
      configurePorts
    84.  
      create_nbdb
    85.  
      csconfig cldinstance
    86.  
      csconfig cldprovider
    87.  
      csconfig meter
    88.  
      csconfig throttle
    89.  
      duplicatetrace
    90.  
      importtrace
    91.  
      jbpSA
    92.  
      jnbSA
    93.  
      ltid
    94.  
      manageClientCerts
    95.  
      mklogdir
    96.  
      nbauditreport
    97.  
      nbcatsync
    98.  
      NBCC
    99.  
      NBCCR
    100.  
      nbcertcmd
    101.  
      nbcertupdater
    102.  
      nbcldutil
    103.  
      nbcomponentupdate
    104.  
      nbcplogs
    105.  
      nbdb_admin
    106.  
      nbdb_backup
    107.  
      nbdb_move
    108.  
      nbdb_ping
    109.  
      nbdb_restore
    110.  
      nbdb_unload
    111.  
      nbdbms_start_server
    112.  
      nbdbms_start_stop
    113.  
      nbdc
    114.  
      nbdecommission
    115.  
      nbdelete
    116.  
      nbdeployutil
    117.  
      nbdevconfig
    118.  
      nbdevquery
    119.  
      nbdiscover
    120.  
      nbdna
    121.  
      nbemm
    122.  
      nbemmcmd
    123.  
      nbexecute
    124.  
      nbfindfile
    125.  
      nbfirescan
    126.  
      nbftadm
    127.  
      nbftconfig
    128.  
      nbgetconfig
    129.  
      nbhba
    130.  
      nbholdutil
    131.  
      nbhostidentity
    132.  
      nbhostmgmt
    133.  
      nbhypervtool
    134.  
      nbjm
    135.  
      nbkmsutil
    136.  
      nboraadm
    137.  
      nborair
    138.  
      nbpem
    139.  
      nbpemreq
    140.  
      nbperfchk
    141.  
      nbplupgrade
    142.  
      nbrb
    143.  
      nbrbutil
    144.  
      nbregopsc
    145.  
      nbreplicate
    146.  
      nbrestorevm
    147.  
      nbseccmd
    148.  
      nbsetconfig
    149.  
      nbsnapimport
    150.  
      nbsnapreplicate
    151.  
      nbsqladm
    152.  
      nbstl
    153.  
      nbstlutil
    154.  
      nbstop
    155.  
      nbsu
    156.  
      nbsvrgrp
    157.  
      resilient_clients
    158.  
      restoretrace
    159.  
      stopltid
    160.  
      tl4d
    161.  
      tl8d
    162.  
      tl8cd
    163.  
      tldd
    164.  
      tldcd
    165.  
      tlhd
    166.  
      tlhcd
    167.  
      tlmd
    168.  
      tpautoconf
    169.  
      tpclean
    170.  
      tpconfig
    171.  
      tpext
    172.  
      tpreq
    173.  
      tpunmount
    174.  
      verifytrace
    175.  
      vltadm
    176.  
      vltcontainers
    177.  
      vlteject
    178.  
      vltinject
    179.  
      vltoffsitemedia
    180.  
      vltopmenu
    181.  
      vltrun
    182.  
      vmadd
    183.  
      vmchange
    184.  
      vmcheckxxx
    185.  
      vmd
    186.  
      vmdelete
    187.  
      vmoprcmd
    188.  
      vmphyinv
    189.  
      vmpool
    190.  
      vmquery
    191.  
      vmrule
    192.  
      vmupdate
    193.  
      vnetd
    194.  
      vwcp_manage
    195.  
      vxlogcfg
    196.  
      vxlogmgr
    197.  
      vxlogview
    198.  
      W2KOption

名前

bpimmedia — メディア上の NetBackup イメージに関する情報の表示

概要

bpimmedia [-disk_stu storage_unit_label | [-dt disk_type | -stype server_type [-dp disk_pool_name [-dv disk_volume]] [-legacy]]] [-l | -L] [-disk | -tape] [-policy policy_name] [-client client_name] [-d date time] [-e date time] [-mediaid media_id | path_name] [-mtype image_type] [-option option_name] [-rl retlevel] [-sl sched_label] [-t sched_type] [-M master_server...] [-verbose]

bpimmedia -spanpools [-cn copy_number] [-mediaid media_id] [-U]

 

UNIX システムでは、このコマンドへのディレクトリパスは /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/ です。

Windows システムでは、このコマンドへのディレクトリパスは install_path\NetBackup\bin\admincmd\ です。

説明

bpimmedia は NetBackup のイメージカタログを問い合わせ、イメージについて次の 2 つの形式のレポートを生成します。

  • メディア上のイメージのレポート

  • スパンプールのレポート

bpimmedia を 1 番目の形式で実行すると、一連の NetBackup イメージがメディア上のイメージのレポートに表示されます。このレポートには、NetBackup のイメージカタログに記録されるメディアの内容のリストが表示されます。

このレポートは、すべての形式のメディア (ディスクを含む) に対して生成可能です。クライアント、メディア ID、パスなどに従って、レポートの内容をフィルタリングします。

Images-on-Media レポートのフィールドについて詳しくは、『NetBackup 管理者ガイド Vol. 2』の NetBackup レポートに関する項を参照してください。

このレポートには、NetBackup カタログのバックアップに使用するメディアの情報は表示されません。

一部のオプション (-dt-dp-dv-stype) では、SAN ディスクストレージ上に存在するイメージだけがレポートされ、他のディスク上に存在するイメージはレポートされません。他のオプションおよび出力形式は、以前と同様に機能します。

-spanpools を指定して bpimmedia を 2 番目の形式で実行すると、複数のボリュームにまたがるイメージの関連するディスク ID プールが表示されます。出力には、クラスタ内のメディアサーバーごとに、スパンイメージを含むメディア ID が表示されます。bpimmedia-spanpools 形式は、そのボリュームを管理している NetBackup マスターサーバー上で実行する必要があります。

スパンイメージについて詳しくは、『NetBackup 管理者ガイド Vol. 2』の「メディアのスパン」を参照してください。

リムーバブルメディアだけが処理されます。

bpimmedia のエラーメッセージは、標準エラー出力 (stderr) に送信されます。 また、bpimmedia のデバッグログは、現在の日付の NetBackup 管理ログファイルに送信されます。

このコマンドは、認可済みユーザーが実行できます。

NetBackup による認可について詳しくは、『NetBackup セキュリティおよび暗号化ガイド』を参照してください。

オプション

client client_name

このオプションでは、クライアント名を指定します。この名前は、NetBackup カタログに表示される名前と一致している必要があります。デフォルトでは、bpimmedia を実行すると、すべてのクライアントが検索されます。

-cn copy_number

このオプションでは、バックアップ ID のコピー番号 (1 または 2) を指定します。デフォルトはコピー 1 です。このオプションは、-spanpools と組み合わせた場合にだけ使用できます。

-d date time, -e date time

これらのオプションでは、表示の対象とする開始日時から終了日時の範囲を指定します。

-d では、表示の対象とする開始日時を指定します。出力リストには、指定した日時以降に実行されたバックアップまたはアーカイブ内のイメージだけが表示されます。

-e では、表示の対象とする終了日時を指定します。出力リストには、指定した日時以前に実行されたバックアップまたはアーカイブ内のファイルだけが表示されます。開始日時と同じ形式を使用します。デフォルトは、現在の日時です。

有効な日時の範囲は、01/01/1970 00:00:00 から 01/19/2038 03:14:07 です。デフォルトは、現在の日付の午前 0 時です。

NetBackup コマンドの日時の値に求められる形式は、使用しているロケールによって異なります。/usr/openv/msg/.conf ファイル (UNIX) と install_path\VERITAS\msg\LC.CONF ファイル (Windows) はそれぞれのサポート対象ロケールの日時形式などの情報を含んでいます。これらのファイルには、サポートされているロケールおよび書式のリストを追加および変更するための、具体的な方法が含まれています。

システムのロケールについて詳しくは、『NetBackup 管理者ガイド Vol. 2』の「NetBackup インストールのロケールの指定について」を参照してください。

-dp disk_pool_name

このオプションを指定すると、指定したディスクプール上のイメージだけが表示されます。

-dt disk_type

このオプションでは、ディスクストレージの形式を指定します。有効なオプションを次に示します。

1: BasicDisk

3: SnapVault

このオプションは、OpenStorage ディスク形式には適用されません。

-dv disk_volume

このオプションを指定すると、指定したディスクボリューム上のイメージだけが表示されます。入力値は BasicDisk のパスです。

-L

このオプションを指定すると、表示形式が詳細になります。

表示形式に関する後続のセクションを参照してください。

-l

このオプションを指定すると、表示形式が簡易になります。コマンドラインに表示形式オプションが含まれない場合 (bpimmedia を入力して、改行する場合など)、簡易がデフォルトになります。

表示形式に関する後続のセクションを参照してください。

-legacy

このオプションを指定すると、新しいデータがレガシー形式でフォーマットされます。

-M master_server,...

このオプションでは、代替マスターサーバーのリストを指定します。このリストは、カンマで区切られたホスト名のリストです。このオプションを指定すると、一覧表示されている各マスターサーバーでコマンドが実行されます。マスターサーバーでは、コマンドを発行するシステムからのアクセスが許可されている必要があります。マスターサーバーにエラーが発生した場合、その時点でリスト内の処理が停止します。デフォルトは、コマンドが入力されるシステムのマスターサーバーです。

-mediaid media_id | pathname

この ID には、メディア ID または絶対パス名を指定します。メディア ID の場合、1 文字から 6 文字の文字列を指定します。パス名の場合、ディスクストレージユニットのファイルシステムの絶対パス名を指定します。

-mediaid オプションを指定すると、メディア上のイメージのレポートには、このメディア ID またはパス名に格納されたイメージだけが表示されます。デフォルトでは、レポートにはすべてのメディア ID およびパス名に格納されたイメージが表示されます。

スパンプールのレポート (-spanpools) の場合、-mediaid オプションにはメディア ID だけを指定できます。-spanpools オプションを指定する場合、-mediaid の指定を省略すると、bpimmedia ではまたがったすべてのプール内のすべてのメディアが表示されます。

-mtype image_type

このオプションでは、イメージ形式を指定します。定義済みの値とその説明を次に示します。

  • 0 = 通常のバックアップ (スケジュールバックアップまたはユーザー主導バックアップ)

  • 1 = インポート前のバックアップ (フェーズ 1 が完了)

  • 2 = インポート済みのバックアップ

-option option_name

このオプションでは、表示するイメージの検索条件を指定します。option_name には、次のいずれかの文字列を使用します。大文字でも小文字でも指定できます。

  • INCLUDE_PRE_IMPORT: インポートのフェーズ 1 が完了したイメージが含まれます。

  • ONLY_PRE_IMPORT: インポートのフェーズ 1 が完了したイメージだけを含みます。

デフォルトは、INCLUDE_PRE_IMPORT です。

-policy policy_name

指定のポリシー名を用いるイメージの有無を検索します。デフォルトでは、bpimmedia を実行すると、すべてのポリシーのイメージが検索されます。

-rl retlevel

このオプションでは、保持レベルを指定します。retention_level は 0 から 100 の整数で指定します。デフォルトでは、bpimmedia はすべての保持レベルを検索します。

メモ:

このコマンドを NetBackup 8.0 以前のメディアサーバーで実行する場合、0 から 24 の間でのみ保持レベルを指定することができます。

-sl sched_label

指定のスケジュールのラベルを持つイメージの有無を検索します。デフォルトでは、bpimmedia を実行すると、すべてのスケジュールラベルのイメージが検索されます。

-spanpools

このオプションを指定して bpimmedia を実行すると、スパンプールのレポートが作成されます。デフォルト (-spanpools がコマンドラインにない) はメディア上のイメージのレポートを作成することです。

-stype server_type

このオプションでは、ストレージサーバー形式を識別する文字列を指定します。server_type の値は次のいずれかから指定できます。

  • Veritas提供のストレージ。指定可能な値は、AdvancedDiskPureDisk です。

  • サードパーティのディスクアプライアンス。ベンダーから server_type の文字列が提供されます。

  • クラウドストレージ。有効な値は、amazonattazurerackspace です。クラウドの stype 値はクラウドストレージプロバイダを反映します。クラウドストレージの stype 値は、接尾辞も含めることができます (amazon_crypt など)。可能性のある接尾辞は次の通りです。

    • _raw: NetBackup バックアップイメージは raw 形式でクラウドに送信されます。クラウドストレージに送信する前にデータを圧縮したり暗号化したりしたくない場合、このオプションを使用します。

    • _rawc: クラウドストレージに書き込む前にデータを圧縮します。

    • _crypt: クラウドストレージにデータを書き込む前に、AES-256 暗号化を使ってデータを暗号化します。このオプションを使用するには、NetBackup で KMS を構成する必要があります。

    • _cryptc: クラウドストレージに書き込む前に、データを圧縮して暗号化します。

ストレージサーバーの形式では大文字と小文字が区別されます。

-t sched_type

このオプションでは、イメージを選択するためのスケジュール形式を指定します。デフォルトはすべての形式のスケジュールです。有効な値を次に示します。大文字でも小文字でも指定できます。

  • FULL (完全バックアップ)

  • INCR (差分増分バックアップ)

  • CINC (累積増分バックアップ)

  • UBAK (ユーザーバックアップ)

  • UARC (ユーザーアーカイブ)

-tape

このオプションを指定すると、リムーバブルメディアまたはテープベースのメディア上に 1 つ以上のフラグメントが存在するイメージだけがメディア上のイメージのレポートに表示されます。これらのイメージ内のディスクベースのフラグメントは無視されます。テープおよびディスクの両方のフラグメントがイメージに存在する場合、このオプションを指定すると、テープベースのフラグメントだけが表示されます。

-U

このオプションを指定すると、表示形式がユーザーになります。このオプションは、-spanpools オプションと組み合わせた場合にだけ使用できます。

表示形式に関する後続のセクションを参照してください。

-verbose

このオプションを指定すると、ログの詳細モードが選択されます。このオプションは、デバッグログ機能が有効になっている場合、つまり次のディレクトリが定義されている場合にだけ有効です。

UNIX システムの場合: /usr/openv/netbackup/logs/admin

Windows システムの場合: install_path\NetBackup\logs\admin

表示形式

メディア上のイメージのレポート

メディア上のイメージのレポートは、簡易 (-l) (デフォルト) および詳細 (-L) の 2 つの形式で表示されます。

bpimmedia の出力を処理して使うには、-l オプションを使います。-L または -Uオプションを指定して bpimmedia を実行すると、[バックアップ ID (Backup-ID)]、[ポリシー (Policy)]、[ホスト (Host)]列の出力が切り捨てられる場合があります。-L または -U オプションは、メディア上の NetBackup イメージを読みやすい形式ですばやく表示する場合に有効です。

次に、メディア上のイメージのレポートの詳細表示形式 (-L) と簡易表示形式 (-l) を示します。

  • 詳細表示形式 (-L)

    コマンドラインに -L が含まれる場合、表示形式は詳細になります。それには、各バックアップイメージの複数行のエントリが含まれます。イメージのフラグメントの数を n とすると、1 つのエントリに対する行の数は n+1 個です。エントリのフィールドについては後述の項を参照してください。エントリの最初の行には、[バックアップ ID (Backup-ID)]から[有効期限 (Expires)]までのフィールドが含まれます。イメージの各フラグメントには、[コピー (Copy)]から[メディア ID (MediaID)]までのフィールドが含まれます。 レポートのヘッダー行は 2 行です。最初のヘッダー行には、各エントリの 1 行目のフィールド名が表示されます。2 番目のヘッダー行には、フラグメントの情報を含む行のフィールド名が表示されます。

    コピー番号およびプライマリコピーについて詳しくは、bpduplicate コマンドのページを参照してください。

    -L 形式のフィールドおよびその意味は次のとおりです。

    1 行目

    バックアップ ID (Backup-ID): このイメージが生成されたバックアップの一意の識別子。

    ポリシー (Policy): ポリシー名 (長い場合は切り捨てられます)。

    形式 (Type): スケジュール形式 (完全など)。

    RL - 保持レベル (0 から 100)

    メモ:

    このコマンドを NetBackup 8.0 以前のメディアサーバーで実行する場合、出力には 0 から 24 の間の保持レベルのみ表示されます。

    ファイル数 (Files): バックアップ内のファイル数。

    C: 圧縮 (Y または N)。

    E: 暗号化 (Y または N)。

    T: イメージ形式。

    R: 通常 (スケジュールバックアップまたはユーザー主導バックアップ)。

    P: インポート前のバックアップ (フェーズ 1 が完了)。

    I: インポート済みのバックアップ。

    PC: プライマリコピー (1 または 2)。 リストア時に NetBackup によって選択されるバックアップのコピーを指定します。

    有効期限 (Expires): 最初のコピーの有効期限。後述のフラグメントの[有効期限 (Expires)]フィールドに表示されます。

    2 行目 n+1

    コピー (Copy): このフラグメントのコピー番号。

    フラグメント (Frag): フラグメント番号、または True Image Restore (TIR) フラグメントの IDX。

    KB: フラグメントのサイズ (KB)。この値には、バックアップ間のテープヘッダーのサイズは含まれません。多重化されたバックアップでは、フラグメントサイズが 0 (ゼロ) になる場合があります。

    形式 (Type): メディア形式 (リムーバブルメディアの場合は Rmed、その他の場合はDisk)。密度 (Density): バックアップが生成されたリムーバブルメディアの密度。Fnum: ファイル番号 (このリムーバブルメディアのn番目のバックアップ)。ホスト (Host): このイメージが含まれているカタログを持つサーバー。DWO: Device Written On (バックアップが書き込まれたデバイス)。DWO は、Media Manager で構成されたドライブのインデックスと一致します (リムーバブルメディアだけに適用されます)。

    MPX: コピーが多重化されているかどうかを示すフラグ (Y または N) (フラグメント番号が 1 の場合だけに適用されます)。

    有効期限 (Expires): このコピーの有効期限 (フラグメント番号が 1 の場合だけに適用されます)。

    メディア ID (MediaID): メディア ID、またはイメージが格納されている位置の絶対パス。

    次に、詳細表示形式の例を示します。

    bpimmedia -L -policy regr1_gava -t FULL
    Backup-ID        Policy      Type  RL  Files   C  E  T  PC  Expires
    Copy Frag  KB Type Density FNum     Host DWO MPX Expires MediaID
    ----------------------------------------------------------------
    gava_0949949902 r1_guav FULL  3   25  N  N  R  1  12:58 03/09/2012
     1   1    256 RMed dlt   13   0   plim 0   Y   12:58 03/09/2012 A00002
  • 簡易表示形式 (-l)

    bpconfig コマンドラインに -l が含まれる場合、またはいずれの表示形式のオプションも含まれない場合、表示形式が短くなり簡易なリストが生成されます。このオプションは、カスタマイズされたレポート形式にリストを再生成するスクリプトまたはプログラムに対して有効です。-l 表示形式には、各バックアップイメージの複数行のエントリが含まれます。イメージのフラグメントの数を n とすると、エントリごとの行の数は n+1 個です。 エントリのレイアウトは最初の行に表示され、イメージの情報が含まれます。2 行目には、イメージの各フラグメントの情報が含まれます。属性は空白で区切られ、次の順序で表示されます。

    -l 形式のフィールドは次のとおりです。

    フィールド 1 = クライアント。イメージのクライアント名。

    フィールド 2 = バージョン。クライアントの NetBackup バージョン

    フィールド 3 = イメージのキーワード。バックアップイメージのキーワード

    フィールド 4 = ポリシー名。イメージを作成したポリシー名

    フィールド 5 = ポリシーの種類。0 = 標準、4 = Oracle、8 = Sybase、9 = MS-SharePoint

    フィールド 6 = スケジュール - バックアップを作成するために実行するスケジュール名

    フィールド 7 = スケジュールの種類。0 = 完全、1 = 差分増分、2 = ユーザー主導バックアップ、3 = ユーザー主導アーカイブ、4 = 累積増分

    フィールド 8 = 保持レベル (0 から 100)

    メモ:

    このコマンドを NetBackup 8.0 以前のメディアサーバーで実行する場合、出力には 0 から 24 の間の保持レベルのみ表示されます。

    0 = 1 週間、4 MM カートリッジメディア

    1 = 2 週間、8 MM カートリッジメディア

    2 = 3 週間、8 MM カートリッジメディア 2

    3 = 1 カ月間、8 MM カートリッジメディア 3

    4 = 2 カ月間、DLT カートリッジメディア

    5 = 3 カ月間、DLT2 カートリッジメディア

    6 = 6 カ月間、DLT3 カートリッジメディア

    7 = 9 カ月間、DTF カートリッジメディア

    8 = 1 年間、1/2 インチカートリッジメディア

    9 から 100 = 無限 (即時期限切れの 25 を除く)、1/2 インチカートリッジ 2 メディア

    フィールド 9 = イメージのファイル数

    フィールド 10 = 1970 年 1 月 1 日からのイメージの有効期限 (秒)。0 (ゼロ) という値は進行中のイメージか失敗したイメージを示します。

    フィールド 11 = 圧縮。0 = 圧縮を使用、1 = 圧縮を不使用

    フィールド 12 = 暗号化

    フィールド 13 = 保持。0 = イメージを保持しない、1 = イメージを保持する

    フラグメント

    フィールド 1 = コピー番号

    フィールド 2 = フラグメント番号

    フィールド 3 = フラグメントサイズ (KB)

    フィールド 7 =ファイル番号

    フィールド 8 = メディア。イメージを格納するメディア

    フィールド 9 = イメージ用メディアサーバー

    フィールド 10 = ブロックサイズ (KB)

    フィールド 11 = オフセット

    フィールド 12 = フラグメントを作成した時間 (1970 年 1 月 1 日からの秒数)

    フィールド 13 = イメージを書き込んだデバイス番号

    フィールド 16 = 1970 年 1 月 1 日からのイメージの有効期限 (秒)。0 (ゼロ) という値は進行中のイメージか失敗したイメージを示します。

    フィールド 17 = 多重化。0 = 多重化を不使用、1 = 多重化を使用

    フィールド 18 = 保持レベル

    0 = 1 週間、4 MM カートリッジメディア

    1 = 2 週間、8 MM カートリッジメディア

    2 = 3 週間、8 MM カートリッジメディア 2

    3 = 1 カ月間、8 MM カートリッジメディア 3

    4 = 2 カ月間、DLT カートリッジメディア

    5 = 3 カ月間、DLT2 カートリッジメディア

    6 = 6 カ月間、DLT3 カートリッジメディア

    7 = 9 カ月間、DTF カートリッジメディア

    8 = 1 年間、1/2 インチカートリッジメディア

    9 から 100 = 無限 (即時期限切れの 25 を除く)、1/2 インチカートリッジ 2 メディア

    フィールド 20 = 保持。0 = フラグメントを保持しない、1 = フラグメントを保持する

    次に、簡易表示形式の例を示します。

    # bpimmedia -l -policy regr1_gava -t FULL
    IMAGE gava 3 gava_0949949902 regr1_gava 0 full 0 3 25 952628302 0 0
    FRAG 1 1 10256 512 2 13 13 A00002 plim 65536 0 949616279 0 0 *NULL* 952628302 1

    スパンプールのレポート

    スパンプールのレポートは、ユーザー (-U) および簡易 (デフォルト) の 2 つの形式で表示されます。両方の形式で各サーバーのサーバー名とプールデータが表示されます。またがったバックアップイメージを共有するメディアの各プールのメディア ID が表示されます。コマンドラインに -mediaid が含まれる場合、そのメディア ID に関連するサーバープールおよびディスクプールだけが表示されます。

    bpimmedia の出力を処理して使用する場合は、-l オプションを指定することをお勧めします。-U または -Lオプションを指定して bpimmedia を実行すると、[バックアップ ID (Backup-ID)]、[ポリシー (Policy)]、[ホスト (Host)]列の出力が切り捨てられる場合があります。-U または -L オプションは、メディア上の NetBackup イメージを読みやすい形式ですばやく表示する場合に有効です。

    ユーザー (-U) 表示形式では、次のとおり表示されます。

    # bpimmedia -spanpools -U
    Related media pools containing spanned backup images, server plim:
    Pool:
      A00002  A00003
    Pool:
      400032

    簡易表示形式では、次のとおり表示されます。

    # bpimmedia -spanpools
    SERVER plim
    POOL A00002 A00003
    POOL 400032

例 1 - ポリシー c_NDMP のイメージを表示します。この要求は、NetBackup メディアサーバー上で実行されます。レポートは、メディアサーバーのマスターサーバーである almond のイメージカタログに基づいています。

# bpimmedia -L -policy c_NDMP 

Backup-ID        Policy  Type  RL  Files   C  E  T  PC  Expires 
Copy Frag    KB Type Density FNum      Off       Host       DWO MPX Expires  MediaID 
------------------------------------------------------------------------------------ 
t_0929653085    c_NDMP  FULL  3   5909    N  N  R  1   15:58 07/18/2012 
 1 IDX      844 RMed dlt     2         0         almond     3                 CB7514 
 1   1     9136 RMed dlt     1         0         almond     3   N   15:58 07/18/2012 
CB7514

例 2 - 特定のファイルのリストアに必要なテープを表示します。bpimmedia コマンドラインで、個々のバックアップを識別する条件を指定した場合、出力にはバックアップで使用されたメディアが表示されます。

次の例では、コマンドラインに、クライアント、バックアップの日付およびスケジュール形式が指定されています。出力には、バックアップが含まれるサーバー plim 上のテープ A00002 が表示されます。

# bpimmedia -L -client gava -d 2/7/2012 -t UBAK 

Backup-ID            Policy      Type  RL  Files   C  E  T  PC  Expires 
Copy Frag    KB Type Density FNum      Off       Host       DWO MPX Expires   MediaID 
------------------------------------------------------------------------------------- 
gava_0949949686     regr1_guav UBAK  3   25      N  N  R  1   12:54 03/09/2011 
 1   1    10256 RMed dlt     11        0         plim       0   Y   12:54 03/09/2011 
A00002

例 3 - マスターサーバー gava 上に存在するイメージカタログ内のすべてのバックアップを詳細形式で表示します。

# bpimmedia -L -M gava 

Backup-ID            Policy      Type  RL  Files   C  E  T  PC  Expires 
Copy Frag    KB Type Density FNum      Off       Host       DWO MPX Expires   MediaID 
------------------------------------------------------------------------------------- 
gava_0949599942     test-policy FULL  1   15      N  N  R  1   11:45 02/17/2011 
 1   1      224 Disk -       -         -         gava      -   N   11:45 02/17/2011 
/var/qatest/storage_unit//gava_0949599942_C1_F1

例 4 - メディア ID CB7514 上のバックアップを詳細形式で表示します。

# bpimmedia -L -mediaid CB7514 

Backup-ID            Policy      Type  RL  Files   C  E  T  PC  Expires 
Copy Frag    KB Type Density FNum      Off       Host       DWO MPX Expires   MediaID 
--------------------------------------------------------------------------------------
toaster1_0929679294  tort_policy FULL  3   5898    N  N  R  1   23:14 07/18/2012 
 1 IDX      839 RMed dlt     4         0         almond     6                    CB7514 
 1   1    27154 RMed dlt     3         0         almond     6   23:14 07/18/2012 CB7514 

toaster1_0929653085  NDMP_policy FULL  3   5909    N  N  R  1   15:58 07/18/2012 
 1 IDX      844 RMed dlt     2         0         almond     3                    CB7514 
 1   1     9136 RMed dlt     1         0         almond     3   15:58 07/18/2012 CB7514

戻り値

終了状態が 0 (ゼロ) の場合は、コマンドが正常に実行されたことを意味します。

終了状態が 0 (ゼロ) 以外の場合は、エラーが発生したことを意味します。

管理ログ機能が有効になっている場合、終了状態は、次のログディレクトリ内の管理日次ログに書き込まれます。

UNIX systems: /usr/openv/netbackup/logs/admin
Windows systems: install_path\NetBackup\logs\admin

次の形式が使用されます。

bpimmedia: EXIT status = exit status

エラーが発生した場合、このメッセージの前に診断が表示されます。

ファイル

UNIX システムの場合:

/usr/openv/netbackup/logs/admin/*
/usr/openv/netbackup/db/images

Windows システムの場合:

install_path\NetBackup\logs\admin\*
install_path\NetBackup\db\images

関連項目

bpbackupdb(1m)を参照してください。

bpduplicate(1m)を参照してください。

bpimport(1m)を参照してください。