Veritas NetBackup™ コマンドリファレンスガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (8.1.1)
  1. 概要
    1.  
      NetBackup コマンドについて
    2.  
      複数階層のメニューの操作
    3.  
      NetBackup のコマンドの表記規則
    4.  
      NetBackup Media Manager コマンドの注意事項
    5.  
      IPV6 の更新
  2. 付録 A. NetBackup コマンド
    1.  
      acsd
    2.  
      add_media_server_on_clients
    3.  
      backupdbtrace
    4.  
      backuptrace
    5.  
      bmrc
    6.  
      bmrconfig
    7.  
      bmrepadm
    8.  
      bmrprep
    9.  
      bmrs
    10.  
      bmrsrtadm
    11.  
      bp
    12.  
      bparchive
    13.  
      bpbackup
    14.  
      bpbackupdb
    15.  
      bpcatarc
    16.  
      bpcatlist
    17.  
      bpcatres
    18.  
      bpcatrm
    19.  
      bpcd
    20.  
      bpchangeprimary
    21.  
      bpclient
    22.  
      bpclimagelist
    23.  
      bpclntcmd
    24.  
      bpclusterutil
    25.  
      bpcompatd
    26.  
      bpconfig
    27.  
      bpdbjobs
    28.  
      bpdbm
    29.  
      bpdgclone
    30.  
      bpdown
    31.  
      bpduplicate
    32.  
      bperror
    33.  
      bpexpdate
    34.  
      bpfis
    35.  
      bpflist
    36.  
      bpgetconfig
    37.  
      bpgetdebuglog
    38.  
      bpimage
    39.  
      bpimagelist
    40.  
      bpimmedia
    41.  
      bpimport
    42.  
      bpinst
    43.  
      bpkeyfile
    44.  
      bpkeyutil
    45.  
      bplabel
    46.  
      bplist
    47.  
      bpmedia
    48.  
      bpmedialist
    49.  
      bpminlicense
    50.  
      bpnbat
    51.  
      bpnbaz
    52.  
      bppficorr
    53.  
      bpplcatdrinfo
    54.  
      bpplclients
    55.  
      bppldelete
    56.  
      bpplinclude
    57.  
      bpplinfo
    58.  
      bppllist
    59.  
      bpplsched
    60.  
      bpplschedrep
    61.  
      bppolicynew
    62.  
      bpps
    63.  
      bprd
    64.  
      bprecover
    65.  
      bprestore
    66.  
      bpretlevel
    67.  
      bpschedule
    68.  
      bpschedulerep
    69.  
      bpsetconfig
    70.  
      bpstsinfo
    71.  
      bpstuadd
    72.  
      bpstudel
    73.  
      bpstulist
    74.  
      bpsturep
    75.  
      bptestbpcd
    76.  
      bptestnetconn
    77.  
      bptpcinfo
    78.  
      bpup
    79.  
      bpverify
    80.  
      cat_convert
    81.  
      cat_export
    82.  
      cat_import
    83.  
      configurePorts
    84.  
      create_nbdb
    85.  
      csconfig cldinstance
    86.  
      csconfig cldprovider
    87.  
      csconfig meter
    88.  
      csconfig throttle
    89.  
      duplicatetrace
    90.  
      importtrace
    91.  
      jbpSA
    92.  
      jnbSA
    93.  
      ltid
    94.  
      manageClientCerts
    95.  
      mklogdir
    96.  
      nbauditreport
    97.  
      nbcatsync
    98.  
      NBCC
    99.  
      NBCCR
    100.  
      nbcertcmd
    101.  
      nbcertupdater
    102.  
      nbcldutil
    103.  
      nbcomponentupdate
    104.  
      nbcplogs
    105.  
      nbdb_admin
    106.  
      nbdb_backup
    107.  
      nbdb_move
    108.  
      nbdb_ping
    109.  
      nbdb_restore
    110.  
      nbdb_unload
    111.  
      nbdbms_start_server
    112.  
      nbdbms_start_stop
    113.  
      nbdc
    114.  
      nbdecommission
    115.  
      nbdelete
    116.  
      nbdeployutil
    117.  
      nbdevconfig
    118.  
      nbdevquery
    119.  
      nbdiscover
    120.  
      nbdna
    121.  
      nbemm
    122.  
      nbemmcmd
    123.  
      nbexecute
    124.  
      nbfindfile
    125.  
      nbfirescan
    126.  
      nbftadm
    127.  
      nbftconfig
    128.  
      nbgetconfig
    129.  
      nbhba
    130.  
      nbholdutil
    131.  
      nbhostidentity
    132.  
      nbhostmgmt
    133.  
      nbhypervtool
    134.  
      nbjm
    135.  
      nbkmsutil
    136.  
      nboraadm
    137.  
      nborair
    138.  
      nbpem
    139.  
      nbpemreq
    140.  
      nbperfchk
    141.  
      nbplupgrade
    142.  
      nbrb
    143.  
      nbrbutil
    144.  
      nbregopsc
    145.  
      nbreplicate
    146.  
      nbrestorevm
    147.  
      nbseccmd
    148.  
      nbsetconfig
    149.  
      nbsnapimport
    150.  
      nbsnapreplicate
    151.  
      nbsqladm
    152.  
      nbstl
    153.  
      nbstlutil
    154.  
      nbstop
    155.  
      nbsu
    156.  
      nbsvrgrp
    157.  
      resilient_clients
    158.  
      restoretrace
    159.  
      stopltid
    160.  
      tl4d
    161.  
      tl8d
    162.  
      tl8cd
    163.  
      tldd
    164.  
      tldcd
    165.  
      tlhd
    166.  
      tlhcd
    167.  
      tlmd
    168.  
      tpautoconf
    169.  
      tpclean
    170.  
      tpconfig
    171.  
      tpext
    172.  
      tpreq
    173.  
      tpunmount
    174.  
      verifytrace
    175.  
      vltadm
    176.  
      vltcontainers
    177.  
      vlteject
    178.  
      vltinject
    179.  
      vltoffsitemedia
    180.  
      vltopmenu
    181.  
      vltrun
    182.  
      vmadd
    183.  
      vmchange
    184.  
      vmcheckxxx
    185.  
      vmd
    186.  
      vmdelete
    187.  
      vmoprcmd
    188.  
      vmphyinv
    189.  
      vmpool
    190.  
      vmquery
    191.  
      vmrule
    192.  
      vmupdate
    193.  
      vnetd
    194.  
      vwcp_manage
    195.  
      vxlogcfg
    196.  
      vxlogmgr
    197.  
      vxlogview
    198.  
      W2KOption

名前

bpnbat — NetBackup 内部からの認証作業の実行

概要

bpnbat [-AddDomain | -RemoveDomain] Private_Domain

bpnbat [-AddMachine]

bpnbat [-AddUser | -RemoveUser] Name Private_Domain

bpnbat -GetBrokerCert Broker_Name Broker_Port

bpnbat -Login [-Info answer_file] [-cf credential_file] [-LoginType AT|WEB]

bpnbat -LoginMachine

bpnbat -Logout [-LogoutType AT|WEB] [-cf credential_file]

bpnbat -RemoveBrokerCert host_name

bpnbat -RenewCred [-cf credential_file]

bpnbat -ShowBrokerCerts

bpnbat -ShowMachines

bpnbat -Version

bpnbat -WhoAmI [-cf credential_file] [-Verify]

 

UNIX システムでは、このコマンドへのディレクトリパスは /usr/openv/netbackup/bin/ です。

Windows システムでは、このコマンドへのディレクトリパスは install_path\NetBackup\bin\ です。

説明

bpnbat コマンドは、Veritas Product Authentication Service と Authorization Service を使用できるようにするためのツールです。

このサービスには次の 2 つの独立した機能があります。

  • 認証 - 個人を識別する

  • 認可 - ユーザーが実行可能な内容を確認する

bpnbat を使用すると、NetBackup 内部からユーザーが認証作業を実行できるようになります。

パスワードが必要なコマンドでは、パスワードが他の人に推測されないように、入力されたパスワードまたはアスタリスクはエコー表示されません。

NetBackup アクセス制御を使用するには、ユーザーのホームディレクトリが正しく設定されている必要があります。

次のコマンドオプションを実行するには、管理者権限が必要です。 -AddDomain, -RemoveDomain, -AddMachine, -AddUser, -RemoveUser, -LoginMachine, -ShowMachines

オプション

[-AddDomain | -RemoveDomain] Private_Domain

これらのオプションを指定すると、認証サーバー上でローカルに作業している管理者は、Veritas プライベートドメインデータベース内部からドメインを追加または削除できます。これらのドメインには、どのオペレーティングシステムからもアクセスできません。これらは、Veritas Product Authentication Service と Authorization Service 内部でのみ意味を持ちます。これらは、集中化された認可システム (PDC/AD や NIS ドメインなど) を利用できない場所で使用します。

-AddMachine

プライベートの Veritas Product Authentication にコンピュータを登録します。識別情報はプライベートドメインである NBU_Machines@at.server.name に保存されます。認証ブローカー上でこのオプションを指定して、コマンドを実行します (root +ab)。

[-AddUser | -RemoveUser] Private_Domain

これらのオプションを指定すると、認証サーバー上でローカルに作業している管理者は、Veritas プライベートドメインデータベース内部のドメインからユーザーを追加または削除できます。これらのアカウントは、Veritas Product Authentication Service と Authorization Service 内部でのみ意味を持ちます。集中化された認可システム (PDC/AD や NIS ドメインなど) が利用できない場合に使用します。

-GetBrokerCert

このオプションを指定すると、ブローカーに対する認証を行うことなくブローカー証明書が取得されます。

-Login [-Info answer_file] [-cf credential_file] [-LoginType AT|WEB]

このオプションを指定すると、システムに対して自分自身が識別されます。オプションなしでこのコマンドを実行すると、認証するために名前、パスワード、ドメイン、認証形式およびサーバーを入力するプロンプトが表示されます。名前、パスワード、ドメインおよびドメイン形式を組み合わせることによって、企業規模のネットワーク内部で一意の識別情報が作成されます。ブローカーと初めて通信する場合は、そのブローカーを信頼し、認証するかどうかが尋ねられます。信頼していないブローカーを使用することはできません。

メモ:

一定の認証トークンとホスト ID に基づく証明書関連の操作を実行するには、bpnbat -login コマンドを使用する必要があります。Web ログオンを実行するには、NetBackup 管理者権限を持っている必要があります

-Info オプションでは、応答ファイルから名前、パスワード、ドメイン情報が受け入れられます。応答ファイルではパスワードの指定は任意です。また、証明書はクレデンシャルファイル (指定される場合) またはデフォルトの場所に保存することができます。パスワードを指定しなかった場合、コマンドを実行すると、パスワードを求めるプロンプトが表示されます。

警告:

ユーザー名とパスワードをプレーンテキストファイルに保存すると、セキュリティの問題が発生する可能性があります。認証されていないユーザーがこのテキストファイルへの読み込み権限を取得すると、Veritas Product Authentication Service と Authorization Service のユーザー名とパスワードを入手し、bpnbat コマンドを使用して手動で認証することができます。応答テキストファイルへのアクセスが安全であることを確認してください。

応答ファイルは、必須情報のエントリが記載されたテキストファイルです。応答ファイルには、示される順序で表示された 4 つの行を含める必要があります。

                domain type
domain
user name
password
              

サンプルの応答ファイルでの注意事項は次の通りです。

NT
Sample_Domain
administrator
s@Mpl3

以前説明したように、パスワードは任意の値です。ドメインタイプ値は、示される値の 1 つである必要があります。

  • [NIS]

  • [NIS]+

  • NT

  • vx

  • unixpwd

応答ファイルを使用する場合、サーバーに適切な AUTHENTICATION_DOMAIN が構成されていることを確認してください。『NetBackup セキュリティおよび暗号化ガイド』を参照してください。

NetBackup Web 管理コンソールサービス (nbwmc) は、必ず NetBackup マスターサーバーで実行されます。通常、認証ブローカーも NetBackup マスターサーバーで実行されます。しかし、一定のインスタンスでは、これはマスターサーバー以外のホストで動作する可能性があります。詳細情報が利用可能です。

http://www.veritas.com/docs/000041888

-LoginTypeAT である場合、マスターサーバーに対する NetBackup AT ブローカーログオンのみ実行されます。-LoginTypeWEB である場合、認証ブローカーに対する NetBackup Web アプリケーションログオンのみ実行されます。-LoginType が指定されない場合、認証ブローカーがマスターサーバー上にあれば、AT および WEB ログオンの両方が実行されます。-LoginType が指定されず、認証ブローカーがマスターサーバー上にない場合: WEB ログオンは成功し AT ログオンは失敗します。AT ログオンは、セキュリティサービスステータスコード 96 で失敗します。 - cf オプションは、-LoginTypeWEB である場合は該当しません。

-LoginMachine

Veritas Security Services プライベートドメインである NBU_Machines@at.server.name 内でアカウントを使用しているコンピュータを識別します。NetBackup メディアサーバー、マスターサーバーおよびクライアント上でこのオプションを指定して、コマンドを実行します。このオプションは、認証ブローカーにユーザーとしてログオンする時と類似しています。

-Logout [-cf credential_file] [-LogoutType AT|WEB]

このオプションを指定すると、ユーザーが処理を続行するときに再度ログインするために必要な現在のユーザークレデンシャルが無効になります。 -cf オプションを指定しない場合は、デフォルトの場所に格納されているクレデンシャルが期限切れになります。 -cf オプションには実際のクレデンシャルファイルを指定します。このオプションを使用すると、期限切れにするクレデンシャルをユーザーが明示的に指定できます。

-LogoutTypeAT である場合、NetBackup AT ブローカーログアウトのみ実行されます。-LogoutTypeWEB である場合、NetBackup Web アプリケーションログアウトとなります。-LogoutType が指定されない場合、AT および Web ログアウトの両方が実行されます。 - cf オプションは AT ログアウトにのみ該当します。

-RemoveBrokerCert server.name.com

このオプションを指定すると、root ユーザー (管理者) を除くすべてのユーザーに対して指定した認証ブローカーが信頼できると見なされなくなります。このコマンドを実行すると、ユーザーが信頼しなくなったブローカーを削除できます。たとえば、認証ブローカーが社内の別の部門に移動した場合に実行します。

-RenewCred [-cf credential_file]

VxSS ストアまたは -cf オプションによって指定されたクレデンシャルファイルから、現在のユーザーのクレデンシャルを更新します。

-ShowBrokerCerts

このオプションを指定すると、ユーザーが現在信頼しているすべてのブローカーが表示されます。NetBackup では、表示されるすべてのブローカーは、送信された認証要求の処理に関して信頼されています。

-ShowMachines

このオプションを指定すると、-AddMachine オプションを使用して Veritas Security Services プライベートデータベースのコンピュータドメインに追加されたすべてのコンピュータが表示されます。また、DNS によってコンピュータ名が正しく解決されているかどうかも表示されます。認証ブローカー上でこのオプションを指定して、コマンドを実行します (root +ab)。

-Version

このオプションを指定すると、実行可能ファイルのバージョンが取得されます。

-WhoAmI [-cf credential_file] [-Verify]

Veritas Product Authentication Service と Authorization Service 内部で現在使用している識別情報を指定します。次の情報が表示されます。

  • 名前

  • ドメイン

  • クレデンシャルを発行した認証ブローカー

  • 証明書の有効期限

  • クレデンシャルの作成時に使用されたドメイン形式

例 1 - ユーザーは -Login とデフォルトのポート番号を使用して test.domain.veritas.com という名前の認証ブローカーに接続します (これは認証処理を処理するサーバーです)。 NIS アカウントが使われています。したがって、ユーザー名およびパスワードの他に、NIS アカウントに関連付けられたドメイン名を入力します。

# bpnbat -Login
Authentication Broker: test.domain.veritas.com
Authentication port[ Enter = default]:
Authentication type (NIS, NISPLUS, WINDOWS, vx, unixpwd): NIS
Domain: domain.veritas.com
Name: username
Password: 
You do not currently trust the server: test.domain.veritas.com, do 
you wish to trust it? (y/n): y
Operation completed successfully.

例 2 - -WhoAmI オプションを指定すると、Veritas Product Authentication Service と Authorization Service 内部で現在使用している識別情報が検証されます。

# bpnbat -WhoAmI
Name: user name
Domain: domain.veritas.com
Issued by: /CN=broker/OU=root@eek.example.com/O=vx
Expiry Date: Oct 27 20:57:43 2009 GMT
Authentication method: NIS
Operation completed successfully.

例 3 - コンピュータの識別情報のリストにコンピュータを追加します。

# bpnbat -AddMachine
Machine Name: auto.domain.veritas.com
Password: 
Operation completed successfully.

次に、コンピュータの識別情報のリストを示します。

# bpnbat -ShowMachines
auto.domain.veritas.com
Operation completed successfully

それから、コンピュータから指定した認証ブローカーにログインします。

# bpnbat -LoginMachine
Does this machine use Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP)? 
(y/n) n
Authentication Broker: test.domain.veritas.com
Authentication port[ Enter = default]: 
Name: auto.domain.veritas.com
Password: 
Operation completed successfully.

コンピュータから指定した認証ブローカーへのログイン時に問題が発生した場合:

ユーザーが複数 NIC 構成を使用している場合、または入力したブローカー名が不正な場合、2 番目のプロンプトが表示されます。これによって、適切なブローカー名を再度入力することができます。次の例では、sleemanNB がプライベート NIC 名であると想定します。Veritas Product Authentication Service と Authorization Service で認証ドメインの作成に使用されるパブリック NIC 名は、 sleeman.example.com です。-loginmachine の使用でエラーが発生する場合、ユーザーには、認証ブローカーのためにはっきりとプライマリホスト名を入力する機会が改めて与えられます。(コマンドの失敗には、無効なコンピュータ名、不適切なパスワード、不正なブローカー名などがあります。)次の例を参照してください。

# bpnbat -LoginMachine
Does this machine use Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP)? 
(y/n) n
Authentication Broker: sleemanNB
Authentication port[ Enter = default]: 
Machine Name: challenger
Password: 
Primary host name of broker: sleeman.example.com
Operation completed successfully.

例 4 - このオプションを指定すると、ブローカーに対する認証を行うことなくブローカー証明書が取得されます。このコマンドでは、ブローカー (test.domain.veritas.com) およびポート (デフォルトの 0) を想定しています。

# bpnbat -GetBrokerCert test.domain.veritas.com 0
Operation completed successfully.

例 5 - ユーザーが現在信頼しているすべてのブローカーが表示されます。

# bpnbat -ShowBrokerCerts
Name: root
Domain: root@test.domain.veritas.com
Issued by: /CN=root/OU=root@test.domain.veritas.com/O=vx
Expiry Date: Jun 12 20:45:19 2006 GMT
Authentication method: Veritas Private Security

Name: root
Domain: root@auto.domain.veritas.com
Issued by: /CN=root/OU=root@auto.domain.veritas.com/O=vx
Expiry Date: Feb 17 19:05:39 2006 GMT
Authentication method: Veritas Private Security
Operation completed successfully.

例 6 - -RemoveBrokerCert オプションを指定すると、ユーザーが信頼しなくなったブローカーが削除されます。たとえば、認証ブローカーが社内の別の部門に移動した場合などに実行します。

# bpnbat -RemoveBrokerCert test.domain.veritas.com
Operation completed successfully.

ユーザーは、-ShowBrokerCerts オプションを使用して現在の証明書を表示できます。以前に削除された証明書は、表示されなくなります。

例 7 - 自動化されたコマンド (cron など) にログオン情報を指定するために応答ファイルを使う方法を示します。

UNIX の場合: UNIX NIS ドメイン名は location.example.com です。このドメインのユーザー名は bgrable であり、パスワードは hello456 です。bpnbat -login の対応する応答ファイルは次の 4 つの行を含む必要があります。

NIS
location.example.com 
bgrable
hello456

応答ファイルが /docs にあり、login.txt という名前の場合、bpnbat コマンドは次のように実行します。

# bpnbat -login -info /docs/vslogin.txt

bpnbat -login コマンドの実行後、bpbackup などのコマンドは認証エラーなしで実行できます。

Windows の場合: Windows のドメイン名は corporate です。このドメインのユーザー名は jsmith であり、ユーザーパスワードは hello123 です。bpnbat -login の対応する応答ファイルは次の 4 つの行を含む必要があります。

NT
corporate 
jsmith
hello123

応答ファイルが /docs にあり、login.txt という名前の場合、bpnbat コマンドは次のように実行します。

# bpnbat -login -info c:\docs\vslogin.txt

bpnbat -login コマンドの実行後、bpbackup などのコマンドは認証エラーなしで実行できます。

例 8 - bpnbat -login コマンドを -LoginType と共に使用する方法を示します。

# bpnbat -login -LoginType AT
Authentication Broker: server.domain.com
Authentication port [0 is default]: 0
Authentication type (NIS, NISPLUS, WINDOWS, vx, unixpwd, ldap): unixpwd
Domain:  server.domain.com
Login Name: root
Password:
Operation completed successfully.
# bpnbat -login -LoginType WEB
Authentication Broker: server.domain.com
Authentication port [0 is default]: 0
Authentication type (NIS, NISPLUS, WINDOWS, vx, unixpwd, ldap): unixpwd
Domain:  server.domain.com
Login Name: root
Password:
Operation completed successfully.

関連項目

bpnbaz(1m)を参照してください。

nbcertcmd(1m)を参照してください。