Enterprise Vault™ ユーティリティ

Last Published:
Product(s): Enterprise Vault (14.4)
  1. このマニュアルについて
    1.  
      Enterprise Vault ユーティリティについて
    2.  
      管理者権限での Enterprise Vault コマンドラインユーティリティの実行
    3. Enterprise Vault についての詳細情報の入手方法
      1.  
        Enterprise Vault トレーニングモジュール
  2. ArchivePoints
    1.  
      ArchivePoints について
    2.  
      ArchivePoints の構文
    3.  
      ArchivePoints の例
  3. Audit Viewer
    1.  
      Audit Viewer について
    2.  
      Audit Viewer による監査データのレポートの実行
    3.  
      Audit Viewer の検索結果のコピー
    4.  
      Audit Viewer の設定の変更
  4. バックトレース
    1.  
      Backtrace について
    2.  
      バックトレースのデフォルト設定
    3.  
      バックトレースのレジストリ値
    4.  
      バックトレースのファイル名の形式
    5.  
      バックトレースの例
  5. CenteraPing
    1.  
      CenteraPing について
    2.  
      CenteraPing の構文
  6. Domino Archive Exporter
    1.  
      Domino Archive Exporter について
    2.  
      Domino Archive Exporter の構文
    3.  
      Domino Archive Exporter の例
  7. Domino Profile Document Tool
    1.  
      Domino Profile Document Tool について
    2.  
      Domino Profile Document Tool の構文
    3.  
      Domino Profile Document Tool の例
  8. Domino の保持計画ツール
    1.  
      Domino の保持計画について
    2.  
      Domino の保持計画ツールの権限
    3.  
      Domino の保持計画の定義
    4.  
      EVDominoRetentionPlans.exe の構文
  9. DTrace
    1.  
      DTrace について
    2.  
      コマンドラインからの DTrace の実行
    3.  
      管理コンソールからの DTrace の実行
    4.  
      DTrace ログについて
    5.  
      DTrace のトラブルシューティング
  10. EVDominoExchangeMigration ツール
    1.  
      EVDominoExchangeMigration ツールについて
    2.  
      EVDominoExchangeMigration ツールでのクライアントの必要条件
    3.  
      Windows Server ファイアウォールの例外リストへの EVDominoExchangeMigration ツールの追加
    4.  
      EVDominoExchangeMigration ツールと Binary Tree
    5.  
      Quest Notes Migrator for Exchange と EVDominoExchangeMigration ツールの使用
    6.  
      EVDominoExchangeMigration ツールでの他の移行ソフトウェアの必要条件
    7. EVDominoExchangeMigration ツールの実行
      1.  
        EVDominoExchangeMigration ツールの構文
      2.  
        EVDominoExchangeMigration ツールのログファイル
      3.  
        EVDominoExchangeMigration ツールの制限事項
  11. EVDuplicateCleaner
    1.  
      EVDuplicateCleaner について
    2.  
      EVDuplicateCleaner の前提条件
    3.  
      EVDuplicateCleaner の設定
    4.  
      EVDuplicateCleaner の実行
    5.  
      EVDuplicateCleaner を実行した後の破損したショートカットの修正
  12. EVEARemovalUtility
    1.  
      EVEARemovalUtility について
    2.  
      EVEARemovalUtility の前提条件
    3.  
      EVEARemovalUtility の実行
    4.  
      EVEARemovalUtility の構文
    5.  
      EVEARemovalUtility の出力とログファイルの形式
    6. EVEARemovalUtility の使い方の例
      1.  
        EVEARemovalUtility の例: 単一ファイルの処理
      2.  
        EVEARemovalUtility の例: フォルダとそのサブフォルダの処理
  13. EVFSASetRightsAndPermissions
    1.  
      EVFSASetRightsAndPermissions について
    2.  
      EVFSASetRightsAndPermissions の実行
  14. EVrights
    1.  
      EVrights について
    2.  
      EVrights の構文
  15. EVservice
    1.  
      EVservice について
    2.  
      EVservice の前提条件
    3.  
      EVservice の構文
    4.  
      EVservice のリストファイル形式
  16. EVSPShortcutManager
    1.  
      EVSPShortcutManager について
    2.  
      EVSPShortcutManager を実行するために必要な権限
    3.  
      EVSPShortcutManager の構文
    4.  
      EVSPShortcutManager の例
  17. EVSVR
    1. EVSVR について
      1.  
        EVSVR のチェックポイント機能について
      2.  
        CIFS パーティションと NTF パーティションでの EVSVR 操作の実行に関する注意事項
    2.  
      EVSVR の起動
    3.  
      EVSVR コマンド
    4.  
      EVSVR アプリケーションの状態
    5.  
      EVSVR 操作ファイルの作成
    6.  
      チェックポイントを有効にした EVSVR 操作ファイルの編集
    7.  
      EVSVR 操作の実行
    8. EVSVR 操作の設定について
      1. EVSVR でのレポート操作
        1.  
          EVSVR ディレクトリレポートオプション
        2.  
          EVSVR のディレクトリとボルトストアレポートオプション
        3.  
          EVSVR フィンガープリントレポートオプション
        4.  
          EVSVR パーティションレポートオプション
        5.  
          EVSVR StorageQueue レポートオプション
        6.  
          EVSVR ボルトストアレポートオプション
      2. EVSVR での確認操作
        1.  
          EVSVR ArchiveObjects 確認操作の確認レベル
        2.  
          適切な EVSVR 確認操作の選択
        3.  
          例: EVSVR によるボルトストアデータベース内の保存セットの確認
      3. EVSVR での修復操作
        1.  
          EVSVR ArchiveObjects 修復操作の修復レベル
        2.  
          特定の EVSVR 修復操作実行時のデータ損失リスク
        3.  
          適切な EVSVR 修復操作の選択
        4.  
          EVSVR 修復手順
    9. 1 つの EVSVR 操作からの出力を別の操作の出力として使用
      1.  
        EVSVR アイテム一覧のファイルについて
      2.  
        アイテム一覧の処理をサポートする EVSVR 操作
    10. EVSVR 出力ログファイルの表示
      1.  
        EVSVR ログファイルのチェックポイント情報について
      2.  
        EVSVR ログファイルのアイテム一覧の情報について
      3.  
        特定の EVSVR 修復操作実行時のログファイルの追加情報
    11. 対話モードでの EVSVR の実行
      1.  
        DumpSaveset コマンド
      2.  
        DumpSISPart コマンド
      3.  
        ExtractSavesets コマンド
      4.  
        GetNativeItem コマンド
      5.  
        ListSavesetLocations コマンド
      6.  
        EVSVR ログファイルのメッセージの確認に関する注意事項
    12.  
      CAB コレクションを処理する場合の EVSVR パフォーマンスの向上
  18. FSARunNow
    1.  
      FSARunNow について
    2.  
      FSARunNow の実行
    3.  
      FSARunNow の構文
    4.  
      FSARunNow の例
  19. FSAUndelete
    1.  
      FSAUndelete について
    2.  
      FSAUndelete の実行
    3.  
      FSAUndelete の構文
    4.  
      FSAUndelete の例
  20. FSAUtility
    1.  
      FSAUtility について
    2.  
      FSAUtility の実行
    3. FSAUtility と Dell EMC Celerra/VNX プレースホルダの使用について
      1.  
        Dell EMC Celerra/VNX のプレースホルダを識別するために FSAUtility が使用する API 呼び出しの設定
      2.  
        FSAUtility.exe.config ファイル設定の例
    4. FSAUtility オプション
      1.  
        アーカイブポイントの再作成
      2.  
        プレースホルダの再作成
      3.  
        プレースホルダと対応するファイルの移動
      4.  
        プレースホルダの移行
      5.  
        孤立したプレースホルダの削除
      6.  
        アーカイブファイルの復元
      7.  
        プレースホルダに対応するファイルの呼び戻し
  21. NTFS to Centera Migration
    1.  
      NTFS to Centera Migration について
    2.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行ジョブの管理
    3.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行ジョブの作成
    4.  
      NTFS to Centera Migration を使ったアクティブなジョブの削除
    5.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行後の移行元のファイルの削除
    6.  
      NTFS to Centera Migration のログファイル
  22. Permissions Browser
    1.  
      権限ブラウザについて
    2.  
      権限ブラウザの実行
    3.  
      権限ブラウザに表示される情報について
  23. Policy Manager (EVPM)
    1.  
      Policy Manager について
    2.  
      Policy Manager の構文
    3.  
      Policy Manager 初期設定ファイルの Unicode ファイルとしての保存
    4.  
      Policy Manager 初期設定ファイルの構文
    5. Policy Manager 初期設定ファイルのセクションとキー名
      1.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Directory] セクション
      2.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Archive] セクション
      3.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [ArchivePermissions] セクション
      4.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Filter] セクション
      5.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Mailbox] セクション
      6.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Folder] セクション
      7.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PublicFolder] セクション
      8.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PSTdefaults] セクション
      9.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PST] セクション
      10.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PSTcheckpoint] セクション
      11.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSFDefaults] セクション
      12.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSF] セクション
      13.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSFCheckPoint] セクション
    6. Policy Manager 初期設定ファイルの例
      1.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 1
      2.  
        ポリシーマネージャ初期設定ファイルの例 2
      3.  
        ポリシーマネージャ初期設定ファイルの例 3
      4.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 4: PST 移行
      5.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 5: NSF 移行
      6.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 6: フォルダの権限
    7. プロビジョニング API による Policy Manager スクリプトの実行について
      1. Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API のスクリプトのプロパティ
        1.  
          プロビジョニング API を使用したポリシーマネージャスクリプトの例
      2. Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API の詳細設定
        1.  
          Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API の詳細設定の SetScript メソッド
        2.  
          Policy Manager 用のプロビジョニング API の詳細設定のスクリプト例
        3.  
          ポリシーマネージャのプロビジョニング APIの詳細設定を使用して、メールボックスでのスクリプトの使用を有効化する例
      3.  
        ポリシーマネージャスクリプト用のプロビジョニング API インターフェースメソッド
      4.  
        Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API のエラー処理
  24. ResetEVClient
    1.  
      ResetEVClient について
    2.  
      ResetEVClient の構文
  25. Vault Store Usage Reporter
    1.  
      Vault Store Usage Reporter について
    2.  
      Vault Store Usage Reporter の起動
    3.  
      Vault Store Usage Reporter のショートカットリンクの設定
    4.  
      Vault Store Usage Reporter によって表示される使用状況の概略について
    5.  
      IIS 認証方法が Vault Store Usage Reporter のために正しく設定されていることの確認

Policy Manager 初期設定ファイルの [NSF] セクション

初期設定ファイルには、移行する NSF ファイルごとに 1 つの [NSF] セクションが含まれている必要があります。 それぞれの [NSF] セクションには、少なくとも NSF ファイルの名前と場所を指定するための FileName 設定が含まれている必要があります。 [NSF] セクションでさらに移行の設定を行って、[NSFDefaults] セクションで指定されているデフォルト設定を上書きすることもできます。

ArchiveName

省略可能。現在の NSF ファイルからのアイテムの移行先アーカイブの名前または ID を指定します。

メモ:

[NSF] セクションでは、ArchiveName または UserCN を設定できます。 その両方を設定することはできません。 UserCN の設定の詳細を参照してください。

Policy Manager はアーカイブと NSF ファイルの照合を自動的に実行できるので、キー名は省略可能です。ただし、一致する名前を持つ最初のアーカイブが常に使われます。 重複した名前のアーカイブがあると、アイテムが間違ったアーカイブに移行される可能性があります。 この問題を避けるため、ArchiveName を使って、各 NSF ファイルのアーカイブの ID を指定します。

アーカイブの ID は、管理コンソールのアーカイブのプロパティページの[詳細]タブにあります。

設定可能な値は次のとおりです。

  • 対象アーカイブの ID

  • 対象アーカイブの名前

ArchiveNonExpiredCalItems

省略可能。 Policy Manager で、現在の NSF ファイルから期限の切れていないカレンダーアイテムを移行するかどうかを制御します。 期限が切れていないカレンダーアイテムを移行するように選択した場合、ユーザーはそれらのアイテムを修正する前に復元する必要があります。

設定可能な値は次のとおりです。

  • True

  • False

CompactNSF

省略可能。 正常な移行の後に現在の NSF ファイルを圧縮するかどうかを制御します。

設定可能な値は次のとおりです。

  • True

  • False

DeleteNSF

省略可能。 正常な移行の後に現在の NSF ファイルを削除するかどうかを制御します。

設定可能な値は次のとおりです。

  • True

  • False

DoNotProcess

省略可能。 Policy Manager をレポートモードで実行すると (MigrationMode=Report)、新しい初期設定ファイルの書き込みが実行されます。 新しいファイルでは、エラーが検出された NSF ファイルに対して、DoNotProcess が True に設定されます。 この設定により、Policy Manager では、新しい初期設定ファイルを使って、処理モード (MigrationMode=Process) で再実行するときに NSF ファイルを処理できなくなります。

Policy Manager は、レポートモードで実行されるときにこの設定を無視します。

設定可能な値は次のとおりです。

  • True

  • False (デフォルト)

FileName

必須。それぞれの NSF ファイルのパスとファイル名を指定します。

メモ:

NSF ファイルの場所を指定するには、UNC パスを使う必要があります。 NSF ファイルを処理する NSF 移行サーバーは、EVPM を実行するコンピュータとは異なるコンピュータ上にある場合があります。 また、NSF 移行サーバーは、EVPM 実行時のユーザーコンテキストと異なるユーザーコンテキストで実行される可能性があります。 どちらの場合も、UNC 絶対パスを使うことによってのみ、NSF 移行サーバーは確実にファイルにアクセスできます。

次に例を示します。

  • \\Server1\home\JohnDoe\quarter1.nsf

  • E:\data\backup.nsf

IgnoreInsufficientMailFileAccess

省略可能。 デフォルトでは、対応するメールファイルの ACL に設定された十分なアクセス権が Domino アーカイブユーザーにない場合、NSF ファイルは EVPM によって処理されません。 現在の NSF ファイルのこのデフォルトの動作を上書きするには、このキー名を True に設定します。

設定可能な値は次のとおりです。

  • True

  • False (デフォルト)

IgnoreNoManagerAccess

省略可能。 デフォルトでは、対応するメールファイルの ACL に設定されたマネージャアクセス権が Domino アーカイブユーザーにない場合、NSF ファイルは EVPM によって処理されません。 現在の NSF ファイルのこのデフォルトの動作を上書きするには、このキー名を True に設定します。

設定可能な値は次のとおりです。

  • True

  • False (デフォルト)

IgnoreNonExistentMailFile

省略可能。 デフォルトでは、関連付けされたメールファイルを使用できない NSF ファイルの内容は EVPM によって移行されません。 現在の NSF ファイルのこのデフォルトの動作を上書きするには、このキー名を True に設定します。

設定可能な値は次のとおりです。

  • True

  • False (デフォルト)

IgnoreNonStandardTemplate

省略可能。 デフォルトでは、標準以外のテンプレートに基づく NSF ファイルは EVPM によって移行されません。 標準テンプレートのリストは、すべてのストレージサーバー上の次のレジストリキーにある DominoMailTemplates というレジストリ文字列値によって決まります。

HKEY_LOCAL_MACHINE
 \SOFTWARE
  \Wow6432Node
   \KVS
    \Enterprise Vault
     \Agents

現在の NSF ファイルが標準以外のテンプレートに基づいている場合にこのデフォルトの動作を無効にして現在の NSF ファイルの内容を移行するには、このキー名を True に設定します。

設定可能な値は次のとおりです。

  • True

  • False (デフォルト)

IncludeTrash

省略可能。 Policy Manager で、現在の NSF ファイルのゴミ箱フォルダから削除済みアイテムを移行するかどうかを制御します。

設定可能な値は次のとおりです。

  • True

  • False

JobStatus

Policy Manager は、処理モードでの実行時に JobStatus を初期設定ファイルの各 [NSF] セクションに書き込みます。 この値は、前回の処理の実行後の各 NSF ファイルの状態を示します。 MigrationMode の詳細も参照してください。

設定可能な値は次のとおりです。

  • Failed。NSF ファイルの移行に失敗しました。

  • Partially_Processed。NSF ファイルには、Policy Manager で移行できなかったアイテムが含まれています。

  • Processed。Policy Manager によって NSF ファイルが正しく移行されました。

  • Unprocessed。Policy Manager によって NSF ファイルが無視されました。

MailFileFolder

省略可能。 移行対象フォルダの名前を設定します。 このフォルダがまだ存在していない場合は、Policy Manager によってこのフォルダが、ユーザーのメールファイルの[フォルダ]ビューの下に作成されます。 その後に、Policy Manager によってショートカットと移行済みの内容がこのフォルダに配置されます。

設定可能な値は次のとおりです。

  • フォルダ名。 [NSF items]など。 フォルダ名を指定しない場合は、初期設定ファイルの [NSFDefaults] セクション内の設定によって決定されるデフォルトの名前が Policy Manager によって使われます。

MergeNSFFolders

省略可能。 複数の NSF ファイルを持っているユーザーの場合は、ファイルに含まれているフォルダ構造をマージするか、ユーザーのメールファイルに個別に維持するかが MergeNSFFolders によって制御されます。

設定可能な値は次のとおりです。

  • True。複数の NSF ファイルに含まれているフォルダ構造をマージします。 たとえば、1 人のユーザーに属する 2 つの NSF ファイルの両方に、Personal というフォルダが含まれているとします。 これらのフォルダの内容のショートカットが、ユーザーのメールファイルのマージされた Personal フォルダに配置されます。

  • False。複数の NSF ファイルからのフォルダ構造を個別に維持します。 ユーザーのメールファイルの[フォルダ]ビューの下に、NSF ファイルごとに新しいフォルダが作成されます。 これらの NSF ファイルの内容のショートカットは、対応するフォルダに配置されます。

RetentionCategory

省略可能。移行時に現在の NSF ファイルからアイテムに適用される保持カテゴリの名前を指定します。

設定可能な値は次のとおりです。

  • 保持カテゴリ名

  • 保持カテゴリ ID

SetNSFHidden

省略可能。 正常な移行の後に Policy Manager で隠し属性を現在の NSF ファイルに設定するかどうかを制御します。 このオプションは、NSF 移行ウィザードとの互換性のために用意されていて、スクリプト化された移行ではほとんど使われません。

設定可能な値は次のとおりです。

  • True

  • False

SetNSFReadOnly

省略可能。 正常な移行の後に Policy Manager で読み取り専用属性を現在の NSF ファイルに設定するかどうかを制御します。 この設定により、ユーザーは移行後に新しいアイテムを NSF ファイルに追加できなくなります。

設定可能な値は次のとおりです。

  • True

  • False

ShortcutMode

省略可能。 移行後に Policy Manager でどのように現在の NSF ファイルの内容を操作するかを制御します。

設定可能な値は次のとおりです。

  • MailFileShortcuts。 移行されたアイテムへのショートカットを作成し、ショートカットをユーザーのメールファイルに配置します。 また、アーカイブから除外されたすべてのアイテムをメールファイルにコピーします。

  • NSFShortcuts。 移行されたアイテムへのショートカットを作成し、ショートカットを NSF ファイル内に残します。

  • NoShortcuts。移行されたアイテムへのショートカットは作成しません。 アーカイブから除外されたすべてのアイテムは、NSF ファイル内に残ります。

UserCN

省略可能。 アーカイブとメールファイルが現在の NSF ファイルの移行対象になるユーザーの正規名 (CN) を指定します。

メモ:

[NSF] セクションでは、ArchiveName または UserCN を設定できます。 その両方を設定することはできません。 ArchiveName の詳細も参照してください。

設定可能な値は次のとおりです。

  • ユーザーの個人レコードに含まれる正規形式のユーザー名。 たとえば、ユーザー John Doe/Acme の場合、正規名の形式は cn=John Doe/o=Acme になります。