Veritas InfoScale™ 8.0.2 トラブルシューティングガイド - Linux
- はじめに
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定データのバックアップとリストア
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティングについて
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale 製品 クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
RAID 5 のデフォルトの起動リカバリプロセス
RAID 5 ボリュームの内容を完全に復元し使用可能にするには、VxVM で複数の操作を実行する必要があります。ボリュームを起動する場合は、起動前にすべての RAID 5 ログプレックスに 0 (ゼロ) が書き込まれます。これにより、ランダムなデータをログエントリと解釈してボリュームの内容が破損されることが回避されます。また、一部のサブディスクでリカバリが必要になったり、(RAID 5 ログに障害が発生した場合には)パリティの再同期が必要になる場合もあります。
VxVM は RAID 5 ボリュームの起動時に次の手順を実行します。
RAID 5 ボリュームが正常に停止されなかった場合、有効な RAID 5 ログプレックスが存在するかどうかを確認します。
有効なログプレックスが存在する場合は、それを再生します。この場合、ボリュームを DETACHED ボリュームカーネル状態に設定し、ボリューム状態を REPLAY 状態に設定して、RAID 5 ログプレックスを有効にします。
有効なログが存在しない場合、パリティを再同期化する必要があります。再同期化するには、ボリュームを DETACHED ボリュームカーネル状態に設定し、ボリューム状態を SYNC 状態に設定します。ログプレックスはいずれも、DISABLED プレックスカーネル状態のままです。
パリティの再同期中にサブディスク障害が発生するとボリュームが使用不能になるため、この間ボリュームは使えません。これは、vxvol コマンドとともに -o unsafe startオプションを使うことで上書きできます。無効なサブディスクが存在する場合、RAID 5 ボリュームは使えません。
警告:
-o unsafe 起動オプションは、ボリュームの内容を使用不可にする場合があるため危険です。このオプションの使用はお勧めしません。
既存のログプレックスがあれば 0 を書き込み、有効にします。このプロセス中にすべてのログに障害が発生すると、起動プロセスは中止します。
無効なサブディスクが存在しないか、または存在してもリカバリ可能である場合、ボリュームは ENABLED ボリュームカーネル状態に置かれ、ボリューム状態は ACTIVE 状態に設定されます。これでボリュームは起動します。