Veritas InfoScale™ 8.0.2 トラブルシューティングガイド - Linux
- はじめに
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定データのバックアップとリストア
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティングについて
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale 製品 クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
無効なサブディスクを持つ RAID 5 ボリュームの強制的な起動
サブディスクが無効に設定されている場合でもボリュームは起動できます。たとえば、停止したボリュームに無効なパリティがあり、RAID 5 ログを持たない場合、およびディスクを切断してから再接続した場合です。
このサブディスクはデータは古くありませんが無効と見なされ(サブディスクが使用不可になったときにボリュームは使用中であったため)、RAID 5 ボリュームは無効と見なされます。このようなケースを回避するには、ボリュームと関連付けられた有効な RAID 5 ログを常にできるだけ複数保有するようにします。
無効なサブディスクを持つ RAID 5 ボリュームを強制的に起動するには
- vxvol start コマンドに対して -f オプションを指定します。
# vxvol [-g diskgroup] -f start r5vol
これにより、すべての無効なサブディスクが無効でない状態に設定されます。この設定は、start 操作で RAID 5 ボリュームが有効であるかどうか、またボリュームの起動に必要な条件を評価する前に行われます。次のコマンドを使って、サブディスクを個別に無効でない状態に設定できます。
# vxmend [-g diskgroup] fix unstale subdisk
一部のサブディスクが無効でリカバリが必要な場合、有効なログが存在するならば、ボリュームを ENABLED カーネル状態に設定することによりこのボリュームを ACTIVE 状態にして、サブディスクのリカバリと並行して使うことができます。それ以外の場合、ボリュームは DETACHED カーネル状態に設定され、サブディスクのリカバリと並行して使うことはできません。このような操作を行うのは、ボリュームが ACTIVE 状態のときにシステムがクラッシュするか、ボリュームが不正に停止した場合に、パリティが無効になりボリュームが使えなくなるためです。この場合、-o unsafe 起動オプションを指定するとボリュームは起動できます。
警告:
-o unsafe start オプションは、ボリュームの内容を使用不可にする場合があるため危険です。そのため、このオプションの使用はお勧めしません。
ボリュームが RECOVER 状態に設定され、無効なサブディスクが修復されます。各サブディスク上のデータは有効であるため、サブディスクの設定は無効ではなくなります。サブディスクのいずれかのリカバリが失敗し有効なログが存在しない場合、サブディスクは無効なままであり、システムクラッシュにより RAID 5 ボリュームが使えなくなることを防ぐため、ボリュームの起動は中止します。これは -o unsafe start オプションを使うことで上書きできます。
ボリュームに有効なログが存在する場合、サブディスクのリカバリ失敗は通知されますが、起動プロシージャは停止されません。
すべてのサブディスクのリカバリが済むと、ボリュームは ENABLED カーネル状態に設定され、ACTIVE 状態になります。