検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 トラブルシューティングガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- はじめに
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定データのバックアップとリストア
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティングについて
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale 製品 クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
障害が発生したブートディスクのミラーの交換
ブートディスクのミラーで障害が発生すると、プライマリブートディスクからのブート中に次のようなメッセージが表示されます。
Starting rootvol, swapvol... VxVM vxconfigd WARNING V-5-1-122 Detaching plex mirrootvol-01 from volume rootvol VxVM vxconfigd WARNING V-5-1-122 Detaching plex mirswapvol-01 from volume swapvol VxVM vxconfigd WARNING V-5-1-546 Disk rootmir in group bootdg: Disk device not found
ルートディスク上のボリュームのブート時にルートディスクのミラーの障害が検出されました。システムの整合性を維持するために、障害が発生したディスクは、できるだけ早期に交換してください。
vxprint -d コマンドを使ってルートディスクのミラーに障害が発生したことを確認します。
# vxprint -d TY NAME ASSOC KSTATE LENGTH PLOFFS STATE TUTIL0 PUTIL0 dm rootdisk sda - 16450497 - - - - dm rootmir - - - - NODEVICE - -
この例では、ブートディスクミラー rootmir の状態が、NODEVICE と表示されています。
切断されたルートミラーを再接続するには
- システムを停止し、電源を切ります。
- ディスクを再接続します。
- システムの電源を入れ、GRUB または LILO のブートプロンプトで、vxvm_root を選択します。
- vxprint -d コマンドを使って、ディスクが現在アクティブであることを確認します。
# vxprint -d TY NAME ASSOC KSTATE LENGTH PLOFFS STATE TUTIL0 PUTIL0 dm rootdisk sda - 16450497 - - - - dm rootmir sdb - 16450497 - - - -
- vxprint -p コマンドを使って、プレックスの状態を表示します。ミラーディスク上のプレックス(1 つまたは複数)は、内容が修復されるまでは STALE 状態として表示されます。次の例に示すように、vxtask コマンドを使うと、無効なプレックスのリカバリと再接続の進行状況を監視できます。
# vxtask list TASKID PTID TYPE/STATE PCT PROGRESS 160 PARENT/R 0.00% 2/0(1) VXRECOVER 161 161 ATCOPY/R 41.78% 0/12337857/5155232 PLXATT rootvol mirrootvol
- vxplex コマンドを使って、障害が発生したディスクに存在したプレックスレコードを削除します。
# vxplex -o rm dis mirrootvol-01 mirswapvol-01
この例では、ミラーディスクで設定されているプレックス mirrootvol-01 および mirswapvol-01 を削除します。そのため、システム構成に従って、プレックスの一覧を修正する必要がある場合があります。
障害が発生したルートミラーを交換するには
- システムを停止し、電源を切ります。
- 障害が発生したディスクを、容量が同一以上のディスクに交換します。
- システムの電源を入れ、GRUB または LILO のブートプロンプトで、vxvm_root を選択します。
- fdisk コマンドを使って、ルートディスクと代用ミラーディスクの形状が一致することを確認します。詳しくは、fdisk(8)マニュアルページを参照してください。
- 次のコマンドを実行し、ルートディスクのボリュームを代用ディスクにミラー化します。
# /etc/vx/bin/vxrootmir sdb rootmir
この例では、代用ミラーディスクのディスクメディア名を sdb としています。そのため、この名前は、システム構成に従って修正しなければならない場合があります。