検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 トラブルシューティングガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- はじめに
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定データのバックアップとリストア
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティングについて
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale 製品 クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
RLINK 接続中のデータボリュームエラー
RLINK 接続時には、プライマリ RVG として組み込まれている各データボリュームについて、セカンダリ RVG に(プライマリの該当ボリュームとマッピングされている)同じサイズのデータボリュームが組み込まれているかどうかを VVR はチェックします。次の例で、RLINK 接続の試行時に発生する可能性のある問題と、その解決方法を示します。attach コマンド実行前のプライマリの設定は次のとおりです。
TY Name Assoc KSTATE LENGTH STATE rv hr_rvg - DISABLED - EMPTY rl rlk_london_hr_rvg hr_rvg DETACHED - STALE v hr_dv01 hr_rvg ENABLED 12800 ACTIVE pl hr_dv01-01 hr_dv01 ENABLED 12800 ACTIVE sd disk01-05 hr_dv01-01 ENABLED 12800 - v hr_dv02 hr_rvg ENABLED 12800 ACTIVE pl hr_dv02-01 hr_dv02 ENABLED 12880 ACTIVE sd disk01-06 hr_dv02-01 ENABLED 12880 v hr_dv03 hr_rvg ENABLED 12880 ACTIVE pl hr_dv03-01 hr_dv03 ENABLED 12880 ACTIVE sd disk01-07 hr_dv03-01 ENABLED 12880 - v hr_srl hr_rvg ENABLED 12880 ACTIVE pl hr_srl-01 hr_srl ENABLED 12880 ACTIVE sd disk01-08 hr_srl-01 ENABLED 12880 0 -
セカンダリの設定は次のとおりです。
TY Name Assoc KSTATE LENGTH STATE rv hr_rvg - ENABLED - - ACTIVE rl rlk_seattle_hr_rvg hr_rvg ENABLED - - ACTIVE v hr_dv01 hr_rvg ENABLED 12700 - ACTIVE pl hr_dv01-01 hr_dv01 ENABLED 13005 - ACTIVE sd disk01-17 hr_dv01-01 ENABLED 13005 0 - v hr_dv2 hr_rvg ENABLED 12880 - ACTIVE pl hr_dv02-01 vol2 ENABLED 13005 - ACTIVE sd disk01-18 hr_dv02-01 ENABLED 13005 0 - v hr_srl hr_rvg ENABLED 12880 - ACTIVE pl hr_srl-01 hr_srl ENABLED 13005 - ACTIVE sd disk01-19 hr_srl-01 ENABLED 13005 0 -
セカンダリに注目すると、ボリューム hr_dv01 のサイズが小さく、hr_dv2 の名前が間違っており(正確な名前は hr_dv02)、さらに hr_dv03 が存在していません。attach コマンドを実行してプライマリの RLINK にこのセカンダリの接続を試行した場合、失敗します。
# vxrlink -g hrdg -f att rlk_london_hr_rvg
次のメッセージが表示されます。
VxVM VVR vxrlink INFO V-5-1-3614 Secondary data volumes detected with rvg hr_rvg as parent: VxVM VVR vxrlink ERROR V-5-1-6789 Size of secondary datavol hr_dv01 (len=12700) does not match size of primary (len=12800) VxVM VVR vxrlink ERROR V-5-1-3504 primary datavol hr_dv02 is not mapped on secondary, yet VxVM VVR vxrlink ERROR V-5-1-3504 primary datavol hr_dv03 is not mapped on secondary, yet
このエラーを解決するには、セカンダリ上で次のコマンドを実行します。
あるいは、セカンダリに一致するようにプライマリを変更するか、プライマリとセカンダリの両方を変更して、エラーを解決することも可能です。プライマリとセカンダリで RVG の構成が一致したら、接続を再試行します。
プライマリ上での出力:
# vxrlink -g hrdg -f att rlk_london_hr_rvg VxVM VVR vxrlink WARNING V-5-1-12397 This command should only be used if primary and all secondaries arealready synchronized. If this is not the case detach the rlink and use autosync or checkpoint options to attach. VxVM VVR vxrlink INFO V-5-1-3614 Secondary data volumes detected with rvg hr_rvg as parent: VxVM VVR vxrlink INFO V-5-1-6183 vol1: len=12800 primary_datavol=hr_dv01 VxVM VVR vxrlink INFO V-5-1-6183 vol1: len=12800 primary_datavol=hr_dv02 VxVM VVR vxrlink INFO V-5-1-6183 vol1: len=12800 primary_datavol=hr_dv03