Veritas InfoScale™ 8.0.2 トラブルシューティングガイド - Linux
- はじめに
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定データのバックアップとリストア
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティングについて
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale 製品 クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
クラスタがオフラインになっているときに不具合のあるディスクの置換
コーディネータディスクグループのディスクに不具合が生じたか動作不能になり、クラスタ内でオフラインになっている新しいディスクグループに切り替えようとする場合は、次の手順を実行します。
オンラインになっているクラスタで、vxfenswap ユーティリティを使ってディスクを置換することができます。
???を参照してください。
コーディネータディスクグループのコーディネータディスクを置換したり、コーディネータディスクグループを破棄するには、次の情報を確認してください。
手順について、次のことに注意してください。
ディスクを追加するときは、vxfencoorddg を使用してディスクをディスクグループに追加し、グループが SCSI-3 Persistent Reservation をサポートしていることを再テストします。
登録キーがディスクの中にまったく残っていない場合、コーディネータディスクグループを破棄できます。その後、そのディスクを他の場所で使うことができます。
クラスタがオフラインのときにコーディネータディスクグループのディスクを置換するには
- いずれかのクラスタノードに、スーパーユーザーとしてログインします。
- VCS が動作している場合は、VCS を停止します。
# hastop -all
すべてのノードでポート h が閉じていることを確認します。次のコマンドを実行して、ポート h が閉じていることを確認します。
# gabconfig -a
- 各ノードで VCSMM ドライバを停止します。
# systemctl stop vcsmm
- 各ノードで I/O フェンシングを停止します。
# systemctl stop vxfen
この結果、ディスクからすべての登録キーが削除されます。
- コーディネータディスクグループをインポートします。ファイル /etc/vxfendg には、コーディネータディスクを含むディスクグループの名前 (通常は、vxfencoorddg) が含まれます。したがって次のコマンドを実行します。
# vxdg -tfC import 'cat /etc/vxfendg'
ここで、
-t は、ノードが再起動するまでの間のみ、ディスクグループをインポートするよう指定します。
-f は、強制的にインポートすることを指定します。これは、1 つ以上のディスクがアクセス不能の場合に必要です。
-C は、インポートしたすべてのロックを削除するよう指定します。
- ディスクをディスクグループから削除するには、VxVM ディスク管理者ユーティリティの vxdiskadm を使います。
既存のコーディネータディスクグループを破棄することもできます。次に例を示します。
coordinator 属性が on に設定されているかどうかを確認します。
# vxdg list vxfencoorddg | grep flags: | grep coordinator
コーディネータディスクグループを破棄します。
# vxdg -o coordinator destroy vxfencoorddg
- 新しいディスクをノードに追加し、VxVM ディスクとして初期化します。
vxfencoorddg ディスクグループに新しいディスクを追加します。
手順 6 でディスクグループを破棄した場合は、ディスクグループを再び作成し、それに新しいディスクを追加します。
???を参照してください。
ディスクグループがすでに存在する場合は、それに新しいディスクを追加します。
# vxdg -g vxfencoorddg -o coordinator adddisk disk_name
- 再作成したディスクグループが SCSI-3 Persistent Reservation に準拠していることをテストします。
???を参照してください。
- コーディネータディスクグループの中でコーディネータディスクを置換した後、ディスクグループをデポートします。
# vxdg deport 'cat /etc/vxfendg'
- 各ノードで、I/O フェンシングドライバを起動します。
# systemctl start vxfen
- 各ノードで、VCSMM ドライバを起動します。
# systemctl start vcsmm
- I/O フェンシングのモジュールが起動され、有効になっていることを確認します。
# gabconfig -a
ポート b のメンバーシップがクラスタのすべてのノードの出力に存在することを確認します。
ポート b とポート o のメンバーシップが、クラスタ内のすべてのノードに対する出力に存在することを確認します。
# vxfenadm -d
出力で I/O フェンシングモードが無効になっていないことを確認します。
- 必要に応じて、各ノードで VCS を再起動します。
# hastart