Veritas InfoScale™ 8.0.2 トラブルシューティングガイド - Linux
- はじめに
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定データのバックアップとリストア
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティングについて
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale 製品 クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
ディスク障害
修正不能な I/O エラーは、ディスク障害またはケーブルの問題などが原因でディスク上のデータが使えなくなった場合に発生します。RAID 5 ボリュームに関しては、サブディスクが使えなくなる場合があります。この場合、サブディスクはデータの保管に使えないため、無効で切断された状態にあると見なされます。基盤となるディスクが使用可能になるか交換されても、サブディスクは無効と見なされ使えません。
無効なサブディスクに含まれるデータを読み込もうとすると、ストライプ内にある他のすべてのストライプユニットからデータが復元されます。この操作は復元読み取りと呼ばれます。これは、単にデータを読み込むよりも負荷のかかる操作で、読み込みの処理効率が低下する場合があります。RAID 5 ボリュームに無効なサブディスクがあると、縮退モードにあると見なされます。
縮退モードになっている RAID 5 ボリュームは、vxprint -ht コマンドの出力から識別できます。次のように表示されます。
V NAME RVG/VSET/COKSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX UTYPE PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE SV NAME PLEX VOLNAME NVOLLAYR LENGTH [COL/]OFF AM/NM MODE ... v r5vol - ENABLED DEGRADED 204800 RAID - raid5 pl r5vol-01 r5vol ENABLED ACTIVE 204800 RAID 3/16 RW sd disk01-01 r5vol-01disk01 0 102400 0/0 sda ENA sd disk02-01 r5vol-01disk02 0 102400 1/0 sdb dS sd disk03-01 r5vol-01disk03 0 102400 2/0 sdc ENA pl r5vol-02 r5vol ENABLED LOG 1440 CONCAT - RW sd disk04-01 r5vol-02disk04 0 1440 0 sdd ENA pl r5vol-03 r5vol ENABLED LOG 1440 CONCAT - RW sd disk05-01 r5vol-03disk05 0 1440 0 sde ENA
ボリューム r5vol は、ボリュームが DEGRADED 状態と表示されているとおり、縮退モードになっています。障害が発生したサブディスクは disk02-01 で、MODE フラグで表示されています。d はサブディスクが切断されていることを示し、S はサブディスクの内容が無効であることを表します。
警告:
RAID 5 ボリュームが縮退モードにある場合は、vxr5check コマンドを実行しないでください。
ディスクに RAID 5 ログプレックスが含まれている場合にも、障害が発生することがあります。RAID 5 ログがミラー化されている場合は、RAID 5 ログプレックスの 1 つに障害が発生してもボリュームの使用に直接の影響はありません。ただし、ボリューム内の RAID 5 ログプレックスがすべて失われると、ボリュームは全体の障害に対して無防備になります。vxprint -ht コマンドの出力では、RAID 5 ログプレックス内で障害が発生した場合のプレックスが、LOG 状態ではなく、BADLOG 状態と表示されます。
次の例では、RAID 5 ログプレックス r5vol-02 で障害が発生しています。
V NAME RVG/VSET/COKSTATE STATE LENGTH READPOL PREFPLEX UTYPE PL NAME VOLUME KSTATE STATE LENGTH LAYOUT NCOL/WID MODE SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE SV NAME PLEX VOLNAME NVOLLAYR LENGTH [COL/]OFF AM/NM MODE ... v r5vol - ENABLED ACTIVE 204800 RAID - raid5 pl r5vol-01 r5vol ENABLED ACTIVE 204800 RAID 3/16 RW sd disk01-01 r5vol-01disk01 0 102400 0/0 sda ENA sd disk02-01 r5vol-01disk02 0 102400 1/0 sdb ENA sd disk03-01 r5vol-01disk03 0 102400 2/0 sdc ENA pl r5vol-02 r5vol DISABLED BADLOG 1440 CONCAT - RW sd disk04-01 r5vol-02disk04 0 1440 0 sdd ENA pl r5vol-03 r5vol ENABLED LOG 1440 CONCAT - RW sd disk05-01 r5vol-12disk05 0 1440 0 sde ENA