Veritas InfoScale™ 8.0.2 トラブルシューティングガイド - Linux
- はじめに
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定データのバックアップとリストア
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティングについて
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale 製品 クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
ディスクグループ設定のリストア
vxconfigrestore ユーティリティを使うと、設定バックアップからディスクグループをリストアまたは再作成できます。リストアプロセスは、プリコミット操作とその後に続くコミット操作で構成されます。プリコミット段階では、バックアップから復元されるディスクグループの設定を調べることができます。実際のディスクグループ設定は、変更をコミットしない限り完全に復元されることはありません。
警告:
復元の実行中は、対象のディスクグループのディスクや VxVM オブジェクトがアプリケーションで開かれていたり、使われていたりしないようにしてください。
破損したディスクヘッダーがある場合、プリコミット段階で再インストールするかどうかを選択できます。プライベートリージョンヘッダーが無効になっているディスクがある場合は、そのディスクを再インストールしないとリストアを行うことはできません。
vxconfigrestore(1M)マニュアルページを参照してください。
プリコミット操作を実行するには
- ディスクグループ設定の状態に関するプリコミット分析を実行し、破損したディスクヘッダーを再インストールするには、次のコマンドを使います。
# /etc/vx/bin/vxconfigrestore -p [-l directory] \ {diskgroup | dgid}
ディスクグループは、名前と ID のどちらで指定してもかまいません。
-l オプションを指定すると、デフォルト(/etc/vx/cbr/bk)以外の場所のディレクトリを、バックアップ設定ファイルの場所として指定できます。
ディスクグループ設定のバックアップを参照してください。
ディスクヘッダーを再インストールしないように指定するには
- 次のようにコマンドを入力します。
# /etc/vx/bin/vxconfigrestore -n [-l directory] \ {diskgroup | dgid}
プリコミット段階では、vxprint コマンドを使って、復元されたディスクグループに適用される設定を調べることができます。変更のコミットを行うことを選択して、ディスクグループ設定を復元できます。または、変更が完全に実行される前にリストアを取り消すこともできます。
プリコミット段階でリストアを中止するには
- 次のようにコマンドを入力します。
# /etc/vx/bin/vxconfigrestore -d [-l directory] \ {diskgroup | dgid}
コミット操作を実行するには
- ディスクグループ設定の復元に必要な変更をコミットするには、次のコマンドを使います。
# /etc/vx/bin/vxconfigrestore -c [-l directory] \ {diskgroup | dgid}
メモ:
コミット前の状態とコミット状態の間は、ディスクグループ設定を変更することになる操作を試みないでください。試みると、予期しない動作が発生することがあります。 ユーザーは、復元を中断するか、操作をコミットしてください。
再インストールするディスクヘッダーがない場合は、ディスクのプライベートリージョンに存在する設定コピーを、対象のディスクグループ用に保存されていた最新のバイナリ設定コピーを使用して更新します。
再インストールするディスクヘッダーがある場合は、ディスクの属性の保存コピーを使って、プライベートリージョンとパブリックリージョンが再作成されます。これらのディスクには、新しいディスク ID も割り当てられます。その後、ディスクグループのバックアップ設定レコードを使って、ディスクグループ内の VxVM オブジェクトが再作成されます。再作成の結果として、新しい設定コピーがディスクグループに作成されます。
ボリュームはバックグラウンドで同期されます。大容量ボリューム設定の場合、同期の実行に時間がかかることがあります。この操作の進行状況は、vxtask -l list コマンドを使って監視できます。
使用中のディスクまたはレイアウトが変更されたディスクは、リストアプロセスから除外されます。
共有ディスクグループのバックアップが作成されている場合、vxconfigrestore コマンドはそのディスクグループを専用ディスクグループとしてリストアします。ディスクグループがリストアされた後、次のコマンドを実行してディスクグループを共有にします。
ディスクグループを共有にするには
- ディスクグループをデポートします。
# vxdg deport dg_name
- ディスクグループを共有としてインポートします。
# vxdg -s import dg_name