検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 トラブルシューティングガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- はじめに
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定データのバックアップとリストア
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティングについて
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale 製品 クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
手動によるルートディスクのカプセル化解除
次は、ルートディスクのカプセル化またはカプセル化解除の実行中に、エラーによりシステムを起動できなくなった場合にシステムをリカバリする手順です。
ブートディスクを手動でカプセル化解除するには
- システムの電源を入れ、インストール CD(1)からブートします。
- ブートプロンプトで次のコマンドを実行して、システムを
レスキュー
モードにします。boot: linux rescue
- 言語、キーボードを選択し、インストールを検索する手順を省略することを選択します。
- fdisk コマンドを使って、ディスクを論理的に管理するために VxVM が作成したパーティションについてブートディスクを検査します。
# fdisk -l /dev/sda
ブートディスクには、VxVM パブリックリージョンパーティション(タグ 7e)か VxVM プライベートリージョンパーティション(タグ 7f)、またはその両方の VxVM パーティションが含まれる可能性があります。これらのパーティションが存在する場合は、次のコマンドを使ってディスクから削除してください。
# fdisk /dev/sda
詳しくは、fdisk(8)マニュアルページを参照してください。
次の例は、ディスクから VxVM パーティションを削除する前後の出力を示しています。
VxVM パブリックリージョンのプライマリパーティション 3(タグ 7e)と、VxVM プライベートリージョンの論理パーティション 6(タグ 7f)がルートディスクに見つかりました。
# fdisk -lu /dev/sda
Disk /dev/sda: 36.4 GB, 36420075008 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 4427 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 63 1028159 514048+ 83 Linux /dev/sda2 1028160 15358139 7164990 83 Linux /dev/sda3 63 71119754 35559846 7e Unknown /dev/sda4 15566985 71119754 27776385 5 Extended /dev/sda5 15567048 17667277 1050115 82 Linux swap /dev/sda6 17667341 17669388 1024 7f Unknown /dev/sda7 17671563 71119754 26724096 83 Linux
ルートディスクから VxVM パーティションを削除した後、次の出力が表示されます。
# fdisk -lu /dev/sda
Disk /dev/sda: 36.4 GB, 36420075008 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 4427 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 63 1028159 514048+ 83 Linux /dev/sda2 1028160 15358139 7164990 83 Linux /dev/sda4 15566985 71119754 27776385 5 Extended /dev/sda5 15567048 17669388 1051170 82 Linux swap /dev/sda6 17671563 71119754 26724096 83 Linux
この例では、必要な空き領域がないため、スワップパーティションから VxVM プライベートリージョンが取得されます。
- 一時マウントポイントとして
/vxvm
を作成し、そこにルートパーティションをマウントします。# mkdir /vxvm # mount -t ext3 /dev/sda1 /vxvm
- ディスクに別の独立したブートパーティションがある場合は、このパーティションを
/vxvm/boot
にマウントします。# mount -t ext3 /dev/sda2 /vxvm/boot
/etc/fstab
と/etc/lilo.conf
のファイルをリストアする前に、問題分析のためにファイルを保存しておきます。/etc/fstab
の定義を保存するには、次のコマンドを使います。# cp /vxvm/etc/fstab /vxvm/etc/fstab_savefile
ブート設定ファイルを保存するには、次のいずれかの方法を使います。
LILO ブートローダーの場合
# cp /vxvm/etc/lilo.conf /vxvm/etc/lilo.conf_savefile
GRUB ブートローダーの場合
# cp /vxvm/etc/grub.conf /vxvm/etc/grub.conf_savefile
問題分析には、次のファイルが必要になる場合もあります。
hostname=`uname -n` /etc/vx/rootdisk_info.$hostname
ファイルは、システムの再ブート後に取得できます。
/etc/fstab
ファイルをリストアします。# cp /vxvm/etc/fstab.b4vxvm /vxvm/etc/fstab
- 次のいずれかの方法で、ブートローダー設定をリストアします。
LILO ブートローダーの場合
# cp /vxvm/etc/lilo.conf.b4vxvm /vxvm/etc/lilo.conf # /vxvm/sbin/lilo -r /vxvm
GRUB ブートローダーの場合
# cp /vxvm/etc/grub.conf.b4vxvm /vxvm/etc/grub.conf
- パーティションをマウント解除し、sync を実行してレスキューシェルを終了します。
# cd / # umount /vxvm/boot # umount /vxvm # sync # exit
- システムをシャットダウンして再ブートします。