Veritas NetBackup™ コマンドリファレンスガイド
- 概要
- 付録 A. NetBackup コマンド
名前
nbdb2adutl — NetBackup カタログに対して DB2 アーカイブログの問い合わせまたは抽出を行うために使用されます。
概要
nbdb2adutl nbdb2adutl query logs db database_name [inst instance_name] [between sn1 and sn2] [chain n | all] [partition n | all] [browse_client client_name]
nbdb2adutl nbdb2adutl extract logs db database_name [inst instance_name] [between sn1 and sn2] [chain n | all] [partition n | all] [browse_client client_name]
On UNIX systems, the directory path to this command is /usr/openv/netbackup/bin/
On Windows systems, the directory path to this command is install_path\NetBackup\bin\
説明
nbdb2adutl コマンドを使用して、NetBackup カタログで検出された DB2 アーカイブログと通信します。
query オプションを使用すると、このコマンドは DB2 アーカイブログのバックアップのために NetBackup カタログに問い合わせます。inst
オプションは、環境内でインスタンス名 (DB2INSTANCE) が見つからない場合にのみ必要です。
extractオプションを使用すると、このコマンドは NetBackup からユーザーの現在の作業ディレクトリに DB2 アーカイブログをリストアします。既存のログファイルは上書きされません。このため、all と一緒に partition または chain を使用する場合は注意してください。inst
オプションは、環境内でインスタンス名 (DB2INSTANCE) が見つからない場合にのみ必要です。
デフォルトでは、同じグループからアーカイブログまたは任意のユーザーをバックアップした元のユーザーは、アーカイブログのバックアップにアクセスできます。権限は、バックアップ時に BKUP_IMAGE_PERM オプションを使用して設定されます。詳しくはhttp://www.veritas.com/docs/DOC5332『NetBackup for DB2 管理者ガイド』を参照してください。
オプション
- between sn1 and sn2
アーカイブログのシーケンス番号の範囲を指定します。指定したシーケンス番号はこの範囲に含まれます。このオプションを省略すると、指定した条件を満たすすべてのシーケンス番号が返されます。
- browse_client client_name
バックアップを実行したクライアントの名前を識別します。代替クライアントのリストアに使用されます。代替クライアントのリストアには、マスターサーバーを構成する必要があります (altnames など)。指定しない場合、参照クライアントは
bp.conf
から判断されます。- chain n | all
アーカイブログチェーン番号を指定します。すべてのチェーン番号が含まれるようにするには、all を使用します。デフォルト値は 0 です。
- db database_name
データベース名。
- extract
リストア操作を実行することを指定します。
- inst instance_name
インスタンス名。このオプションは、DB2INSTANCE 環境値からインスタンス名を取得できない場合に必要です。
- ログ
DB2 アーカイブログがオブジェクトであることを指定します。
- partition n | all
DB2 データベースパーティションを指定します。すべてのパーティション番号を指定するには、all を使用します。デフォルトは 0 です。
- 問い合わせ (query)
DB2 アーカイブログのバックアップ用に NetBackup カタログを検索するために使用されます。
例
例 1: instance が prod、partition が 0、chain が 0 という条件で、sample データベースのすべてのログを問い合わせます。
nbdb2adutl query logs db sample inst prod
例 2: instance が prod、partition が 0、chain が 0 という条件で、sample データベースのログシーケンス番号 5 から 10 を問い合わせます。環境内でインスタンス prod が検出されます。
nbdb2adutl query logs db sample between 5 and 10
例 3: instance が prod、partition が 0、chain が 0 という条件で、sample データベースのログシーケンス番号 5 から 10 をリストアします。
nbdb2adutl extract logs db sample inst prod between 5 and 10
例 4: instance が prod、partition が 0、chain が 0 という条件で、実働サーバー prodbox.sample.com から sample データベースのログシーケンス番号 5 から 10 をリストアします。
nbdb2adutl extract logs db sample inst prod between 5 and 10 browse_client prodbox.sample.com
関連項目
bplist(1)を参照してください。