Veritas NetBackup™ for Oracle 管理者ガイド
- 概要
- NetBackup for Oracle クイックスタート
- NetBackup for Oracle のインストール
- Oracle のポリシー構成
- NetBackup for Oracle の構成の準備
- Oracle インテリジェントポリシーのインスタンス管理
- Oracle インテリジェントポリシー (OIP) について
- スクリプトまたはテンプレートベースの Oracle ポリシーについて
- Oracle のバックアップとリストアの実行
- NetBackup for Oracle バックアップについて
- NetBackup for Oracle のリストアについて
- Microsoft Windows Cluster 環境での NetBackup for Oracle の使用
- ガイド付きリカバリ
- ガイド付きリカバリのトラブルシューティング
- Snapshot Client を併用した NetBackup for Oracle
- Snapshot Client を併用した NetBackup for Oracle について
- Snapshot Client を併用した NetBackup for Oracle の動作
- NetBackup for Oracle による Snapshot Client の構成について
- スナップショットバックアップからの NetBackup for Oracle のリストア
- UNIX の NetBackup for Oracle Block Level Incremental バックアップの構成について
- Snapshot Client の影響について
- レプリケーションディレクタの Oracle サポートについて
- トラブルシューティング
- RMAN のバックアップエラーまたはリストアエラーのトラブルシューティング
- 付録 A. RAC (Real Application Clusters)
- 付録 B. NetBackup を併用した Oracle RAC を保護するためのベストプラクティス
- 付録 C. 重複排除のベストプラクティス
- 付録 D. SFRAC の Snapshot Client サポート
- 付録 E. UNIX および Linux システムでの RMAN を使用しないスクリプトベースの Block Level Incremental (BLI) バックアップ
- RMAN を使用しない BLI バックアップのインストール要件の確認
- スクリプトベースの BLI バックアップの NetBackup ポリシーの作成
- バックアップとリストアの実行
- バックアップエラーまたはリストアエラーのトラブルシューティングについて
- 付録 F. XML Archiver
- 付録 G. 承認を受けた場所の登録
[宛先パラメータ (Destination Parameters)]パネル
ガイド付きリカバリでは、ソースデータベースの多くの値を宛先データベースのデフォルト値として使います。宛先データベースに適さない場合は、これらの値を変更できます。
メモ:
この画面で入力する Windows の情報は大文字と小文字が区別されます。必ず、Windows の情報を適切に入力してください。
[宛先パラメータ (Destination Parameters)]画面には次のタブが表示されます。
[データベース属性 (Database Attributes)]。このペインは、最初に[データベース属性 (Database Attributes)]画面を表示したときに表示されます。各属性名はソースと宛先で同じです。インスタンス名、データベース名、データベースのホームの宛先属性を変更できます。データベース名では大文字と小文字が区別されませんが、インスタンス名では大文字と小文字が区別されることに注意してください。
一時表領域かデータファイルを使い、同じ場所にデータファイルを書き戻す場合は、パスを修正しないでください。修正する必要がある場合は、パスがソースパスと同じ (大文字、小文字、大文字と小文字の混在) であることを確認してください。そうしないと、クローンは一時ファイルがすでに存在することを示すエラーとともに失敗します。この制限事項は UNIX と Linux システムに影響しません。
[制御ファイルパス (Control File Paths)]。このペインには、各制御ファイルのソースパスと宛先パスが表示されます。制御ファイルの宛先パスを変更するには、関連するテキストウィンドウをクリックして新しいパスを入力します。[参照 (Browse)]をクリックして目的のパスに移動することもできます。パスを変更すると、テキストウィンドウにハイライトバーが表示され、このパスが変更されたことが視覚的に示されます。
[データファイルパス (Data File Paths)]。このペインでは、1 つ以上のデータファイルの宛先パスを変更できます。テキストウィンドウにパスを入力して、適用先のデータファイルを選択し、[適用 (Apply)]オプションをクリックします。
[REDO ログパス (Redo Log Paths)]。このペインには、すべての REDO ログのソースパスと宛先パスが表示されます。新しい宛先パスを入力するか、[参照 (Browse)]をクリックして目的のパスに移動します。パスを変更すると、テキストウィンドウにハイライトバーが表示され、このパスが変更されたことが視覚的に示されます。
[リストアオプション (Restore Options)]。このペインにはリストアオプションが表示されます。このペインに表示されるオプションは、[リストアおよびリカバリの並列ストリーム数 (Number of parallel streams for restore and recover)]です。
この画面での変更が終了したら、[次へ (Next)]をクリックします。前の画面のすべての情報が、クローン操作の準備のために保存されます。この画面で行われたすべての変更は一時的なものであり、クローンセッションについてのみ有効です。