Veritas NetBackup™ for Oracle 管理者ガイド
- 概要
- NetBackup for Oracle クイックスタート
- NetBackup for Oracle のインストール
- Oracle のポリシー構成
- NetBackup for Oracle の構成の準備
- Oracle インテリジェントポリシーのインスタンス管理
- Oracle インテリジェントポリシー (OIP) について
- スクリプトまたはテンプレートベースの Oracle ポリシーについて
- Oracle のバックアップとリストアの実行
- NetBackup for Oracle バックアップについて
- NetBackup for Oracle のリストアについて
- Microsoft Windows Cluster 環境での NetBackup for Oracle の使用
- ガイド付きリカバリ
- ガイド付きリカバリのトラブルシューティング
- Snapshot Client を併用した NetBackup for Oracle
- Snapshot Client を併用した NetBackup for Oracle について
- Snapshot Client を併用した NetBackup for Oracle の動作
- NetBackup for Oracle による Snapshot Client の構成について
- スナップショットバックアップからの NetBackup for Oracle のリストア
- UNIX の NetBackup for Oracle Block Level Incremental バックアップの構成について
- Snapshot Client の影響について
- レプリケーションディレクタの Oracle サポートについて
- トラブルシューティング
- RMAN のバックアップエラーまたはリストアエラーのトラブルシューティング
- 付録 A. RAC (Real Application Clusters)
- 付録 B. NetBackup を併用した Oracle RAC を保護するためのベストプラクティス
- 付録 C. 重複排除のベストプラクティス
- 付録 D. SFRAC の Snapshot Client サポート
- 付録 E. UNIX および Linux システムでの RMAN を使用しないスクリプトベースの Block Level Incremental (BLI) バックアップ
- RMAN を使用しない BLI バックアップのインストール要件の確認
- スクリプトベースの BLI バックアップの NetBackup ポリシーの作成
- バックアップとリストアの実行
- バックアップエラーまたはリストアエラーのトラブルシューティングについて
- 付録 F. XML Archiver
- 付録 G. 承認を受けた場所の登録
RMAN SEND コマンド変数について
Oracle SEND コマンドおよび ENV パラメータは、NetBackup for Oracle に使用されるいくつかのオプションをサポートします。 SEND コマンドで送信される変数は、ENV パラメータで指定される変数よりも優先されます。 また、変数と値が指定されていないと領域は許可されません。
表: SEND コマンドのオプション は、RMAN SEND コマンドに設定できるオプションを説明しています。
表: SEND コマンドのオプション
オプション | 目的 |
---|---|
BKUP_IMAGE_PERM | バックアップ時にバックアップイメージに権限を設定できるようにします。 考えられる値は、次のとおりです。 USER - 権限を 600 に設定します。データをバックアップした元のユーザーだけが、そのバックアップイメージにアクセスできます。 GROUP - 権限を 660 に設定します。データをバックアップした元のユーザーと同じグループのすべてのユーザーが、そのバックアップイメージにアクセスできます。 ANY - 権限を 664 に設定します。すべてのユーザーがバックアップイメージにアクセスできます。 このキーワードが指定されていない場合、権限はデフォルトで 660 に設定されます。 このキーワードを指定するには、SEND コマンドを使用して変数を設定します。 たとえば、 SEND 'BKUP_IMAGE_PERM=ANY'; メモ: BKUP_IMAGE_PERM オプションは、RMAN Proxy コピーのバックアップに含まれる物理ファイルの権限に影響を与えません。バックアップを実行する前に物理ファイルの所有者、グループ、および権限が正しく設定されていることを確認してください。 詳しくは、次のドキュメントを参照してください。 |
NB_ORA_CLIENT | Oracle クライアント名を指定します。 |
リストアに使用するバックアップイメージのコピーを指定します。 | |
Guided Recovery 操作のメタデータコレクションを有効 (YES) および無効 (NO) にします。 | |
アクティビティモニターにジョブ ID の親 ID が表示されるようにします (スケジュールされたジョブである場合にのみ有効)。 | |
スクリプトまたは RMAN コマンドを使用したスナップショットロールバックリストアを指定します。 | |
NetBackup がプロキシコピーファイルベースのバックアップに使う NetBackup for Oracle スケジュールを指定します。(このスケジュールは、完全バックアップ、差分増分バックアップ、または累積増分バックアップ形式のいずれかです)。スケジュールバックアップの場合、この変数はスケジューラから渡されます。NetBackup for Oracle の RMAN テンプレート生成ウィザードを使用して RMAN テンプレートを作成する場合、この変数はテンプレート内に自動的に作成されます。 | |
各プロキシコピーセッションで NetBackup が同時に開始するバックアップストリームの数。バックアップが開始されると、NetBackup は、ファイルサイズに基づいて、指定された数のバックアップストリームにすべてのデータファイルをグループ分けします。 NetBackup は、等しいサイズのストリームを作成しようとします。 NB_ORA_PC_STREAMS のデフォルト値は 1 です。 この変数を設定できるのは、ユーザーのみです。NetBackup for Oracle の RMAN テンプレート生成ウィザードを使用して RMAN テンプレートを作成する場合、この変数はテンプレート内に自動的に作成されます。 この変数が自動的に作成されるようにするには、並列ストリーム数の値を入力する必要があります。 これは、同時に開始されるリストアストリーム数を指定する場合にも使用できます。 リストアについて詳しくは、以下を参照してください。 | |
NB_ORA_POLICY | Oracle バックアップに使用するポリシー名を指定します。 |
NetBackup でのリストアの優先度を指定します。 | |
Oracle バックアップに使用するアプリケーションバックアップスケジュール名を指定します。 | |
このオプションでは、NetBackup マスターサーバー名を指定します。 | |
NB_ORA_SERVER_READ_TIMEOUT |
設定情報および遅延例については、次の技術情報を参照してください。 |
リストアするイメージにアクセス権を持つメディアサーバーが複数台ある場合に、使用するメディアサーバーを指定します。 マスターサーバー上の FORCE_RESTORE_MEDIA_SERVER 設定よりも優先されます。 | |
CPF1_POLICY | 二重コピー番号 1 に使用されるポリシー。 |
CPF1_SCHED | 二重コピー番号 1 のアプリケーションバックアップスケジュール。 |
CPF2_POLICY | 二重コピー番号 2 に使用されるポリシー。 |
CPF2_SCHED | 二重コピー番号 2 のアプリケーションバックアップスケジュール。 |
CPF3_POLICY | 二重コピー番号 3 に使用されるポリシー。 |
CPF3_SCHED | 二重コピー番号 3 のアプリケーションバックアップスケジュール。 |
CPF4_POLICY | 二重コピー番号 4 に使用されるポリシー。 |
CPF4_SCHED | 二重コピー番号 4 のアプリケーションバックアップスケジュール。 |
詳しくは『VERITAS NetBackup 管理者ガイド Vol. 1』を参照してください。