Please enter search query.
Search <book_title>...
Veritas NetBackup™ for Oracle 管理者ガイド
Last Published:
2018-04-18
Product(s):
NetBackup (8.1.1)
- 概要
- NetBackup for Oracle クイックスタート
- NetBackup for Oracle のインストール
- Oracle のポリシー構成
- NetBackup for Oracle の構成の準備
- Oracle インテリジェントポリシーのインスタンス管理
- Oracle インテリジェントポリシー (OIP) について
- スクリプトまたはテンプレートベースの Oracle ポリシーについて
- Oracle のバックアップとリストアの実行
- NetBackup for Oracle バックアップについて
- NetBackup for Oracle のリストアについて
- Microsoft Windows Cluster 環境での NetBackup for Oracle の使用
- ガイド付きリカバリ
- ガイド付きリカバリのトラブルシューティング
- Snapshot Client を併用した NetBackup for Oracle
- Snapshot Client を併用した NetBackup for Oracle について
- Snapshot Client を併用した NetBackup for Oracle の動作
- NetBackup for Oracle による Snapshot Client の構成について
- スナップショットバックアップからの NetBackup for Oracle のリストア
- UNIX の NetBackup for Oracle Block Level Incremental バックアップの構成について
- Snapshot Client の影響について
- レプリケーションディレクタの Oracle サポートについて
- トラブルシューティング
- RMAN のバックアップエラーまたはリストアエラーのトラブルシューティング
- 付録 A. RAC (Real Application Clusters)
- 付録 B. NetBackup を併用した Oracle RAC を保護するためのベストプラクティス
- 付録 C. 重複排除のベストプラクティス
- 付録 D. SFRAC の Snapshot Client サポート
- 付録 E. UNIX および Linux システムでの RMAN を使用しないスクリプトベースの Block Level Incremental (BLI) バックアップ
- RMAN を使用しない BLI バックアップのインストール要件の確認
- スクリプトベースの BLI バックアップの NetBackup ポリシーの作成
- バックアップとリストアの実行
- バックアップエラーまたはリストアエラーのトラブルシューティングについて
- 付録 F. XML Archiver
- 付録 G. 承認を受けた場所の登録
アーカイブログのリストアについて
次の場合、通常の RMAN スクリプトを使用してアーカイブログをリストアできます。
リモートのアーカイブログ保存先で書き込みアクセスが許可されている場合
図: アーカイブ共有を使用した非 CFS ローカルアーカイブスキームを参照してください。
アーカイブログが CFS 上に存在する場合
図: CFS アーカイブスキームを参照してください。
次の例では、クライアントは saturn で、サーバーは jupiter です。 バックアップはクライアント名 saturn で格納されます。
次の例では、すべてのアーカイブログのリストアが行われます。
RUN { ALLOCATE CHANNEL ch00 TYPE 'SBT_TAPE'; SEND 'NB_ORA_CLIENT=saturn,NB_ORA_SERV=jupiter'; RESTORE ARCHIVELOG ALL; RELEASE CHANNEL ch00; }
リモートのアーカイブログ保存先で書き込みアクセスが許可されていない場合、次のようなスクリプトを使用してアーカイブログをリストアします。
RUN { ALLOCATE CHANNEL ch00 TYPE 'SBT_TAPE'; SEND 'NB_ORA_CLIENT=saturn,NB_ORA_SERV=jupiter'; SET ARCHIVELOG DESTINATION TO <directory>; RESTORE ARCHIVELOG ALL; RELEASE CHANNEL ch00; }
ここで、<directory> は、アーカイブログの格納先のディレクトリです。
次のトピックのいずれかで示されている構成を使用している場合は、前述のようなスクリプトを使用します。
図: アーカイブ共有を使用していない非 CFS のローカルアーカイブスキームを参照してください。