Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
FlashSnap がサポートされる操作
「表: FlashSnap がサポートされる操作」は、vxsfadm コマンドを使用して実行できる FlashSnap 操作の一覧です。
表: FlashSnap がサポートされる操作
操作 | 操作のエイリアス | 説明 |
---|---|---|
setdefaults | なし | アプリケーション用のデフォルトの設定ファイルを生成します。 |
valid | validate | 設定ファイルおよび環境を検証します。 |
snap | snapshot、break | ミラーを切り離してスナップショットを作成し、ディスクグループを分割します。 |
clone | clonedb | アプリケーションのクローンを作成します。 clone オプションを使って、マウント解除されたクローンを再起動できます。 |
mount | snapmount | ミラーボリュームをマウントします。 |
unmount | umount、snapunmount、snapumount | スナップショットをマウント解除し、クローンを作成する場合にクローンを停止します。 |
destroy | delete、remove | FlashSnap 設定をリポジトリから破棄します。 |
resync | なし | ミラーボリュームをプライマリボリュームと再同期します。 |
reverse_resync_begin | rrbegin、rrstart、reverseresyncstart | スナップショットボリュームをマウントし、Oracle インスタンスを起動します。 |
reverse_resync_abort | rrabort、rrcancel、reverseresynccancel | 逆再同期プレビューセッションを終了し、元のデータボリュームに戻ります。 |
reverse_resync_commit | rrcommit、rrfinish、reverseresyncfinish | reverse_resync_begin 操作でプレビューした逆再同期の変更をコミットします。 |
preclone | mountDB | データベースのクローンを作成するために必要なすべての操作を実行し、データベースをマウント状態で開きます。 データベース回復を手動で実行する必要があります。 |
list | なし | 利用可能なスナップショット設定をリストします。 |