検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: AIX,Linux,Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
I/O 統計データについて
ファイル I/O のパフォーマンスデータを収集したら、それを使用して、システムリソースを最も効率よく使用するためにシステム設定を調整することができます。
データベースがストライプボリュームで 1 つのファイルシステムを使用している場合、ファイル I/O アクティビティの統計情報のみに注意を払う必要があります。 複数のファイルシステムがある場合、ボリューム I/O アクティビティも監視する必要がある場合があります。
最初に、既存の統計情報をすべて消去するために qiostat -r コマンドを実行します。 統計情報を消去したら、通常のデータベースの作業期間の間は、データベースをしばらく稼働させます。 たとえば多くのユーザーが存在するデータベースを監視する場合、収集された I/O 統計情報を表示する前に、統計が収集されるまで主な稼働期間中に数時間待機します。
アクティブなファイル I/O の統計情報を表示するには、qiostat コマンドを実行して、統計をしばらく表示する間隔(-i を使用)を指定します。 このコマンドは、次のような統計情報のリストを表示します。
OPERATIONS FILE BLOCKS AVG TIME(ms)
FILENAME READ WRITE READ WRITE READ WRITE
/db01/cust1 218 36 872 144 22.8 55.6
/db01/hist1 0 10 4 0.0 10.0
/db01/nord1 10 14 40 56 21.0 75.0
/db01/ord1 19 16 76 64 17.4 56.2
/db01/ordl1 189 41 756 164 21.1 50.0
/db01/roll1 0 50 0 200 0.0 49.0
/db01/stk1 1614 238 6456 952 19.3 46.5
/db01/sys1 0 00 0 0.0 0.0
/db01/temp1 0 00 0 0.0 0.0
/db01/ware1 3 14 12 56 23.3 44.3
/logs/log1 0 00 0 0.0 0.0
/logs/log2 0 217 0 2255 0.0 6.8
ファイル I/O 統計情報を使用して、操作数が異常に多いファイルや読み取りおよび書き込み時間が過度のファイルを特定できます。 これが発生したら、「ホット」ファイルやビジー状態のファイルシステムを別のディスクに移動したり、I/O の負荷を分散するためにレイアウトを変更します。
Mon May 11 16:21:20 2015
/db/dbfile01 813 0 813 0 0.3 0.0
/db/dbfile02 0 813 0 813 0.0 5.5
Mon May 11 16:21:25 2015
/db/dbfile01 816 0 816 0 0.3 0.0
/db/dbfile02 0 816 0 816 0.0 5.3
Mon May 11 16:21:30 2015
/db/dbfile01 0 0 0 0 0.0 0.0
/db/dbfile02 0 0 0 0 0.0 0.0