Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
SmartTier for Oracle を使ったデータベース環境でのエクステント分散
データベース環境でパフォーマンスを向上させるには、通常、複数のディスクにストライプ化されたボリュームを使います。ファイルシステムに格納されるデータの量は徐々に増加するため、新しいディスクの形で別の領域を追加する必要があります。
領域を増加する場合、コマンドを実行してボリュームの再レイアウトを実行できます。ただし、たとえば、大容量ボリュームを 4 台にストライプ化されたボリュームから 6 台にストライプ化されたボリュームに変更する場合、古いブロック情報を一時領域に移動し、そのブロックを一時領域から新しいボリュームに書き込む必要があります。これには、長時間の処理が必要です。 この問題を解決するために、SFDB ツールには EBFS というエクステント分散ファイルシステムがあります。
エクステント分散ファイルシステムは、個々のボリュームが個々のディスクをまたがってストライプ化されていない MVS ファイルシステムに作成されます。データの可用性を高めるために、この個々のボリュームをミラー化できます。EBFS 上のファイルシステムには、分散ポリシーと呼ばれる特別な配置ポリシーがあります。 分散ポリシーが適用されると、すべてのファイルが vxrelayout で小さい「チャンク」に分割され、隣接するチャンクが別のボリューム上に配置されるようにチャンクがボリュームに配置されます。デフォルトのチャンクサイズは 1 MB ですが、この値は変更可能です。各ファイルには利用可能なすべてのボリューム上のチャンクが入っているため、EBFS とボリュームセットを構成する個々のボリュームは、サイズとアクセスプロパティが同じである必要があります。
この方法でファイルシステムを設定することによって、ボリュームをストライプ化するときと同じメリットが得られます。
メモ:
既存のファイルシステムを EBFS ファイルシステムに変換することはできません。