Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
Veritas File System(VxFS)から VxFS MVS ファイルシステムへの変換
既存の VxFS ファイルシステムを VxFS MVS ファイルシステムに変換するには、単一ボリュームをボリュームセットに変換する必要があります。
dbdst_convert コマンドを使ってボリュームセットに変換するとき、もとのボリュームの名前は、新しいボリューム名に変更されます。マウントデバイス名は、新しいボリュームセット名になります。マウントデバイス名を使って新しいボリュームセット名を作成することによって、複数の場所でマウントデバイスの名前を変更する必要がなくなります。
単一ボリュームをボリュームセットに変換するには
- ボリュームセットに変換する前に、次の条件が満たされていることを確認してください。
前提条件
Oracle データベースが停止している必要があります。
少なくとも 1 つの追加ボリュームを作成してください。
ソースファイルシステムをマウント解除する必要があるためデータベースをシャットダウンする必要があります。
使用に関する注意事項
SmartTier for Oracle を実装する単一ボリュームのファイルシステムを変換する必要があります。
dbdst_convert コマンドの実行時にファイルシステムをマウント解除する必要があります。
ファイルシステムに n 個のボリュームがある場合、1 から n-1 のボリュームはストレージクラス「PRIMARY」に配置され、ボリューム n はストレージクラス「SECONDARY」に配置されます。
変換実行時に指定したボリュームは、マウントデバイスと同じディスクグループに属する必要があります。
ファイルシステムはすべてのノードでマウント解除する必要があります。
- 次のように、dbdst_convert コマンドを使います。
$ /opt/VRTS/bin/dbdst_convert -S $ORACLE_SID -M mount_device -v \ volume_name,volume_name
- データベースオブジェクトをオンライン状態にします。
たとえば、ボリュームベースの oradata ファイルシステムをマウントデバイス /dev/vx/dsk/oradg/oradata 上で SmartTier for Oracle 対応のボリュームセットファイルシステムに変換する場合は、次のように dbdst_convert コマンドを使います。
$ /opt/VRTS/bin/dbdst_convert -S PROD -M \ /dev/vx/dsk/oradg/oradata -v new_vol1,new_vol2
変換すると、3 つのボリューム(oradata_b4vset、new_vol1、new_vol2)を含む oradata というボリュームセットが生成されます。 ファイルシステムには、PRIMARY と SECONDARY という 2 つのストレージクラスが生成されます。ボリュームは次のように割り当てられます。
PRIMARY ストレージクラスには、ボリューム oradata_b4vset と new_vol1 が配置されます。
SECONDARY ストレージクラスには、new_vol2 が配置されます。