Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
Storage Checkpoint と 64 ビットの i ノード番号
ファイルの i ノード番号は、Storage Checkpoint 全体で同じです。 たとえば、ファイル file1
がファイルシステムにあり、Storage Checkpoint がそのファイルシステムを取る場合、元のファイルシステムと Storage Checkpoint の file1 で stat
コマンドを実行すると、st_ino で同じ値が返されます。 st_ino と st_dev の組み合わせは、システム内のすべてのファイルを一意に識別する必要があります。 これは、Storage Checkpoint は別々にマウントされ、st_dev が異なるため、通常は問題ありません。 Storage Checkpoint のファイルに Storage Checkpoint の可視性拡張子を介してアクセスする場合、st_dev は元のファイルシステムと同様に、すべての Storage Checkpoint で同一です。 つまり、st_ino と st_dev を使用してもファイルを一意に識別できなくなったことを意味します。
通常は、システムのすべてのファイルを一意に識別する必要はありません。 ただし、正しく機能するためには一意に識別する必要がなるアプリケーションもあります。 たとえば、あるバックアップアプリケーションは、ファイルが別のファイルにハードリンクされているかどうか確認するために、両方のファイルで stat を呼び出し、st_ino と st_dev が同一であるかどうか調べる場合があります。 Storage Checkpoint の可視性拡張子を介して 2 つのクローンを同時にバックアップするようにバックアップアプリケーションに指示があった場合、それらのファイルに含まれているデータが異なる場合でも、アプリケーションは誤って 2 つのファイルが同一であると推測します。
デフォルトでは、SF(Storage Foundation)は i ノード番号を一意にしません。 ただし、一意の 64 ビットの i ノード番号の使用を有効にするために uniqueino マウントオプションを指定できます。 このオプションは再マウント中には変更できません。