Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
Veritas Volume Manager 8.0 を使うための既存ボリュームのアップグレード
この項の手順では、Database FlashSnap および領域最適化スナップショットの利点を活用できるようにするため、VxVM 5.0 よりも古いバージョンで作成したボリュームをアップグレードする方法を説明します。
この手順では、次の必要条件と通告に注意してください。
DCO ボリュームのプレックスでは、ディスク上の永続ストレージ領域が使える状態にある必要があります。 DCO プレックスで使う領域を用意するために、ディスクグループにさらにディスクを追加するか、既存のボリュームを再設定しディスクグループ内の領域を解放する必要がある場合があります。 ディスク領域を追加する別の方法は、ディスクグループの移動機能を使って別のディスクグループからスペアディスクを持ってくることです。
vxassist コマンドで作成した既存のスナップショットボリュームは対応していません。 vxassist と vxsnap で作成したスナップショットボリュームの組み合わせもサポートされていません。
次の手順でコマンドを実行するには、スーパーユーザー(root)としてログインする必要があります。
以前のバージョンの VxVM で作成された既存のボリュームをアップグレードするには
- ここで説明する手順の残り部分を実施する前に、ボリュームを含むディスクグループをバージョン 120 以上にアップグレードします。 ディスクグループのバージョンを確認するには、次のコマンドを使います。
# vxdg list diskgroup
ディスクグループを最新バージョンにアップグレードするには、次のコマンドを使います。
# vxdg upgrade diskgroup
- アップグレードしたボリュームに、以前のバージョンの VxVM の DRL プレックスまたはサブディスクが含まれている場合は、次のコマンドを使ってそれを削除します。
# vxassist [-g diskgroup] remove log volume [nlog=n]
削除するログ数n を指定するには、属性 nlog=n (オプション)を使用します。 デフォルトでは、vxassist コマンドで削除されるログは 1 つです。
- 1 つ以上のスナップショットボリュームが関連付けられているボリュームの場合は、次のコマンドを使って各スナップショットの再接続および再同期を行います。
# vxsnap [-g diskgroup] snapback snapvol
スナップショットを取得する前に、永続 FastResync が有効であった場合は、スナップショットプレックスのデータをもとのボリュームから早急に再同期化させます。 永続 FastResync が有効でなかった場合は、完全再同期処理が実行されます。
- ボリュームの永続 FastResync を無効にするには、次のコマンドを実行します。
# vxvol [-g diskgroup] set fastresync=off volume
- 次のコマンドを使って、VxVM(以前のバージョン)と DCO オブジェクト、ボリュームと DCO ボリューム、ボリュームとスナップオブジェクトの 3 つの関連付けを解除します。
# vxassist [-g diskgroup] remove log volume logtype=dco
- ボリュームで次のコマンドを使って、ボリュームをアップグレードします。
# vxsnap [-g diskgroup] prepare volume \ alloc="disk_name1,disk_name2"
スナップショット DCO プレックスの領域と、その他の移動していないデータや DCO プレックスの領域が重ならないようにディスク名を 2 つ用意します。
vxsnap prepare コマンドは、ボリュームとボリュームから生成されたすべてのスナップショットに対する永続 FastResync を自動的に有効にします。 またこのコマンドでは、DCO や DCO ログボリュームと、スナップショットであるボリュームを関連付けます。
- 既存の DCO プレックスを表示し、既存のデータプレックスに十分な DCO プレックスがあることを確認するには、次を入力します。
# vxprint -g diskgroup
既存の各データプレックスにそれぞれ 1 つの DCO プレックスがなくてはなりません。
- 既存のデータプレックスに十分な数の DCO プレックスがない場合は、次のコマンドを使って DCO プレックスを作成してその数を増やします。
# vxsnap [-g diskgroup] addmir dco_volume_name \ [alloc=disk_name]
dco_volume_name は、作成する DCO ボリュームの名前です。
- プレックスが SNAPDONE 状態の場合は、ACTIVE 状態に変換します。
# vxplex [-g diskgroup] convert state=ACTIVE data_plex
- データプレックスを SNAPDONE の状態に変更し、DCO プレックスと、スナップショットの操作に使うデータプレックスを関連付けるには、次のように入力します。
# vxplex [-g diskgroup] -o dcoplex=dco_plex_name convert \ state=SNAPDONE data_plex
dco_plex_name は、作成する DCO プレックスの名前です。