Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
SmartTier for Oracle を使ったストレージ階層化を自動化するためのポリシー設定
dbdst_preset_policy コマンドを使って、ファイルを作成する前にファイル名のパターンに基づいてポリシーを設定します。
表: dbdst_preset_policy コマンドオプション に、事前定義ポリシーコマンドのオプションを示します。
表: dbdst_preset_policy コマンドオプション
コマンドオプション | 説明 |
---|---|
-d directory | 配置ポリシーを適用するディレクトリを指定します。 |
-e | 指定したディレクトリのファイルシステムを実施します。このオプションは、前の実施で起きたエラーが訂正され、再び実施される必要がある場合に使います。 |
-R | このディレクトリに関連するパターンに基づく配置ポリシーをすべて削除します。 |
-l | 指定したディレクトリに設定されている既存のファイル配置を一覧表示します。 |
-P pattern_spec | ファイルパターンとクラス割り当てを指定します。このオプションを指定した場合、ファイルは作成されるとすぐに、目的のクラスに自動的に配置されます。既存のファイルと新しく作成されたファイルはすぐに指定したクラスに移動します。 |
-f pattern file | 特定のクラスとパターンを含むファイルを指定します。このパターンを含む新しいファイルは、そのクラスにすぐに配置されます。既存のファイルも同様に配置されます。 |
-E | dbdst_admin コマンドで指定する sweeptime など、後でスケジュール設定する 1 回のみの移動で、既存のファイルを指定したクラスに移動することを指定します。 |
事前設定ポリシーを作成するには
- 次のように、dbdst_preset_policy コマンドを使います。
$ dbdst_preset_policy -S $oracle_sid -d directory \ [ -e | -R | -l | -P pattern_spec | -f pattern_file ] [-E]
ここで、pattern_spec の形式は「class=pattern,pattern,...[:class=pattern,pattern,...]」です。
次に例を示します。
$ /opt/VRTS/bin/dbdst_preset_policy -S VRTS11r2 \ -d /data11r2/VRTS11r2 -P "MEDIUM=*.dbf:FAST=*.log" Assign placement policy file successful on filesystem /data11r2 Begin enforcing filesystem /data11r2 ... Enforce placement policy successful on filesystem /data11r2