Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
Storage Checkpoint について
Veritas File System(VxFS)には、Storage Checkpoint 機能が用意されており、特定時刻のファイルシステムの永続的なイメージを瞬時に作成できます。Storage Checkpoint は、コピーオンライト技術を使って最後の Storage Checkpoint またはバックアップの実行後に変更されたファイルシステムブロックのみを認識および保持することにより、I/O オーバーヘッドを大幅に低減します。
コピーオンライトを参照してください。
Storage Checkpoint は次の機能を提供します。
再ブートやクラッシュを通した持続性
ファイルシステムのメタデータ、ディレクトリ階層、ユーザーデータの保存による、データの即時書き込み機能
Storage Checkpoint は実際はデータオブジェクトで、ファイルシステムにより管理、制御されます。Storage Checkpoint は名前を持つデータオブジェクトであり、作成、削除および名前の変更が可能です。
Storage Checkpoint の動作を参照してください。
独立した格納領域を必要とするディスクベースのミラー化技術とは異なり、Storage Checkpoint では、ファイルシステムの同じ空き領域内で Storage Checkpoint を使うことにより、使うディスク領域が最小限に抑えられます。
マウントされたファイルシステムの Storage Checkpoint の作成後でも、Storage Checkpoint の論理イメージに影響を与えることなく、ファイルシステムのファイルを引き続き作成、削除および更新できます。Storage Checkpoint では、ファイルシステムの名前空間(ディレクトリ階層)のみならず、ファイルシステムのイメージが取得された時に存在するユーザーデータも保存されます。
Storage Checkpoint には、様々な使い方があります。 たとえば、次のような使い方があります。
テープにバックアップできるファイルシステムの安定したイメージを作成します。
エンドユーザー独自のファイルが誤って削除されてもそのファイルをリストアできるように、ファイルシステムのマウント済みオンディスクバックアップを作成します。これは、特にホームディレクトリ環境、エンジニアリング環境、電子メール環境で便利な機能です。
パッチをインストールする前に、問題が発生した時にロールバックできるようにアプリケーションのバイナリーコピーを作成します。
従来のテープバックアップに加えて、ファイルシステムのオンディスクバックアップの作成により、高速なバックアップとリストアが行えるようになります。
Storage Checkpoint を書き込み可能としてマウントすることにより、現在のプライマリファイルセット内の稼動中のデータを危険にさらすことなくプライマリファイルセットのポイントインタイムイメージで新しいソフトウェアをテストします。