Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
Veritas File System のインテントログについて
通常のファイルシステムはシステム障害からリカバリする際、そのための唯一の手段である fsck ユーティリティによるファイルシステム構造全体の検証に依存しています。ディスク構成の規模が大きい場合には、このユーティリティによる構造全体の調査、ファイルシステムの整合性の検証および不整合部分の修正の処理には、必然的に相当の時間が必要になります。 VxFS は、VxFS インテントログと VxFS インテントログのサイズ変更機能で高速リカバリを実現します。
VxFS では、VxFS インテントログでファイルシステムの動作を追跡することによって、システム障害からのリカバリ時間が短縮されます。この機能は、ファイルシステム構造に加えられた変更のうち保留中になっているものを、循環式のインテントログに記録します。システム障害の場合を除き、ユーザーやシステム管理者がインテントログによるリカバリ機能に気付くことはありません。デフォルト設定時の VxFS ファイルシステムでは、ファイルのトランザクションをディスクにコミットする前にログに記録し、ファイルシステムが予想に反して停止した場合にファイルシステムのリカバリに要する時間を短縮させます。
システム障害からのリカバリ中、VxFS の fsck ユーティリティはインテントログの再生(インテントログのスキャン)を実行し、システム障害時に実行されていたファイルシステム操作を取り消すか、または完了させます。 そのため、ファイルシステムの構造全体を検査しなくてもファイルシステムをマウントできる状態になります。 ディスクにハードウェア障害があると、インテントログを再生しても損傷を受けたファイルシステム構造のリカバリを完了できない場合があります。そのような場合は、VxFS の fsck ユーティリティを使って、ファイルシステムの構造全体の検査を完了させる必要があります。
mount コマンドは、ファイルシステムでダーティログを検出すると、VxFS の fsck コマンドを自動的に実行してインテントログの再生を実行します。この機能は、Veritas Volume Manager(VxVM)ボリュームにマウントされたファイルシステムでのみサポートされ、クラスタファイルシステムでサポートされます。
fsck_vxfs
(1M)マニュアルページとmount_vxfs
(1M)マニュアルページを参照してください。
VxFS インテントログは、ファイルシステムを最初に作成する際に割り当てられます。インテントログのサイズは、ファイルシステムのサイズによって異なり、ファイルシステムが大きくなるほど、インテントログのサイズも大きくなります。 fsadm コマンドを使ってインテントログのサイズを後から調整できます。
fsadm_vxfs
(1M) のマニュアルページを参照してください。
ディスクレイアウトバージョン 7 以降のインテントログの最大デフォルトサイズは 256 MB です。
メモ:
インテントログを不適切なサイズに設定すると、システムの処理効率に悪影響を及ぼす可能性があります。
???を参照してください。