検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: AIX,Linux,Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
例: クローンデータベースを起動せずにファイルシステムをマウントする
この例では、クローンデータベースを起動せずにファイルシステムをマウントします。クローンデータベースを使うには、事前に、クローンデータベースの作成とリカバリを手動で行う必要があります。この例は、クローンデータベースとプライマリデータベースが同じホスト上で作成されている場合を対象としたものです。
$ /opt/VRTS/bin/dbed_vmclonedb -S FLAS11r2 \ -o mountdb,new_sid=clone1,server_name=motmot -f snap1 \ -r /cudb
dbed_vmclonedb -S PROD -H /ora_base/db_home -o mountdb, new_sid=clons1, server_name=host1 -f snap1 SFDB vxsfadm WARNING V-81-0000 dbed_vmclonedb will be deprecated in the next release SFDB vxsfadm WARNING V-81-0000 As an altername use /opt/VRTS/bin/vxsfadm Retrieving snapshot information ... Done Importing snapshot diskgroups ... Done Mounting snapshot volumes ... Done Preparing parameter file for clone database ... Done Mounting clone database clons1 ... Done
手動によるリカバリが完了したら、プライマリホスト上にあるクローンデータベースのステータス(database_recovered)を更新する必要があります。
$ /opt/VRTS/bin/dbed_vmclonedb -o update_status,\ new_sid=NEWPROD,server_name=svr_name -f snap1 -r /clone
データベースのクローンを自動で作成するには
- 次のように dbed_vmclonedb コマンドを使います。
$ /opt/VRTS/bin/dbed_vmclonedb -S ORACLE_SID \ -o recoverdb,new_sid=new_sid,server_name=svr_name -f SNAPPLAN \ [-H ORACLE_HOME] [-r relocate_path]
ここで、
ORACLE_SID
スナップショットの作成に使う Oracle のデータベースの名前です。
new_sid
クローンデータベースの ORACLE_SID を指定します。
server_name
サーバー名を svr_name として指定します。
SNAPPLAN
スナッププランファイルの名前です。
ORACLE_HOME
ORACLE_SID データベースの ORACLE_HOME の設定です。
relocate_path
スナップショットイメージの初期マウントポイントの名前です。
セカンダリホストのデータベースのクローンを作成する場合は、スナッププランファイルの PRIMARY_HOST と SECONDARY_HOST のパラメータが異なっていることを確認します。
-o recoverdb オプションがdbed_vmclonedb とともに使われている場合は、すべての利用可能なアーカイブログを使ってクローンデータベースが自動的に回復します。-o recoverdb オプションが使われていない場合は、PIT リカバリを手動で実行できます。
次の例では、プライマリデータベースのクローンが自動的に作成されます。
$ /opt/VRTS/bin/dbed_vmclonedb -S FLAS11r2 \ -o recoverdb,new_sid=clone1,server_name=motmot.veritas.com\ -f snap1 -r /cudb
SFDB vxsfadm WARNING V-81-0000 dbed_vmclonedb will be deprecated in the next release SFDB vxsfadm WARNING V-81-0000 As an altername use /opt/VRTS/bin/vxsfadm Retrieving snapshot information ... Done Importing snapshot diskgroups ... Done Mounting snapshot volumes ... Done Preparing parameter file for clone database ... Done Mounting clone database clone1 ... Done Starting database recovery ... Clone database clone1 is open.