Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
共有キャッシュオブジェクトの作成
ディスクグループ内のボリュームについて複数の領域最適化インスタントスナップショットを作成する必要がある場合は、スナップショットごとに別個のキャッシュオブジェクトを作成するよりも、1 つの共有キャッシュオブジェクトをディスクグループ内に作成したほうが便利です。
共有キャッシュオブジェクトを作成するには
キャッシュオブジェクトの基盤となるキャッシュボリュームに適用する特性を決定します。
キャッシュボリュームにはスナップショットの更新の合間に発生した親ボリュームの変更が記録されるため、それに見合ったサイズが必要です。更新間隔が 24 時間の場合の推奨値は、親ボリュームの合計サイズの 10 % です。
キャッシュボリュームに冗長性が必要な場合は、ミラー化を行う必要があります。キャッシュボリュームをミラー化すると、必要な領域がミラー数に比例して増大します。
キャッシュボリュームをミラー化する場合は、ミラーと同数以上のディスク上に領域が必要になります。親ボリュームと同じディスクは使えません。また、重要なボリュームの I/O 処理効率に影響を与えたり、ディスクグループの分割および結合の操作を妨げることのないよう、適切なディスクを選択する必要があります。
- 特性を決定したら、vxassist コマンドを使って、キャッシュボリュームに使うボリュームを作成します。次の例は、ディスク disk16 と disk17 を使ってディスクグループ mydg 内に 1 GB のキャッシュボリューム cachevol を作成し、そのキャッシュボリュームをミラー化する方法を示しています。
# vxassist -g mydg make cachevol 1g layout=mirror \ init=active disk16 disk17
属性 init=active を指定して、キャッシュボリュームをただちに使えるようにしています。
- vxmake cache コマンドを使って、前の手順で作成したキャッシュボリュームの上にキャッシュオブジェクトを作成します。
# vxmake [-g diskgroup] cache cache_object \ cachevolname=volume [regionsize=size] [autogrow=on] \ [highwatermark=hwmk] [autogrowby=agbvalue] \ [maxautogrow=maxagbvalue]]
領域のサイズを指定する場合は、16 KB(16k)以上の 2 の累乗の値にする必要があります。 この値を指定しなかった場合、キャッシュの領域のサイズは 64 KB に設定されます。
メモ:
キャッシュを共有する領域最適化スナップショットの領域のサイズは、キャッシュに設定した領域のサイズと同サイズかまたはその整数倍にする必要があります。また、元のボリュームの領域のサイズがキャッシュの領域のサイズより小さいと、スナップショットの作成は失敗します。
必要に応じてキャッシュのサイズを拡張できないようにするには、autogrow=off と指定します。 特に指定しないかぎり、キャッシュの自動拡張機能は有効になっています。
次の例では、キャッシュボリューム cachevol の上にキャッシュオブジェクト cobjmydg を作成し、キャッシュの領域のサイズを 32 KB に設定して、自動拡張機能を有効にしています。
# vxmake -g mydg cache cobjmydg cachevolname=cachevol \ regionsize=32k autogrow=on
- キャッシュオブジェクトの作成が完了したら、次のコマンドを使ってキャッシュオブジェクトを有効にします。
# vxcache [-g diskgroup] start cache_object
たとえば、キャッシュオブジェクト cobjmydg を起動するには、次のコマンドを実行します。
# vxcache -g mydg start cobjmydg