Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
Oracle データベースファイルに対する NetBackup の BLI バックアップの動作
BLI バックアップは NetBackup の機能拡張で、Oracle データベースファイルの変更されたデータブロックのバックアップのみを作成します。 BLI バックアップでこのバックアップ方式を実行するには、VxFS(Veritas File System)に備わっている Storage Checkpoint 機能を利用します。VxFS は Storage Foundation for Databases ツールを使って利用できます。 BLI バックアップにより、データベースのバックアップに必要な時間が短縮され、バックアップ中に転送されるデータ量が軽減されます。 これにより、より頻繁にバックアップできるようになるため、より新しいバックアップイメージを保持できるようになります。 バックアップからリストアするときの時間は、完全なリストアの完了後に NetBackup が増分バックアップを適用するために必要な時間の分、長くなります。 ただし、頻繁に増分バックアップを行うと、適用する REDO ログの数が少なくなるため、データベースリカバリを高速化できます。
BLI バックアップは、データベースが数百 GB または数 TB に及ぶデータベース環境で特に便利です。 従来のバックアップ方法によるオフラインデータベースバックアップでは、データベースファイルに変更があると、それがいかに小さい変更でも、データベースファイル全体のバックアップを作成する必要があります。 BLI バックアップを使うと、修正されたデータブロックのみのバックアップを作成するだけで済みます。
メモ:
BLI バックアップを使うには、データベースが 4、5、6、7 のいずれかのバージョンのレイアウトを使った VxFS ファイルシステム上に存在する必要があります。また、有効な Veritas InfoScale Storage Foundation Enterprise ライセンスも必要です。 ファイルシステムのレイアウトバージョンを特定するには、fstyp -v device コマンドを使います。 詳しくは vxupgrade(1M)のマニュアルページを参照してください。
???を参照してください。
NetBackup for Oracle Advanced BLI Agent をインストールおよび設定し、これを使って Oracle データベースのバックアップを作成する方法について詳しくは、『Veritas NetBackup for Oracle Advanced BLI Agent System 管理者ガイド』を参照してください。