Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
SFHA 環境の Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの改善方法
Oracle Disk Manager では、次により、VxFS ファイルシステムに対するデータベースの I/O パフォーマンスを向上させます。
機能 | 説明 |
---|---|
カーネルの非同期 I/O のサポート | 非同期 I/O では、ブロッキングされていないシステムレベルの読み取りおよび書き込みが実行されます。これにより、システムは複数の I/O 要求を同時に実行できます。カーネル非同期 I/O は、コンテキストの切り替えを最小限にして作業を完了させるために、I/O がカーネル内のディスクデバイスドライバにキューイングされるため、ライブラリ非同期 I/O より優れています。 |
ダイレクト I/O のサポートと二重バッファリングの回避 | read() および write() システムコールを使うファイルに対する I/O は、通常、データを 2 回コピーします。1 回目はユーザーとカーネル領域の間で、2 回目はカーネル領域とディスクの間で実行されます。対照的に、RAW デバイスの I/O は、ユーザー領域とディスク間で直接コピーされるため、1 回分のコピー操作が短縮されます。RAW デバイスの I/O と同様に、Oracle Disk Manager の I/O でも余分のコピーが回避されます。Oracle Disk Manager は、システムキャッシュをバイパスし、RAW デバイスと同じ効率でファイルにアクセスします。二重バッファリングの回避により、システム上のメモリオーバーヘッドを軽減できます。カーネルからユーザーのアドレス空間へのコピーが回避されるため、カーネルモードでのプロセッサの使用率が大幅に軽減され、解放されたプロセッササイクルによって今までよりも多くのアプリケーションコードを実行できます。 |
データベースファイルに対するカーネル書き込みロックの回避 | write() システムコールを使ってデータベース I/O を実行すると、システムコールごとに、ファイルに対するカーネルの書き込みロックの取得および解放が行われます。このロックは書き込み中に読み込みをブロックし、同じファイルへの同時書き込み操作を防ぎます。通常、データベースシステムには、ファイルに対する同時アクセスを管理する独自のロック機能が実装されているため、ファイルごとの書き込みロックは不要な I/O 操作です。Oracle Disk Manager は、ファイルシステムによるロックをバイパスし、データベースサーバーがデータアクセスを制御できるようにします。 |
1 回のシステムコールでの複数の同時 I/O のサポート | 非同期 I/O を実行すると、Oracle プロセスは I/O の完了を待つ間は他に実行できる処理が存在しないため、完了を待ちながら追加 I/O 要求を発行したり、特定の I/O 要求を待機したりする場合があります。また、Oracle プロセスは別のファイルに対して要求を発行する場合もあります。このすべての動作は、Oracle で Oracle Disk Manager I/O インターフェースが使われていれば、1 回のシステムコールで実現できます。このインターフェースによって、同じ作業を完了するために実行されるシステムコール数が削減されるため、プロセス内のユーザー空間とカーネル空間のコンテキスト切り替え回数が減ります。 メモ: FILESYSTEMIO_OPTIONS 初期化パラメータを使って、ファイルシステムのファイルの非同期 I/O、ダイレクト I/O、同時 I/O の有効と無効を切り替えることができます。このパラメータは JFS ファイルと JFS2 ファイルのみに適用されます。このパラメータは VxFS ファイル、ODM ファイル、QIO ファイルには適用されません。詳しくは、Oracle が提供する Oracle Disk Manager のマニュアルを参照してください。 |
複数の Oracle インスタンスによるファイルの二重オープンの回避 | Oracle Disk Manager では、「ファイル識別子」が用意されており、ファイルを 1 回のみ開くことが許されます。これはファイルの「識別」と呼ばれます。同じファイル識別子を、Oracle インスタンス内の他のプロセスで使うことができます。ファイルの状態は、カーネル内の Oracle Disk Manager ドライバによって保持されます。ファイルのオープンコール数が減少することで、プロセスの初期化時と終了時の処理オーバーヘッドが減少し、また、カーネル内で必要なファイル状態の構造数が減少します。 |
連続するデータファイルの割り当て | Oracle Disk Manager は、ソートクエリーや並列クエリーなどの一時表領域を使うクエリーのパフォーマンスを向上させることができます。Oracle Disk Manager を使わない場合、Oracle は一時表領域用のデータファイルを初期化しません。したがって、データファイルはスパースファイルになり、通常は断片化されます。スパースファイルまたは断片化されたファイルでは、クエリーパフォーマンスが低下します。Oracle Disk Manager を使うと、データファイルは一時表領域用に初期化されて連続的に割り当てられるため、スパースファイルにはなりません。 |