Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
Veritas InfoScale 製品環境における Oracle Disk Manager について
Veritas Extension for Oracle Disk Manager は、ファイル管理とディスクの I/O スループットを拡張します。Oracle Disk Manager の機能は、Veritas File System 環境で Oracle データベース用に最適化されます。Oracle Disk Manager を使うと、特殊な I/O 最適化により、I/O の多い作業負荷を持つデータベースの性能を改善できます。
Veritas Extension for Oracle Disk Manager は Oracle Resilvering をサポートします。Oracle Resilvering では、ストレージ層が Oracle データベースから、ミラー化データファイルのどの領域またはブロックをシステムクラッシュ後に再同期するのかという情報を受信します。Oracle Resilvering は、Oracle 自体がリカバリできるファイルに使用する Veritas Volume Manager Dirty Region Logging (DRL) のオーバーヘッドを回避して、パフォーマンスを向上させます。
Oracle Disk Manager では Oracle Managed Files の拡張サポートが用意されており、管理オーバーヘッドが減少します。Veritas Extension for Oracle Disk Manager には Quick I/O と同様の機能がありますが、ユーザーに対して透過的です。Veritas InfoScale Quick I/O とは異なり、Veritas Extension for Oracle Disk Manager を使って管理するファイルでは、特別なファイル命名規則が必要ありません。Oracle Disk Manager インターフェースは通常のデータベースファイルを使います。
Oracle Disk Manager では Oracle Managed Files の拡張サポートが用意されており、管理オーバーヘッドが減少します。Veritas Extension for Oracle Disk Manager はユーザーに対して透過的です。Oracle Disk Manager インターフェースは通常のデータベースファイルを使います。
メモ:
Quick I/O は Linux ではサポートされません。
データベース管理者は、Oracle 製品で使うデータファイルのタイプを選択できます。従来、ファイルシステムに配置したファイルと RAW デバイスのどちらを選択するかは、管理性およびパフォーマンスに基づいて行われました。ただし、Oracle Parallel Server での使用を目的とするデータベースは例外です。この場合、多くのプラットフォームで RAW デバイスが必要です。パフォーマンスよりも管理性が重要な場合、一般に、ファイル形式としてファイルシステムのファイルが推奨されます。ただし、アプリケーションによっては、最初に実装されたときに I/O 必要条件が十分に満たせないような場合、I/O 必要条件が変更されることがあります。アプリケーションが I/O スループットに依存するようになると、ファイルシステムから RAW デバイスへのデータファイルの変換が必要な場合があります。
Oracle Disk Manager は、Oracle データベースと連携して高いパフォーマンスと管理性の両方を実現するように設計されています。Oracle Disk Manager は、VxFS ファイルシステム上や RAW ボリュームまたはパーティション上にあるデータベースストレージでの Oracle のファイル管理と I/O 呼び出しをサポートします。この機能は、動的にロードされる共有ライブラリとして提供され、この共有ライブラリはロードされるときに Oracle にバインドされます。Oracle Disk Manager ライブラリは、起動時にカーネルにロードされて、Oracle Disk Manager ドライバと連動します。
メモ:
RAW デバイスは Linux ではサポートされません。