Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
Cached ODM Advisor は、データベース管理者が行う Cached ODM 設定の管理タスクを簡素化します。
Cached ODM Advisor により、root 権限を必要とせずに、データベースファイルで Cached ODM を管理、設定できます。
Cached ODM Advisor によって適用された設定は、すべてのクラスタノードにわたって、その一貫性と共通性が自動的に維持されます。
Cached ODM Advisor は ODM の cachemap に対するインターフェースとはなりませんが、Cached ODM 設定を ON/OFF に設定することができます(DEF には設定できません)。
ODM Advisor により、Cached ODM を有効にする場合に適したデータファイルを判断するのに役立つ、さまざまなレポートを生成できます。
Cached ODM Advisor のコマンド dbed_codm_adm は、DBA ユーザーが実行してください。
メモ:
クローンデータベースで Cached ODM Advisor を使用する場合、クローンデータベースは、プライマリデータベースとして有効になっていると Cached ODM 設定を有効にしません。 クローンデータベースで odm_cache_enable = 1 と設定することにより、Cached ODM を手動で有効にする必要があります。
Cached ODM Advisor のコマンド dbed_codm_adm の構文を以下に示し、そのオプションの一覧を 表: Cached ODM Advisor のコマンドのオプション に示します。
Cached ODM Administration dbed_codm_adm Usage: -S ORACLE_SID -H ORACLE_HOME -o display [ -n num -c col -t tbs ] -S ORACLE_SID -H ORACLE_HOME -o display [ -n num ] [ -t tbs ] [-p] [-a] [ -d start_date end_date -m start_time end_time ] [ -b blacklist_file ] [ datafile ] -S ORACLE_SID -H ORACLE_HOME -o display [ -n num ] [ -t tbs ] [-p] [-a] [ -u snapshot_range [ -u snapshot_range ] ] [ -b blacklist_file ] [ datafile ] -S ORACLE_SID -H ORACLE_HOME -o display [ -n num ] [ -u num_snapshots] [ -t tbs ] [ -b blacklist_file ] [ datafile ] -S ORACLE_SID -H ORACLE_HOME -o [ on | off | odmstats ] datafile | -f filelist -S ORACLE_SID -H ORACLE_HOME -o add-to-blacklist { datafile | -f filelist } -S ORACLE_SID -H ORACLE_HOME -o remove-from-blacklist { datafile | -f filelist } -S ORACLE_SID -H ORACLE_HOME -o print-blacklist -S ORACLE_SID -H ORACLE_HOME -o filestate [ datafile | -f filelist ] -o iostats
表: Cached ODM Advisor のコマンドのオプション
オプション | 用途 |
---|---|
-S ORACLE_SID | ORACLE_SID を指定します。 ORACLE_SID は、使用する Oracle データベースの SID です。 |
-H ORACLE_HOME | ORACLE_HOMEを指定します。 ORACLE_HOME は、使用する Oracle インスタンスの HOME です。 |
-o display | データファイルでの読み取りアクティビティのレポートを生成します。 |
-o filestate | データファイルで Cached ODM がオンになっているかどうかを表示します。 |
-o on | Cached ODM を有効にします。 |
-o off | Cached ODM を無効にします。 |
-o odmstats | データファイルの Cached ODM I/O 統計情報を表示します。 |
-o iostats | ファイルタイプと I/O タイプの組み合わせに関して累積の I/O 統計情報を表示します。 |
-c column_index | 基本レポートを保存するカラムを指定します。 これはオプションのフィールドです。デフォルトの I/O 統計情報は、物理的な読み取り回数(PHYRDS)でソートされます。 |
-n num | レポートに含まれるデフォルトのファイル数を変更します。 このオプションを -o display とともに使うと、Cached ODM を有効にする上位 num 個の候補ファイルが表示されます。 |
-f filelist | 操作するデータファイルのリストを含むファイル名を指定します。このリストには各行に 1 つのファイル名が含まれています。 リストを指定しないと、-o on オプションまたは -o off オプションの場合を除いて、すべてのデータファイルが処理されます。 |
-t tbs | レポートを生成する表領域の名前を指定します。 |
filename | 処理する単一ファイルの名前を指定します。 |
-d start_date end_date | 生成するレポートの日付範囲を指定します。 日付には範囲指定に使用した日付も含まれ、yyyy/mm/dd 形式で指定する必要があります。 |
-m start_time end_time | 生成するレポートの時間範囲を指定します。 開始時刻と終了時刻は、24 時間形式の時単位で指定する必要があります。 |
-u snapshot_specification | レポートで考慮する AWR(Automatic Workload Repository)スナップショットの範囲を指定します。 |
-b blacklist_file | ブラックリストとして使用する代替ファイルを指定します。 |
-o add-to-blacklist | デフォルトのブラックリストにファイルを追加します。 |
-o remove-from-blacklist | デフォルトのブラックリストからファイルを削除します。 |
-o print-blacklist | ブラックリストにあるファイルを表示します。 |
-a | Cached ODM が有効になっているファイルを、生成されるレポートに含めます。 |
-p | 表形式を無効化して、プログラム処理に適した出力を生成します。 |