Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
データベースパフォーマンスを向上させるためのエクステント分散ファイルシステム
ファイルやファイルシステムに対し、分散の割り当て順序と「チャンク」サイズを指定して、割り当てポリシーを定義できます。これはエクステント分散と呼ばれています。チャンクサイズとは、この割り当てポリシーが適用されているファイルまたはファイルシステムが使用できるエクステントの最大サイズです。チャンクサイズは、分散の割り当て順序のある割り当てポリシーにのみ指定できます。
エクステント分散ポリシーでは、分散の割り当て順序とゼロ以外のチャンクサイズを指定します。 分散の割り当て順序により、ポリシーに指定されているボリューム全体で無作為に割り当てが行われ、各割り当ての最大サイズは指定のチャンクサイズと同じサイズに制限されます。
エクステント分散は、ポリシー内の各ボリュームができる限り均等に使われるようにエクステント割り当てを再分散するなど、ポリシーの実行方法にも拡大適用されます。次のような場合にポリシーが実行されます。
ポリシーに新しいボリュームが追加され、ファイルに関連付けられているエクステントで、新しいボリュームを含むすべてのボリュームにわたるファイルの再分散が必要な場合。
ボリュームセットまたはポリシーからボリュームが削除され、削除されたボリュームに常駐するファイルのエクステントをポリシーの他のボリュームに移動する必要がある場合。
エクステント分散ポリシーがファイルに割り当てられていて、ポリシーに定義されているチャンクサイズの必要条件を満たすために、そのエクステントを再編成する必要がある場合。
エクステント分散ポリシーは、ポリシーに定義されているボリューム内のファイルに属するデータエクステントの分散を図るためのものです。ただし、メタデータについては、エクステント分散ポリシーの割り当てで課される制約はありません。
メモ:
固定エクステントサイズがチャンクサイズ未満の場合、そのエクステントサイズは固定エクステントサイズを乗算した最大サイズが上限とされ、これはチャンクサイズ未満です。 固定エクステントサイズがチャンクサイズよりも大きい場合、そのエクステントサイズは固定エクステントサイズになります。