Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
エクステントについて
エクステントは、コンピュータファイルシステム内の連続したストレージ領域で、ファイル用に予約された領域です。ファイルに対する書き込みを開始すると、エクステント全体が割り当てられます。 ファイルに再び書き込みを行うと、前回の書き込み場所に続けてデータが書き込まれます。 これにより、ファイルの断片化を少なくするかまたは回避できます。 エクステントは「アドレスと長さの組み合わせ」で表現され、これによって開始ブロックのアドレスと、(ファイルシステムまたは論理ブロックの)エクステントの長さが決まります。Veritas File System (VxFS) は、エクステントベースのファイルシステムのため、エクステント(複数ブロックで構成可能)を使ってアドレス指定します。単一ブロックセグメントにアドレス指定するのではありません。したがって、エクステントを使うとファイルシステムのスループットを向上できます。
エクステントを使った場合、格納領域に連続するブロックが割り当てられると、複数のブロック単位でディスク I/O が可能になります。 順次 I/O の場合、複数ブロック単位での処理の方が 1 ブロック単位のものよりもかなり高速になり、ほぼすべてのディスクドライブで複数ブロックの I/O 操作を実行できます。
エクステント単位の割り当ての場合、i ノード構造体からアドレスブロック情報を解釈する方法が、ブロック単位の割り当ての場合と比較して多少異なります。VxFS の i ノードは、10 個のエクステントを直接参照し、各エクステントは開始ブロックアドレスとブロック単位での長さの組み合わせで表現されています。
ディスク領域としては 512 バイトのセクタが割り当てられ、このセクタから論理ブロックが構成されます。VxFS では、1024、2048、4096、8192 バイトの論理ブロックサイズがサポートされています。デフォルトのブロックサイズは、2 TB 未満のファイルシステムに対しては 1 KB、2 TB 以上のファイルシステムに対しては 8 KB です。