検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: AIX,Linux,Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
NetBackup を使用した VxVM ボリュームのバックアップとリカバリ
VxVM ボリュームのオブジェクトをバックアップするように NetBackup を有効にするには、次の手順を実行します。この手順では、VxVM ボリュームを使用して IR(インスタントリカバリ)が行えます。
NetBackup を使って VxVM ボリュームのオブジェクトをバックアップするには
- ディスクが 6 つある VxVM ディスクグループを作成します。ディスクの数はボリュームサイズ、ディスクサイズ、ボリュームレイアウト、およびスナップショット方式によって変わることがあります。
このテストが実行しているシステムがクラスタ化されたシステムの場合、-s を使用して共有ディスクグループを作成します。
# vxdg -s init database_dgdisk1disk2disk3 \ disk4disk5disk6
- サイズ 10 GB かディスクの最大サイズのいずれか大きい方の「ミラーストライプ」 VxVM ボリュームを作成します。
# vxassist -g database_dg make vol_name 10G \ layout=mirror-stripe init=active # vxvol -g database_dg set fastresync=on vol_name # vxassist -g database_dg snapstart nmirror=1 vol_name
メモ:
スナップショットには、ミラー、フルサイズインスタント、領域最適化インスタントスナップショットの 3 タイプがあります。例では、IR(インスタントリカバリス)ナップショットを使用します。スナップショット作成について詳しくは、『NetBackup Snapshot Client 管理者ガイド』を参照してください。
- ボリュームでファイルシステムを作成します。
- ボリュームに VxFS ファイルシステムをマウントします。
VxVM ボリュームがクラスタ化されたボリュームの場合、「-o クラスタ」オプションが指定された VxFS ファイルシステムをマウントします。
- VxFS ファイルシステムを希望のレベルまで満たします。たとえば、最大 95% か、使用するファイルシステムに適切なレベルまで満たすことができます。
- これらのファイルの cksum(1) を格納します。
- VxFS ファイルシステムをアンマウントします。
- 次の Advanced Client のオプションを有効にします。
Snapshot Backup を実行します。
[拡張スナップショットオプション(Advanced Snapshot Options)]を[vxvm]に設定します。
[インスタントリカバリ用にスナップショットを保持する(Retain snapshots for instant recovery)]を有効にします。
- NetBackup ポリシーで VxVM ボリュームをバックアップします。
詳しくは、『NetBackup Snapshot Client 管理者ガイド』を参照してください。