Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
従来のデータベースおよびコンテナデータベース内の Oracle エージェントに対する監視オプション
Oracle エージェントでは、基本と詳細の 2 段階の監視レベルを設定できます。デフォルトでは、エージェントは基本監視を実行します。
基本監視モードでは、次のオプションが用意されています。
プロセスチェック
診断
Oracle リソースの MonitorOption 属性は、エージェントがプロセスチェックモードまたは診断モードで、基本監視を実行する必要があるかどうかを決定します。
表: 基本監視オプションには、基本監視オプションについて説明されています。
表: 基本監視オプション
オプション | 説明 |
---|---|
0 (デフォルト) | プロセスチェック エージェントでは、 ???を参照してください。 |
1 | 診断 エージェントは Oracle からの診断用 API を使って、SGA を監視し、インスタンスに関する情報を取得します。 ???を参照してください。 |
基本監視を設定する場合は、次の注意事項を確認します。
Oracle プロセスの基本監視はユーザーに固有です。したがって、別のユーザー環境で起動された Oracle インスタンスをオンラインとして検出することはできません。たとえば、ある Oracle インスタンスがユーザー oraVRT の環境で起動されており、エージェントがユーザー oracle 用に設定されていると、そのエージェントは oraVRT の環境で起動されたインスタンスをオンラインとして検出しません。
これにより、node 上のリソースをオンラインにするために発行したコマンドによって、その node (または別の node) 上ですでに実行中のインスタンスがオンライン化されるという状況になる場合があります。
そのため、Veritas InfoScale products の制御外で起動するインスタンスには、そのインスタンスの OS ユーザーに対応した正しい Owner 属性を設定することを推奨します。
詳細監視モードでは、エージェントはデータベースのテストテーブルでトランザクションを実行し、Oracle データベースが正常に機能していることを確認します。エージェントはこのテストテーブルを内部の目的で使用します。テストテーブルではその他のトランザクションを実行しないことをお勧めします。
???を参照してください。