検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: AIX,Linux,Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
Oracle を配備するためのセカンダリノードの設定
セカンダリノードを設定するには
- プライマリノードのディスクグループと同じ名前のディスクグループを作成します。
# vxdg init vvrdg sdag sdah sdai sdaj
- データボリュームとアーカイブログボリュームのディレクトリを作成し、Oracle ユーザーに所有権を割り当てます。
# mkdir -p /data # mkdir -p /arch # chown -R ora11gr2:dba /data # chown -R ora11gr2:dba /arch
- プライマリのノードボリュームと同じ名前と長さのデータボリュームとアーカイブログボリュームを作成します。
# vxassist -g vvrdg make datavol 4500m alloc=sdj,sdk # vxassist -g vvrdg make archvol 4500m alloc=sdl,sdm
- データボリュームとアーカイブログボリュームに DCM(Data Change Map)のログを追加します。
# vxassist -g vvrdg addlog datavol logtype=dcm nlog=2 logdisk=sdj,sdk # vxassist -g vvrdg addlog archvol logtype=dcm nlog=2 logdisk=sdl,sdm
- データボリュームとアーカイブログボリュームが含まれるディレクトリの所有権と権限を変更します。
# chown -R ora11gr2:dba /data* # chown -R ora11gr2:dba /arch*
- DRL(Dirty Region Logging)が無効の状態でスナップショット操作を行うためのデータボリュームとアーカイブログボリュームを準備します。
# vxsnap -g vvrdg prepare datavol drl=no alloc=sdn,sdo # vxsnap -g vvrdg prepare archvol drl=no alloc=sdp,sdq
メモ:
セカンダリホスト上のデータを使ってオフホスト処理の操作を実行するには、セカンダリデータボリュームのスナップショットを使います。 読み取り専用モードの場合でも、セカンダリ RVG ボリュームを直接マウントしないでください。
スナップショットは特定時点におけるデータボリュームのイメージです。 データボリュームはレプリケーションにより更新されますが、スナップショットのデータはある時点のデータボリュームのコピーとして、様々な目的に使用することが可能です。
- データボリュームとアーカイブログボリュームがインスタントスナップショット用に準備されているかどうかを検証します。
# vxprint -g vvrdg -F%instant datavol # vxprint -g vvrdg -F%instant archvol
メモ:
VVR はインスタントスナップショットと従来のスナップショットの 2 種類のスナップショットの両方を使うことが可能です。 VxVM のインスタントスナップショット機能には、Veritas InfoScale Enterprise および Veritas InfoScale Storage のライセンスが必要です。
- サードミラーブレークオフスナップショットの作成に使用するために、データボリュームとアーカイブログボリュームにミラーを追加します。
# vxsnap -g vvrdg addmir datavol alloc=sdr # vxsnap -g vvrdg addmir archvol alloc=sds
- データボリュームとアーカイブログボリュームのブレークオフデータプレックスの dbed_flashsnap タグを設定します。
# vxedit -g vvrdg set putil2=dbed_flashsnap datavol-04 # vxedit -g vvrdg set putil2=dbed_flashsnap archvol-04
- セカンダリのノードのデータボリュームとアーカイブログボリュームの SRL(Storage Replicator Log)を作成します。
# vxassist -g vvrdg make datavol_srl 4500M alloc=sdt # vxassist -g vvrdg make archvol_srl 4500M alloc=sdu
メモ:
プライマリ SRL と同じ名前の SRL を作成します。 SRL をボリュームセットまたはボリュームセットのコンポーネントボリュームとすることはできません。
プライマリ RVG(Replicated Volume Group)にボリュームセットが含まれる場合は、追加するセカンダリのコンポーネントボリュームには必ずプライマリのコンポーネントボリュームと同じ名前、長さ、インデックスを設定するようにしてください。