Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
Storage Checkpoint の可視性
ckptautomnt マウントオプションによって、すべての Storage Checkpoint は、ディレクトリのリストに表示されない .checkpoint
という特殊な名前を持つファイルシステムのルートディレクトリ内のディレクトリを介して、自動的にアクセス可能になります。このディレクトリの中には、ファイルシステムの各 Storage Checkpoint のディレクトリがあります。 これらの各ディレクトリは、対応する Storage Checkpoint のマウントとして動作します。ただし、次の例外は除きます。
NFS など外部アプリケーションは、ファイルをもとのマウントポイントの一部として参照します。 したがって、追加の NFS エクスポートは不要です。
アプリケーションに開示される i ノード番号は、マウントオプションに応じて一意にできます。
Storage Checkpoint は内部で自動マウントされますが、その自動マウントはオペレーティングシステムでは認識されません。 これは、Storage Checkpoint を手動でマウントできず、マウントされたファイルシステムのリストに表示されないことを意味します。 Storage Checkpoint が作成または削除されると、Storage Checkpoint ディレクトリのエントリは自動的に更新されます。 Storage Checkpoint のファイルがまだ使用中の場合でも、Storage Checkpoint が -f オプションで削除されると、Storage Checkpoint は強制的にマウント解除され、ファイルでの操作はすべて EIO エラーで失敗します。
VxFS(Veritas File System)の古いバージョンで作成されたディレクトリが存在する場合や Storage Checkpoint への可視機能が削除された場合など、ファイルシステムのルートディレクトリに .checkpoint
という名前のファイルやディレクトリがすでに存在する場合、Storage Checkpoint へのアクセスを提供する擬似ディレクトリにはアクセスできません。 この機能が有効の場合、ルートディレクトリに .checkpoint
という名前のファイルまたはディレクトリを作成しようとすると、EEXIST エラーで失敗します。
メモ:
自動マウントされた Storage Checkpoint が NFS マウントによって使われている場合、Storage Checkpoint の削除は、強制(-f)オプションを指定しなくても成功することがあります。